dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年三月に免許と車を購入した者です。
オイル交換について何点かお聞きしたいことがあります!
車のスペックは
・中古車で2002年式のスズキのエブリィバン
・ガソリン、ミッション車
・私の前に二人オーナーがいらしたそうです
・購入時の走行距離82000km
・週に二回か一回、愛知県⇔三重県を往復します
・月に一度三重県⇔埼玉県を往復します
・昨日走行距離91000kmを越えました
・普段は11km前後の町乗りくらいです。


で何点か質問なんですが
(1)オイル交換はディーラー、ディーラー代理店、量販店、ガソリンスタンド、個人が長年やっている修理工場どれで交換してもらうのが一番良いでしょうか?


私なりに色々調べて
純正のオイル交換ならディーラーか、店によるがディーラー代理店のどちらかが良い。
今時量販店でもそんなに悪いオイルは入れられない。
等違ってたらごめんなさい。

以前知り合い(ボクシー乗り)にここ良いよって紹介してもらった代理店で一度目のオイル交換をして頂きました。受付の方や整備士の方皆非常に丁寧でどんな質問にも答えてくれました。この時走行距離87000kmでした。

先週に近くのスズキのディーラーへ試乗ついでにオイルを見てもらったところ「非常に綺麗なオイルですね、まだ交換は全然必要ないですよ」と言って頂きました。(何処もそう言うのかもしれませんが。。。)


(2)オイル添加材は必要?

様々なオイル添加材がありますが、元々オイル自体技術者が色々と考案して出来たオイルなのでそれにオイル添加材を入れると不純物?を入れる様なものであまり良くないと聞いた事があります。
代理店で、始めてオイル交換してもらった時にオイル添加材を持っていき一緒に入れてもらいました。
千円前後でドン・キホーテかオートバックスで買った覚えがあります。
ガソリン添加材でワコーズのF1を今月でガソリン満タン給油時に三度入れました。
目に見えない部分なので半分プラシーボ効果的なものかと思っています。
古い車程効くと聞いた覚えがあります。
物にもよるのか千円前後の物は気休めで数万円のオイル添加材(セラミックパワーリキッドやZOIL等)ならより実感出来るのかと思いました。ただそこまでする必要があるのかと思うのと金銭的に手が出ないのが現状です。


(3)オイル交換してもらう時にエンジン音がうるさいのでエンジン音を静かにさせたい、燃費がひたすら良くなる様なオイルが良い等オイル交換時にオイルの相談、指定等は出来るのでしょうか?

古い車だからか、軽だからか五速で高速道路の坂道や一般道路の結構な坂等走るとスピードがゆっくりと落ち後続車に迷惑をかけそうです。
バッテリーが助手席の下、エンジンが運転席の下にありエンジン音が結構うるさく高速道路を走っているときオーディオ、ウォークマン等繋いで聞く時は音量を50~60くらいにしないと聴こえません。ラジオは20前後。
一応防振マット、風切り音対策、ボンネットの裏に張るタイプの防音等色々しました。

知り合いの日産デリカを運転させてもらった時にエンジンが前にあるのは分かってましたが、あと自分の車のエンジン音に耳が慣れていたせいもあってエンジンがかかった事にすら気がつきませんでした。。。

以上です。長文乱文、見辛くて大変すみませんが(1)~(3)にアドバイス頂ければ嬉しいです。
宜しくお願い致します!

A 回答 (9件)

中古車屋の整備士です。



オイル交換は何処で行っても、それほど差は無いでしょう。
ただ、GSなどでは、何も知らないアルバイトが行う時があります。
そう言った所は避けるべきでしょう。
ディーラーでも整備工場でもオートバックス等の整備工場でも何処でも良いです。

出来れば同じ所で交換した方が良いです。
過去の走行距離とかを把握してもらえます。
オイル交換時に下回りを覗きますので、おかしな所があれば指摘してもらえます。

オイル添加剤は必要有りません。

音が静かになるとか燃費が良くなるオイルは無いですね・・・
取り扱い説明書の中で柔らかいオイルを使うと多少は燃費が良くなるかも・・・
オイル交換の頻度は指定の距離数で十分でしょう。

おかしいと思ったら、いつもの所へ持って行って見てもらってください。
そのためにも同じ所が良いです。

軽なので高速の上り坂はどうしても速度が落ちます。
速度計をこまめに見て速度の低下に注意してアクセルを踏みましょう。
速度低下が渋滞の引き金になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2013/06/23 04:28

