重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!gooアプリ版

今度ツーバイフォーの家を建てます。HMから、全熱換気システムを勧められていますが、ずっとつけなければいけないらしく、普通の換気システムをつけたいと思います。HMからは、冬部屋によっては寒くなる、と言われましたが、高気密なので夏の暑さの方が気になります。ツーバイフォーに住んでいる方で、普通の換気システムをつけられている方、夏と冬の快適性、状態を教えていただけないでしょうか?

A 回答 (5件)

No.3です。


回答のお礼を有り難うございました。

2年半前に新築しました。

私どもが建てたHMでは、全館空調がオススメになっています。
しかし、建物の広さ(45坪)、先10年間の家族人数、
個々の温度に対する違いなどを考慮して、
全館空調をやめて、温水ルームヒーターとエアコンを導入しました。
全館空調にしなかったので、24時間換気は必須でした。
HMから熱交換式を勧められたというより、
当方は寒冷地ですので、迷うことなく熱交換式を選びました。

熱交換システムは、2階が廊下天井にあり、1階がパントリィ天井にあります。
新築時は、外部の騒音が聞こえないほどの高気密高断熱でしたので、
熱交換機の音が多少気になりましたが、今はその音も忘れています。
部屋にある吹き出し口からは、まったく音が聞こえません。
ダクトは、天井内にあるため、各部屋の吹き出し口はダウンライトのような感じです。
ということで、音、外観、匂いなど生活上の支障はありません。
また、掃除は熱交換機のところのフィルターだけです。
部屋の埃を吸うので綿ぼこりを払い落とすだけです。

光熱費は、高齢のお年寄り二人が常に在宅ですし、
別棟の空き家にも電気が通してあるために、
ここに書かせていただいても参考にならないと思います。
あしからず。
ガス代、
都市ガスのエコジョーズによる温水ルームヒーターですが、
年寄りが寒がりのために冬場のガス代は、とてもお高いです。
オール電化によるエアコンの方が安かったかもしれません。
電気代、
冬場は高齢の年寄りがこたつと電気毛布をフル活用しますし、
夏場は4台のエアコンがありますし、
IHも三度の食事以外に二度のお茶時間にも使いますし、
安全のために夜間も部屋や廊下の電灯をつけたままにしますし、
別棟にもう一台大型冷蔵庫がありますし、
別棟と合わせて三台の温水ルームヒーターのトイレがありますし、
夜間センサーライトが3台ついておりますし・・
これまたはっきり言ってお安くないです。
若い世帯、共働き世帯とは、あまりに事情が違いすぎます。
熱交換式換気が如何ほどの電気代かは、分かりかねます。

夏場ですが、2階の西南に面している部屋は、
結構冷房が必要となりますが、
あとの部屋はそれほど暑くなりません。
むしろ窓を開ける方が暑くなり、
猛暑酷暑の期間以外は、閉めきっておくだけで、
エアコン無しで暮らすことができます。
これが高気密高断熱のメリッでもあると思います。

不十分かと思いますが、参考になれば幸いです。
そのHMさんに「お住まい見学」をお願いし、
熱交換式換気を入れているお宅を見せていただくのがよいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。熱交換換気システムで、各部屋の温度差がなくなると聞いていましたので、それが全館空調かと思っていましたが、違うのですね。とても大きなお家に住んでおられるのですね。予算の関係上もあって、30坪ちょっとの家ですので、光熱費は参考にはさせていただけそうにないですね。HMのモデルルームで熱交換システムは体験済なのですが、ダクトにカビが生えてしまうという書込みなど見ると、共働きで子供も昼間あまり家にいないし、その間ずっと運転し続けるのがもったいないので止めたらカビが生えたなんてならないかなって。大変参考になるご意見をいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/07 19:57

付けた方が良いでしょうね!



