
日本語を勉強中の中国人です。カレーライスを食べる時のさっぱりした食感の赤い生姜のようなものは、日本語で何と言うのでしょうか。「福神漬け」と言うでしょうか。カレーライスのお店でしか食べたことがありません。テーブルのボトルに置いてあって、食べ放題になっております。味は甘酸っぱいような気がします。以前、確か日本の方に「福神漬け」という言い方を教わったようです。私の心のなかでいつも「日本の赤い大根」という呼び名で呼んでおります。
昨日、下記のような質問を聞きましたが、どうも皆様が思われている「福神漬け」と私の頭のなかの「日本の赤い大根」とは違うもののように思います。私のイメージした「福神漬け」は赤くて一種類しかありませんが、皆様の思われる「福神漬け」は七種類のものでできているようです。どこに行き違いが生じたのでしょうか。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8130039.html
また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
他回答者様へのお礼の写真拝見しました。
この一種しか入っていない赤い漬物も、いわゆる福神漬けです。
ただ、本来の(昔ながらの)福神漬けとはやや違い、簡易的なものになります。
というのは、7種の具を使う福神漬けは、どうしても原材料費が高くなります。
大根のみで作れば、旬の時期の大根は安いので安い値段で作れます。
ですので、チェーン店など安い値段で食事を提供するお店では、大根のみで作る福神漬けを使う事があります。
本来は、過去のご質問でご覧になった通り7種の具が入るのが福神漬け。
昔は醤油の茶色でした。
その後、福神漬けを赤く色づけして売る業者がでて、色がきれいなので広く受け入れられ「福神漬けと言えば、赤い色」という認識が浸透しました。
この赤い福神漬けを安く簡単に作ったものが質問主さんのイメージする福神漬け。
更に現代になると、「赤い色付けは着色料なので健康に悪い」という認識をもつ方が多くなり、赤い色付けではない、茶色やオレンジの福神漬けが増えていて、「赤い漬物=福神漬け」ではなくなってきてます。
他回答者様で「赤い漬物ならば紅生姜(べにしょうが)」でしょう」という回答が多いのはその為です。
紅生姜は、千切りの生姜を甘酢に漬けた漬物で、赤い色をしています。
生姜を酢漬けにすると、生姜の成分で赤やピンクに染まるのです。(あまりに真っ赤な場合、着色料を使っている事もあります)
ご質問文については、意味の通じないところはありません。
細かいところでは、
・「福神漬け」と言うでしょうか。 → 「福神漬け」でしょうか。
・確か「福神漬け」という言い方を教わったようです →確か「福神漬け」と教わりました。もしくは、確か「福神漬け」と教わった気がします。
・私のイメージした「福神漬け」は赤くて一種類しかありませんが、皆様の思われる「福神漬け」は七種類のものでできているようです。 →私のイメージした「福神漬け」は赤くて一種類の具(材料)だけで出来ていますが、皆様の思われる「福神漬け」は七種類の具(材料)でできているようです。
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。いろいろ大変参考になりました。疑問が解けてすっきりいたしました。大変助かりました。質問文までも貴重なご意見をくださり、心から感謝いたします。
No.8
- 回答日時:
早速のご回答ありがとうございます。写真を拝見しました。そうかもしれませんね。私の見つけた画像のものは赤くて、着色されたのでしょうか。それとももともとこのような色でしょうか。
No.7
- 回答日時:
ANo6です。
ANo2の回答者様に、お礼覧で添付されたURLの画像を拝見させて頂いた緑色の付け合わせは、紅生姜ではありませんね。
URLの、カレーライス付け合わせの画像は「獅子唐(ししとう)」に見えます。
http://www.hana300.com/sisito.html
【獅子唐の画像例】
日本では、獅子唐は天婦羅(天ぷら)にして食べることが多いのですが、カレーライスの付け合わせにもマッチするかも知れません。
再びありがとうございます。違うものをご覧になっていると思います。緑ではなく、下記の一番大きな写真のなかの赤いものです。
http://tabelog.com/osaka/A2703/A270301/27070543/ …
でも、いろいろ参考になりました。感謝いたします。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
日本のカレーライスに付け合わせで使うものベスト3
1、福神漬(ふくじんづけ)
【大根・茄子(なす)・蕪(かぶ)・独活(うど)など数種類の野菜を細かく刻んで醤油・味醂などで味付けして赤く煮詰めた食べ物】
