dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は2年目の病棟看護師です。
看護師になると同時に結婚し、昨年9月から子作りを開始しました。
…が、なかなか妊娠する気配がないため今年5月から不妊検査を始めました。
すると、どうやら自然妊娠では授かる可能性が低いという結果が出ました。

現在私は短時間正職員として週4日、日勤のみで働いています。
これから人工受精や体外受精を始めるとなると、定期的に働くことが厳しくなってくることが予想されます。

不妊治療に関するお金は姑が全面的に出してくれるとのことですが、日々の生活費や私の奨学金返済へのお金は稼いでいかなければなりません。

今から転職したら子作りにロスができるし、仕事との両立はどうするべきか…と悩んでいます。

A 回答 (1件)

日々の生活費や私の奨学金返済へのお金は稼いでいかなければなりません。



とありますが、それで子供を授かって、生活していけますか?
看護師さんも臨月までとはいいませんが、ギリギリまで働かれる方もいらっしゃいますから、
とはいえ、自然妊娠が率的に低いとなると、その後の妊娠も通常の妊婦さんよりは厳しい
経緯が待っていると思いますが。

不妊治療費用は、姑だけではなく、おそらく市町村も面倒は見てくれるでしょう。
姑は早く孫の顔が観たい ということからの出資だと思いますが。
するとです。
それもまたプレッシャーじゃないかしら?

お仕事、姑、家計
この三重苦に悩まされますよ。
となると、さらに天使が舞い降りるまで時間がかかるケースがあります。
不妊の方(私も経験者です)は、変に自身にプレッシャーをかけます。
私の時など、助成金が無かったですから、体外、人工授精は、チャンスは1回と思っていました。
というより、今回ダメならばもう妊娠は望まない。
として、ほぼその時のタイミング療法も適当でしたよ。

すると授かりました。
我が家は、私もですが、主人サイドも多少の問題があり、自然妊娠率は非常に低かったです。

あるタレントさんも不妊治療中は授からず、諦めたらできた という方が何人か。

子作りは「しよう!」と思ってできるほど簡単ではないのは、看護師さんならば
多少お分かりかと。

そこへ来て、資金は姑、仕事を休みがち、でも生活費が・・・・
大丈夫かな???というその心配をしたほうが早いと思います。

子供が生まれれば、看護師という大変すばらしい「職」をお持ちですから
すぐにでも現場復帰はできるでしょうし。おそらくお姑さんが積極的に
孫の世話はしてくださるでしょうね。

ということは、その日までのことはあまり深く考えず。
今は、親と職場に甘えてみるという方法もありますよ。

人工、体外は、そうそう毎日診察必要でしたっけ??
排卵誘発剤の投与といっても、仕事終わりでも対応してくださる病院はありますよね?
勿論、時間外診療代は必要ですが。

その点、ちょっと予定表を観て、担当医と相談してみては?

通勤先を休みがちになっても、正社員からパートにしてもらうと結構な
収入減になるかもしれませんが、NO収入ではないのですし、休みがちの代償だと
その点は辛坊かと思いますが。いかかがでしょうか?
看護師さんならば、時給になっても事務員の時給よりはいいとは思いますけれど。


後は休む分、夜勤に入るとか。
遅番、早番を積極的にするとか。
そういう対応が、周囲がスレ主さんの欠勤にも「あれだけがんばってくれているし」
と思ってくださる人を一人でも増やせばいいのかと思いますので。

日勤のみで、週4で、ましてや休みがち
となると「じゃぁーバイトでいいじゃん」と言われがちかと。そう言われる前に
何かご自身で何かを犠牲にしていいのかと思います。
全てうまく行かそう!は、半端な努力で無理です。
幸い、不妊治療費は、姑が観てくれるならば、収入が減っても
後は、スレ主さんとご主人のやりくりで頑張って。
出産後、早めに復帰して、今度は、バリバリ働けばいいのかと思いますが。

ただ、子育てってただじゃないのでね。
本当に家族が増えることを今、すべきかのか。
頼れる姑がいるようですが。それをあてにし過ぎるのもどうかとは思いますが。
その点がちょっと心配です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!