ご存じでしょうが「熱交換換気扇」を使わない場合には
”換気の時の熱損失”から、家全体の「冷・暖房のエネルギー」
が無駄にもなります。

当然ですが、夏場であれば「暑い外気」が入って来ますし、
冬場には「冷たいままの外気」で部屋全体が冷えてしまいます。

それ以外にも「熱交換型」には”メリット”があります。

(1)「花粉症」に効く事。
「高性能フィルター」を内蔵しているので、
「花粉症の方」や「小児ぜんそくのお子さん」には
喜ばれています。

(2)「過乾燥」が防げる事。
特に、冬場に「冷たく乾燥した外気」をそのまま入れれば
室内が異常に「乾燥」してしまいます(過乾燥状態と言います)
これを防止する為にも「全熱交換型換気扇」をお勧めします。

その代わり、”デメリット”もあります。

(1)DCモーター(直流型)を使っていないと「省エネ」にはなりません。

(2)どうしても「配管」が必要なので、ジャバラホースに
疑問を持つ方も多いので(距離が長いと空気抵抗もスゴイ)
水道用のVU管を使えば「格安の直管での配管」が可能となります。

その上で、夏場の「暑さ対策」には、以下の事が必要です。

(1)太陽光は必ず「窓の外側」で防ぐ事。
「遮熱Low-e」も「遮光カーテン」も役には立ちません。
一番安いのは”スダレ”を吊るす事です(見た目がイマイチですが)

これならば「外観」はスッキリします。
http://www.seiki.gr.jp/products/screen/sun/

(2)とにかく2階の一番高い位置にある「窓を開ける事」

どうしても「熱くなった空気」は上へと上昇しますから
この「熱い空気」を捨てないと、いくらエアコンを運転しても
涼しくはなりません。

(3)余分な電化製品は運転しない事。
意外でしょうが、夏場の「食洗器」はひどく熱くなって
「冷房用エアコン」の邪魔をしてくれるのです。

「結論」:
効率の良い「熱交換換気扇」であれば、付ける事を
“お勧めします!”

「補足」があれば「追記」が可能です。

この回答への補足

詳しくおしえていただき、ありがとうございます。ネット上で、全熱交換システムは光熱費がかかるとか、メンテが大変とか、音が気になるので暫くしたらつけなくなったとか、あまりよい感想を聞きません。また、使用しなければダクトにカビがはえるなども目にします。他にデメリットとして、匂いも一緒に入ってくるなど、そんなものであれば高いお金とメンテ費用を払ってまで、つける必要があるものなのか??と思いました。いろいろ参考になるお返事をいただき、ありがとうございます。熱交換換気システムで、今困られていることはないということですね。ご意見、参考にさせていただきます。

補足日時:2013/06/06 19:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昨日御礼を入れるのをうっかりしていました。教えていただいた、日差し除けのHPを見ました。こんな商品があるなんて知りませんでした。ぜひ、導入したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/07 20:00

大手有名ツーバイフォー住宅に住んでいます。


熱交換式の換気システムです。

冬場は、正直なところ寒さを感じます。
外から取り入れた空気を室温の80%まで高めてから、
換気するシステムになっていますが、
部屋が暖かいだけに、寒く感じます。
すきま風すーすーの家だと感じないのでしょうが、
これが高気密高断熱なので、余計に感じます。
熱交換式でなければ、もっともっと寒いと思われます。

夏場は、換気による暑さを気にしたことはありません。
特に問題なく暮らしております。

どちらのHMか分かりませんが、
我が家の場合は、結露とは無縁な状態ですが、
逆にものすごく乾燥し、特に冬場は加湿器が必要です。
湿気が多い場合も乾燥が酷い場合も、
換気でかなり軽減されるのを実感しています。

素人であり、我が家の体験のみですが、
全熱換気システムの方が無難だと思います。
素敵なお家になりますように♪
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。建てられる時、全熱交換システムを勧められたのでしょうか?全熱は水蒸気も一緒に交換するので、嫌な生活臭なども部屋に入ってくるとネット上にありました。つけておられて、不便はないですか?全熱をつけずに、冬は蓄熱暖房をしようかと思っているのですが、夏場に高気密住宅で、どの位暑さが抜けてくれるのかを心配していました。ちなみに、何年くらい前に建てられて、光熱費はどの位かかっておられますか?もし、よろしければ教えていただけないでしょうか?お返事は大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/06 19:32

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E7%86%B1%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E5%99%A8



埃の掃除が大変ですが簡単になったのかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お掃除よりも、つけないことによってどの位暑くなるのか、寒くなるのか、その辺が気になるところです。ネットでは運転させずに止めてしまうご家庭も多いとのこと。止めるなら、最初からつけずに行こうと思いました。

お礼日時:2013/06/05 22:26

あんまり変わらないでしょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!