2、辣韮漬(らっきょうづけ)
【ユリ科の多年草の球根を塩・砂糖・食酢などで漬けて味付けした白い色の甘酸っぱい食べ物】
3、紅生姜(べにしょうが)
【梅酢に漬けて食紅で赤くした生姜を細く刻んだ食べ物】
恐らく、ご質問の「赤い生姜のようなもの」は、紅生姜で間違いないと思います。
私も、カレーライスには福神漬けより「紅生姜」が好みに合いますので、紅生姜は良く食べますが、日本では「牛丼(ぎゅうどん)」には紅生姜が最も定番の付け合わせになっています。
早速のご回答ありがとうございます。いろいろとても参考になりました。申し訳ありませんが、紅生姜ではないと思います。画像を見つけましたので、ご参考になさってください。
http://tabelog.com/osaka/A2703/A270301/27070543/ …
画像のようなものは普通の「福神漬け」でしょうか。それとも変っているものでしょうか。もう一度教えていただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。
No.5
- 回答日時:
安物の「福神漬け」です。
「福神漬けみたいなもの」「福神漬けまがい」と言った方が、正しいかもしれません。
本来の「福神漬けらしい福神漬け」は、スーパーなどではあまり見なくなりました。
ご親切に教えていただきありがとうございます。大変参考になりました。本来の「福神漬けらしい福神漬け」の画像を教えていただけないでしょうか。私のいまイメージした「福神漬け」は下記のようなものです。http://tabelog.com/osaka/A2703/A270301/27070543/ …
やはり変っているものでしょうか。
No.4
- 回答日時:
>赤い生姜のようなもの
これは「紅ショウガ」~ 生姜を刻んで甘酢に漬けたものかもしれません。
色は紫蘇梅酢を用いた淡いピンクのものもありますし、もっと鮮やかな色素を用いたものも市販されています。
カレーライスの薬味としては、「紅ショウガ」よりも「福神漬け」や「らっきょうの甘酢漬け」の方が一般的なのです。
これに比し、紅ショウガは薬味としては良く使うものですが、カレーライスには一般的ではありません。
(むしろ、牛丼には紅ショウガが一般的です。)
しかし、店舗によってはカレーライスに「紅ショウガ」を添えていても不思議ではありません。
牛丼、焼きそば、お好み焼き、たこ焼きなどに添えるには紅ショウガが一般的で、逆に福神漬けは普通は使いません。
>どこに行き違いが生じたのでしょうか。
そもそも、大根なのか生姜なのか?という行き違いのように思います。
カレーの専門店で紅ショウガのみがテーブルのボトルに置かれているというのは、あまり一般的ではないと思います。
牛丼チェーンの多くでは、カレーライスを扱っていますし、テーブルの上に紅ショウガのボトルが置かれているのが一般的です。
漬物屋さんのサイトをリンクしておきます。
紅ショウガ http://www.shin-shin.co.jp/sei/tsukems15.html
福神づけ http://www.shin-shin.co.jp/sei/tsukems02.html
ご親切に教えていただきありがとうございます。いろいろとても参考になりました。たとえ方が下手で申し訳ありません。紅生姜ではないと思います。私のイメージした「福神漬け」の写真を見つけました。http://tabelog.com/osaka/A2703/A270301/27070543/ …
これは普通のものなのか、変っているものなのか、教えていただけないでしょうか。挙げてくださった福神漬けの写真も拝見しました。オレンジ色をしていますね。でも、私の見かけたのは赤い色のです。疑問を解けたいと思います。
No.3
- 回答日時:
黄色いのもありますよ。
一般的には赤い色です。らっきょうが有る場合も。漬け物メーカーによっても異なる事がありますね。
早速のご回答ありがとうございます。私のイメージした「福神漬け」の画像を見つけました。よろしければ、ご覧になってください。これは普通の「福神漬け」なのか、変っているものなのか教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
http://tabelog.com/osaka/A2703/A270301/27070543/ …
No.2
- 回答日時:
ひょっとすると、それは紅生姜(べにしょうが)ではないでしょうか。
日本人だとカレーライスの付け合せの漬物というと福神漬けからっきょうがまず頭に浮かびますが、紅生姜が添えられていることもあるかもしれません。
紅生姜とは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%85%E3%81%97% …
