dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

JRの駅で、その都道府県を代表するような駅、例えば東京、大阪、名古屋、京都、仙台、札幌等は、駅が所在する市の名前を名乗っていますね。
(東京は特別区で市ではないが、旧東京市という解釈でお願いします)

しかしながら、博多と小倉はそれぞれ福岡市、北九州市でありながら、市ではなく区の名前を名乗っています。
これはなぜでしょうか?

小倉っては旧の小倉市ですか?
博多も昔は博多市だった?
もしそうなら、なぜ博多、小倉に限ってそのまま区の名前になってる?

A 回答 (5件)

小倉駅については、現在の位置に小倉駅が出来たのが昭和33年(初代小倉駅開業は明治24年)で昭和38年の五市(門司・小倉・若松・八幡・戸畑)合併以前だからです。


http://www14.big.or.jp/~z-museum/railroad_photo_ …

博多駅については、市制施行の際に「福岡市」にするか「博多市」にするかの議論があって、市名を「福岡市」にするのと引き換えのような形で、駅名の方は「博多駅」となりました。
http://toumyou.hakata.net/history.html

参考URL:http://www14.big.or.jp/~z-museum/railroad_photo_hall/lines/nippo/nippo1.html,http://toumyou.hakata.net/history.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/04/12 22:30

JTBの時刻表を見ると新宿駅も東京特別区の代表駅になっています。

東京の場合、2つあります。東京(かって都庁が近く似合った)、新宿(現在、近くにある)
博多の場合は建物駅の場所が昔の商業地域博多地区でったので駅名にしたらしい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/04/12 22:31

細かくてすみません‥


#2さん、小倉駅は小倉北区です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/04/12 22:30

 小倉は旧小倉市の小倉だと思います。


 1963年に、門司市、小倉市、若松市、八幡市、戸畑市の5市が合併し北九州市となりましたが、駅の名前はそのまま残ったようです。
 博多駅の場合はもっと事情が複雑です。
 福岡市と博多市とどちらの名称にするかで争いがおき、結局市の名前を福岡市とし、駅の名前に博多を使用することで決着したようです。
 福岡・博多については以下のホームページを見てください。

参考URL:http://plaza.rakuten.co.jp/staringsilver/006001
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/04/12 22:30

はい。

北九州市は門司、小倉、若松、八幡、戸畑の5市が合併して1963年に成立しました。
 それ以前は小倉駅があったのは小倉市です。現在は小倉南区ですね。

博多駅があるのはずっと福岡市で、博多市は存在したことがありません。福岡市が市制を引くとき、市名を福岡にするか、博多にするかモメたという話を聞いたことがあります。市名が福岡になったので、駅名に歴史のある博多を採用したのかもしれませんね。推測ですが。

参考URL:http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/cities/c-ky …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/04/12 22:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!