(1)どこでやっても違いはありません、ただし誰が、どんな人がやるかで違いは出ます。


オイルを抜いて、入れる、この手順だけこなせる人、使用するオイルジョッキーの汚れにも気を使う人、レベルゲージのオイルを砂ほこりでまみれた布で拭う人等〃。
しかし、いずれにしても、すぐに不具合が出ることはありませんので、その車をどの程度まで乗りつぶすかという時は気にもしますが、そうでなければまず差はないでしょう。
(2)>オイル添加材は必要
本当に必要なら、最初から添加されています。
(3)エンジン音を静かにさせたい、燃費がひたすら良くなる様なオイル
だからオイルを入れます(オイルなしではもちろんすぐ焼きつきますが、うるさく、燃費どころか・・)、非常に粗悪なオイルでは確かに、逆の現象がおこるかも・・・。
軽では、高速道路を走るので性いっぱいでは・・・、3Lの車では2000回転も回るかな?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2013/06/23 04:29

個人的には決まったところで同じオイルを入れるようにしています。


1度に交換できるエンジンオイルは約8割程度だったと思います。エンジンオイルの銘柄を変えた場合は2回目を早めに交換すると良いと思います。2度やれば約95%が変わります。
オイル交換ごとに銘柄が変わるのは良い状況ではないと思っています。エンジンオイルには各種添加剤がたっぷり入っているのですが、銘柄が変わると機能的に相克しあうものが混ざる可能性があるためです。

オイル添加剤は、イメージとは異なり99.9%はエンジンオイルそのものです。よく深夜ので、添加剤だけでエンジンが動いた!なんてやってますが、ほぼエンジンオイルなので当たり前のことです。0.1%は不純物が入っています。不純物は、大抵は可も無く不可もないものです。オイル添加剤も銘柄の異なるエンジンオイルを混ぜるのと同様、添加剤が相克する可能性があります。良くて無意味な不純物というのがオイル添加剤の正体ですので、入れないほうが良いです。

エンジンオイルは粘度があり、粘度の低いものの方がクルマの燃費が良くなります。ただし高温時には粘度の低いものは油膜切れを起こしやすい傾向にあります。最近のものは粘度が低くても油膜切れを起こしにくいように出来ているらしいので比例関係などとは言えないらしいですが。
また粘度が低いとオイル漏れを起こしやすいです。指定より低い粘度のオイルを使う場合には、オイル量が減って足りなくならないよう気をつけてください。エンジンが死ぬのは、オイルが古くなるからではなくオイル量が規定値以下になるから、のが圧倒的に多いはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2013/06/23 04:28

>車のスペックは


>・中古車で2002年式のスズキのエブリィバン
>・ガソリン、ミッション車

ミッション車と記載された理由は?
ミッションとは変速機のことを言うのであって・・・
マニュアルトランスミッションの意味合い?
AT(オートマ)も
オートマチックトランスミッションですから。

オイルは何処で交換しても同じ。
違いは人件費やら管理費等の価格が違う。オイル価格・交換工賃に諸経費等がいくら加算されるかの違い。

自動車整備士の資格(二級・三級)があり経験があれば問題は少ない。
(一級の資格者は近年までいませんでした。取得者は少ない。)

オイルも石油会社が作るモノなので、店によっての違いはブランドとグレードの違い。

ガソリンスタンドでは、
アルバイトが通り一辺倒にオイル交換やその他を勧めることが多々あるので要注意。
ガソリンスタンド以外でもあり得るが・・・


オイル添加剤は無用の長物。
そんなモノに金を使うのならオイル交換の頻度を増やした方がメリットがある。


オイルの種類も
鉱物油、部分合成油、全合成油(100%合成油)があり、
それに加えて、粘度等の規格があります。
エンジンや使用状況により必要とされる種類が異なります。
あなたの使用状況において適切なアドバイスが出来るお店にした方が良いと思います。

ちなみに、合成油はキメが細かく安定した高い性能を出せますが、
旧車や古いエンジンの場合鉱物油の方が合っている場合もあります。

エンジン音がうるさいのはオイルだけで解決は出来ないと思います。
多少の効果を上げる手助けぐらいにはなるかも知れませんが・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2013/06/23 04:27