ただ、私の感覚だと紅生姜は牛丼屋のカウンターにあるもの、です。
紅生姜の画像検索
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%B4%85%E7%9 …
早速のご回答ありがとうございます。申し訳ありませんが、紅生姜ではないと思います。画像を見つけましたので、ご参考になさってください。
http://tabelog.com/osaka/A2703/A270301/27070543/ …
上記の画像のものは普通の「福神漬け」でしょうか。それとも変っているものでしょうか。
No.1
- 回答日時:
日本で福神漬けと呼ばれる物は、このように複数の種類の野菜が漬けられた物で甘酸っぱい味のする赤い食べ物です。
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%A6%8F%E7%A …
早速のご回答ありがとうございます。とても参考になりました。挙げてくださった写真に私のイメージした「福神漬け」を発見しました。これです↓
http://tabelog.com/osaka/A2703/A270301/27070543/ …
普通の「福神漬け」でしょうか。それとも変っているものでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 お茶漬け、食べますか? あなたの好きなお茶漬けのレシピ、食べるタイミングなどを教えて下さい、 私は基 4 2022/07/21 13:59
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- レシピ・食事 本格的なキムチヤンニョムの使い道 4 2023/02/14 16:57
- レシピ・食事 昨日作った創作素麺に良い名前はありませんか? 7 2023/03/15 06:36
- 食べ物・食材 赤紫蘇を使う理由は? 柴漬けを仕込みました。 今日は赤紫蘇を買いに外出したくなくて、庭の青紫蘇を摘ん 3 2023/07/23 10:44
- 食べ物・食材 ご飯と佃煮 なぜ日本人は「ご飯としょっぱい少量のおかず」という組み合わせが年齢とともに好きになるんで 10 2022/07/09 20:22
- 日本語 じゃ 6 2023/01/20 13:49
- その他(料理・グルメ) 梅干しを漬けて梅酢が上がりすぐ食べられるか 1 2023/06/20 17:46
- その他(メンタルヘルス) 精神科(心療内科)に行きたくありません 高校生です 先日帰宅中になぜか全てがいやになり、よく分からな 6 2023/04/11 22:08
- 食べ物・食材 自家製の昔ながらの梅干しが酸っぱい<塩っぱいになってしまいます。酸っぱい梅干しにしたいです 6 2022/07/30 17:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
かたいみつばはどう料理すれば...
-
トウのたった大根を美味しくい...
-
5日前に作ったカレー・・・
-
じゃがいもを一晩水に漬けても...
-
イカリングフライは何をつけるの?
-
片栗粉を摂り過ぎるとどうなり...
-
助けてください。角煮がただの...
-
食べ物で"こ、ご"で終わる食べ...
-
【至急】ハンバーグが片栗粉の...
-
古い大豆の使いかた
-
生臭いシシャモの食べ方
-
マックを食べると高確率で頭が...
-
茹でたじゃがいもがネバいので...
-
ジャガイモを切っていると、新...
-
先日シュウマイを手作りしたん...
-
なんとかして、大根をやわらか...
-
{至急}傷んだ片栗粉を使った料理
-
RCLって何ですか?
-
いぶりがっこが食べたいです。 ...
-
粉からしの練り方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レモン2個分のクエン酸は何グラ...
-
トウのたった大根を美味しくい...
-
じゃがいもを一晩水に漬けても...
-
5日前に作ったカレー・・・
-
ジャガイモを切っていると、新...
-
茹でたジャガイモのえぐみについて
-
ウド鈴木の髪型は何と呼ぶので...
-
ホタルイカをスーパーで買いました
-
食べ物で"こ、ご"で終わる食べ...
-
片栗粉を摂り過ぎるとどうなり...
-
最近、つくしを見かけますか?
-
つくしのある場所教えてください。
-
茹でたじゃがいもがネバいので...
-
手作りあんこを作ったのですが...
-
写真はスーパーで買った生食用...
-
中華に使われるしゃきしゃきし...
-
果実酒の中に何かが発生しています
-
はるさめみたいな、しらたきみ...
-
床に落としたものって食べます...
-
★お赤飯の小豆が硬い★
おすすめ情報