dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1年前に結婚した嫁(25歳)です。子供なし。
結婚してすぐに旦那(長男27歳)の実家で同居(義理祖父・祖母・義理父・母)になりました。正直同居はすごく嫌だったので拒否していました。
しかし旦那が、試しに入ってみて嫌なら出ればいいんだからあまり重く考えるなと言ったので、入りました。しかしすぐに嫌になりました。理由は、義理実家がだらしなく汚いのと、やはり他人だからか気を遣ってしまうからです。風呂に入るにしても、洗濯にしても何かと気を遣います。また、私はきれい好きで料理も好きです。なのでキッチンは常にきれいにしときたいのに・・・気づいたら汚れてるし、最初は我慢してきれいにしてましたがもう嫌で仕方ありません。
ちなみに家族はみんな優しくて良い方です。でも無理なんです。朝ごはんも義理母と作ってますが苦痛です。そのストレスで、仕事から帰ってきたら極力家族と関わらないようご飯を食べたら自分たちの部屋に引きこもる毎日です。
それで旦那にもう同居は無理と伝えたら、旦那は家族はお前がストレス感じないようこんだけ優しくしてるんだから、お前も同居に慣れるよう努力しろ、努力する前から無理だなんて言うなといいます。
旦那いわく、帰ってきたら部屋にとじこもるんじゃなくてリビングにいて家族ともっとコミュニケーションをとれ、と。
もっと家族に心を開けといいます。
でも自分としては、そこにいるだけで気を遣うんです。いくら無理といっても旦那にわかってもらえません。
旦那のことは好きです。でもこの生活が続くと耐えられないと思います。どうしたらいいでしょうか?
ちなみに、二階部分を私たち夫婦が使っているので、リフォームして分離型二世帯住宅にしようと提案しましたが(もちろん自分の勝手だから私ひとりでリフォーム代は払うといいました)それに対しても、なんでそうやって家族とどんどん距離を離したがるんだよ!と言って全然駄目です。

A 回答 (5件)

まぁまぁ。


かわいいお嬢さん。
はじめての挫折って感じでしょうか。

私も同居で苦労した口です。
かわいいかわいい手塩をかけて育てている娘がおりますが、
同居を反対するつもりはございません。

『そのくらいの苦労は乗り越えてみやがれ』

と思っています。
その方が人間の幅も広がりますからね。
そのくらいでないと長い人生渡っていけません。

お母様にご相談しましたか?
『私って間違ってる?お母さん、どう思う?』
それから考えてみたら。
    • good
    • 0

私も結婚と同時に同居している嫁です。


最近子供が生まれたので、4世代同居ですね。
ただ、うちは田舎の農家なので…。

同居しなければいけない理由があるのでしょうか?
そうでなければ、同居なんてしないほがいいと思いますよ。
夫は実の両親と住むことになんの抵抗も遠慮も感じないでしょうけど、嫁にとっては他人と暮らすんですからね。

うちは、結婚前に私が「別に家建てて住むとか、二世帯がいい」と希望はしたものの、却下されました。
理由は、数年ののち、いずれは義両親は、車で5分ほどの場所に住む旦那の祖父母(義父の両親)の家に移り住むから、数年ガマンすれば建て替えも別宅も必要ない、とのことで。
→私にしたら、何年後かはっきりしていないし、別居になったとしても、結局その何年後かには、義両親の面倒を自分達がみることになるだろうし、そこで再び同居するというのが嫌なんですが…。

私の周りでは、同業の若い世代は、敷地内同居か二世帯に建て替えが増えていて、うちのような完全同居は最近少なくなりつつあります。
田舎でもこれなので、都心でわざわざ同居しなくても…と思います。

同居していて思うのは、やはり嫁は他人ということと、夫がいつでも嫁の味方になってくれる体制ができていないと厳しいということです。
質問者様のご主人は、嫁の立場を全然理解していないと思います。

金銭的理由で、こちらからお願いして同居したりとか、お互いの利害の一致で同居したほうがよいなどの理由がないなら、アパートでもいいので、借りて夫婦で暮らしたほうがいいと思います。

「じゃあ、あんた私の実家でうちの両親と同居できるんかい!一カ月やってみろ!」と言ってやりましょう。
それに、最初に「同居してみて、ダメだったら」って言ってますよね。
「やってみてダメなんだから考えろ」ですね。
それでも家族を取る、というなら、離婚も辞さない覚悟で家出です。
そのくらいしないと、こういうのほほんとした世間知らずなボクちゃんには、嫁の危機感が伝わらないと思います。
とにかく、もっとはっきりと嫌だということを訴えましょう。
子供できたら更に厄介ですよ…。
子育てに口挟まれて、ストレスは減ることはまずないです。

私も別居したいなー…(-_-)
    • good
    • 13

>どうしたらいいでしょうか?



