dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年中学生になった女子です。

私は、入学してからバスケ部に入りました。
部活は土日も含めて毎日あって、夜8時に帰宅します。
普通のことだと思いますが。

問題は、勉強との両立のことです。
部活が長引き、塾にいつも遅刻してしまいます。
帰宅したあとも夜遅くなり、宿題だけで精一杯です。いつも国語と数学がたくさん出されるので。
夜だけでは宿題までやれないので朝練の前にはやく起きて勉強し、睡眠がとれません。
もともと私は中学受験をしたので、小学生の頃から受験勉強で夜遅くまで勉強してました。
しかし、中学生になってから同じ時間に寝ても小学生の頃よりも勉強量が少ないです。
この間のテストは学年240人中10位以内にしか入ってません。もともとは1位でした。
周りからのプレッシャーも辛かったです。

部活をやめる気はありません。
部活と勉強はどうしたら両立できますか?

A 回答 (3件)

元塾講師です。



学校の成績がそれだけいいならば塾を辞めればいい。中学時代の勉強なんて
授業をまともに受けていれば普通に点が取れます。小学生の頃から夜遅くまで
ということは、おそらく要領が悪いのでしょう。したがって効率を上げる事です。
勉学は学校の授業だけで完全クリアしておけばいい。

あと、部活で20時というのは、中学生にはキツイ。身体のできあがってきた
高校生ならば分からないでもないが、成長期に無理をして疲労がたまると、
ロクな成長ができない。最悪、一生モノの後遺症になるかもしれません。
ちょっと、その部活に疑問を感じます。

あと、質問文から違和感を覚えるのは、学校内の順位ごときに妙なこだわりがある
ところです。理解度を深めるためならば、少々順位が落ちてもいい。だって、本人に
ふさわしい学習速度はそれぞれ異なるからです。また、たかが学校内だけでお山の
大将を気取っても、受験時にはそれが全く関係ない状態になります。

順位という相対的な学力ではなく、理解度という絶対的な学力を重視しましょう。
これも、勉学の効率を上げる一端になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まずは部活をがんばってみます。
やはり両立は難しいですね。
勉強はもともとできるので、受験に役立つようにがんばります!

お礼日時:2013/06/22 10:05

もともと勉強ができるのならば「塾をやめる」というのはいかがでしょうか?


塾の時間+塾への往復の移動時間が無くなりますから、その分を別なものに使えます。
宿題をやってもいいし、睡眠時間にしてもいい。

その分、学校の授業に集中すれば、学力も落ちないのでは?
不安な部分は、塾等で夏休み等に行われる短期集中講座で補います。
    • good
    • 0

物理的に出来ない。


その事はよくご存じのはず。
だから敢えて
>部活をやめる気はありません。
と書いたのですよね。
勉強したいなら「バスケ」を辞める。
そもそも論で「運動と勉強の両立」出来ない体質。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!