>オイル交換はディーラー、


保証は切れているから何処でも良いです。
銘柄は自分で選べるのだから、自分で選べば良いのです。

>オイル添加材は
エンジンオイルは、ベースオイルに各種添加剤を混ぜて造られます。
なので、それ以上添加剤を混ぜても利く利かないは分かりません。
上手くいけば何かの効果があるだろうし、利かなければ何の役にも立たず、かえってエンジンの中で固まってしまう場合もあります。

燃料添加剤は、その液体の量が増えた分、伸びたと考える方が妥当です。

>指定等は出来るのでしょうか
ディーラー以外では、好きな銘柄が選べます。
自分で調べて好きなのを入れてください。

ただ、元々が10万近い車です。
前のオーナーがどのような使い方をしていたのかは分かりません。
なので、あまり手を入れても仕方の無い部分もあります。
また、車の年式も10年を超えていて、あちこちが劣化していることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2013/06/23 04:27

1 何処でも変わらない


2 要らない
3 ターボ付の新車にでも買い替えて下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2013/07/06 06:06

オイルは説明書のとおりでいいんじゃないですかね。



ただ、添加剤はエンジンにエンジンオイルのにじみがあったらこれかな。
http://www.monotaro.com/g/00274668/?gclid=CKaRgu …

エンジンオイル以外にも消耗品があるので極普通のものでいいと思います。

エンジンを空ぶかしして音が大きいのはエンジン音に間違いないですが、走行時に音が大きいのはロードノイズやその他回転部分の音です。 ロードノイズはタイヤによっても変わります。静かなタイヤを使っているならそれ以上は無理ですけど。

貼るタイプの防音シートにはオトナシートというものあります。
効果のほどはわかりませんので調べてみてください。

5速で坂道は普通車でも無理です。3速くらいになります。
軽の箱型の車は高速道路でも80kmが最高速ちょうどいいくらいではないでしょうか。
一般道なら60kmMAXです。

やっと車に慣れた頃でしょうが少し慣れたからといって無理な運転は事故のもとです。
何よりも安全が一番かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2013/07/06 06:09

こんにちは。



私も同様の疑問を長い間もち続けています。

「付け足すことで改善するのか?」という疑問です。

私は自動車は運転するだけの素人ですが、
機械設計科の出ですので、その観点からはこう考えます。

設計段階で未検討の項目には、安易に手を触れないほうが無難ということです。



あなたの愛車はすでに相当酷使されている可能性がありますので、
潤滑油を交換したり、厳密な組成すらわからない添加剤を入れても、
「気休め」にしかならないと思いますよ。

それよりも、エンジンやミッションの「消耗部品」を交換為さるほうが賢明です。
どの部品が「消耗部品」か、正確に把握しているのはディーラーだけですので、
ディーラーの整備士に相談し、「長持ちさせたい」意向を伝えて、
あなたのお車特有の消耗部品を洗い出してもらい、交換為さってください。



オイル類は、純正品を使用するようにしてくださいね。
開発段階から、純正オイルで試験をしていますので、
メーカーが保証できる性能を保有しているのは、純正オイルのみです。

常識的に考えて、どれほど高価なオイルでも、
世界中のあらゆる車種で性能試験をしているはずがありませんので。

ではでは(^_^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2013/07/06 06:08

質問拝読しました



(1)オイル交換をはじめとするメンテナンス諸々は同じ店にお任せするほうがいいです

データ管理や価格の面で有利です

オイル交換ごときでGSやディーラーに持って行ってるようでは高くつきます

ボクシィ君紹介の店でお願いするといいでしょう

また、高いオイルを入れたからと言って燃費向上、オイルが長持ちするわけではありません

ほどほどの値段で定期的に交換がいいです

アジップ・カストロール・BPあたりで充分

距離は3000km~5000km

(2)私は今98年式のホンダユーザーですが、添加剤など入れたことありません

今までもずっと中古車に乗っていましたが、初耳です

(3)デリカは三菱ですね

>燃費がひたすら良くなるオイル

知っている限りではありません

もしかしてミッションオイルのことでしょうか?

ミッションオイルも賛否ありまして、交換して燃費が良くなった(ような気がする)人は1人しか聞いたことありません

私も気になって専属整備士に聞いたことありますが、たいして変わらないとのこと

燃費向上するなら専属整備士も薦めてくるでしょうし、私も交換します

5速MTでうるさいのは当然と認識します

燃費向上は無茶な運転をしないことに尽きます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2013/07/06 06:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!