同居は嫌。

同居が続くくらいなら離婚も考える。

だから子作りも考えられない。

と伝えましょう。

「そもそも自分は子供の頃からの家族だから精神的に楽。
で、突然家族になって気を遣っているのに
そんなことにも気を廻そうともしない、
言っても想像しようとさえしないような
無神経な旦那が嫌」と正直に言えばいいんです。

今は好きでも、数年経てば必ずそうなりますから。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

離婚も考えましたが、やはり旦那が好きでm(__)mもし冷めてたら、すぐにでも離婚してます。ただでさえ田舎だし、実家が本当に大好きなので。

やはり旦那が少しでも考えを改めないといづれ私たちは崩れますかね?確かに普段はまぁまぁ仲良くやってますがですが、同居がストレスって話になるたびに言い合いです(T_T)

お礼日時:2013/06/24 20:31

夫の方が上手でしたね。


「気軽に考えて」なんて、同居希望の夫の常套句。

おそらく、おじいちゃんおばあちゃんのいる大家族で育っているから、同居というのが当たり前の感覚なのかも知れません。また、地域性もありますよね。都会ならありえないですが、地方にいくと長男の同居は当然、姑はもちろん嫁より強い、というところは根強く残っています。

綺麗好きな人にとって、ちょっと大雑把なお家はストレスがたまるのでしょうが、最初だけじゃないかな。

いびられたり、嫌な義両親だったらわかりますが、皆優しく良くしてくれるんでしょう?
とてもいいじゃないですか。

あなたに子供が産まれたら進んで可愛がったり面倒みてくれるでしょうし、自分に何かあっても、きっと助けてくれるでしょう。大家族の中で育つ子供なんて、とっても羨ましいです。

といいつつ…
やはり台所、お風呂は嫌ですよね…
台所は女の城。好きな料理道具、お皿で自分の好きなように盛り付けたいし、料理したい。
台所をわけないことで産まれるバトルも多いですよね。
もともと、義両親や義祖父母さまのお家に嫁入りしたのですから、立場弱いし。

一番良かったのは、結婚する前にあなたの両親も出てきて、同居するなら二世帯、って旦那さんに言ってもらえばよかったのに。二世帯住宅って、ご存知ないかもしれませんが、税金も違うらしいですよ。
それを心からスンナリ受け入れる義両親というのは、あまりいないかも。
全額あなたが負担すると言ったところで、義両親は逆に気を使って、うちも出す、って言わざるを得ないし、そうなると夫が黙っていないでしょうね。
「こんなに良くしてあげてるのに!」ってことになっちゃいます。

まあ、同居の最初は色んな対立やら喧嘩やら、絶対にありますよ。
少しずつお互いに慣れ、歩み寄っていくうちに、家族になるのだと思います。

お子さんが生まれたら、明るくてにぎやかな家族がとても素敵な感じに思えますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

子供が産まれたらかわいがってくれるし協力してくれると思います。
みんな良い方だからやはり私が我慢したほうがいいのでしょうか?
本当にわかりませんm(__)m良い方なのに、今は関わるのも嫌です。
それに以前独り暮らしをしてた時は、キッチンを整理したりお菓子作りもしょっちゅうやってました。今は全くやる気がおきません。
(やったらやりっぱなし、腐ったもんも放置したりするのでキッチンがつねに汚い)リフォームして分離型二世帯にしたらどれだけ楽かと思いますm(__)m でも、子供ができたら考えもかわるかもですね!

お礼日時:2013/06/24 19:54

質問主さんの実家は遠いですか?


彼は質問主さんの実家によく行きますか?

最大限譲歩で夏休みなどの長期休暇で「うちの実家に一週間泊まれ」と言ってみましょう。

ご両親が優しくしてくれるのなら旦那さんも気を使わずできるはずですよねぇ?^o^
普通に生活出来るしゴロゴロもできますよねぇ^o^

実行しなくても良いです。
ただ「想像してみろボケ」と言ってもいいです。

彼の実家だから彼が辛く無いのは当たり前。
それが全く理解できないのはお子ちゃまです。

ただ今はお試し期間なのでは?
なんだか彼みてると同居ほぼ決定みたいな気もしますが
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実家までは遠くて、車で7時間かかります。
ちなみに旦那には、○○(旦那)もうちの親と同居してみたらこの気持ちわかるよって言ったら、俺はコミュニケーションとるし、絶対できるって言います。やってもないのに!!!!!!!しかも1ヶ月くらい体験として同居させてやりたいですがなにせ旦那は休みがなくて…夏休みもせいぜい2日くらいなので無理ですm(__)mきっと旦那は同居以外の選択肢がないような気がします。

お礼日時:2013/06/24 19:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!