No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ギリシャのポリスは、その一つ一つが一つの都市国家であり、自治をひいていました。
またギリシャ人は海洋民族であったため、地中海のあちこちにポリスを作っていました。たとえばアルキメデスはギリシャ人とされますが、アルキメデスが住んでいたのはマグナギレキアの一部であるシシリー島で、この時代ギリシャ人はギリシャを離れて、イタリア半島の一部と近くの島、スペインの一部、エジプトや現在のシリアなどアフリカの地中海沿岸などに住んでいました。
これらの居住区を植民地とも呼ぶのですが、定住が進むとそれぞれの都市国家になり、民主制を引くところもあれば、王政になるところもあり、エジプトでは原住民を支配する支配者階級であり、外に向かってはエジプト風の装束で、内なる暮らしはギリシャ風という感じであったそうです。クレオパトラもギリシャ語を話すギリシャ人でした。
これだけ地中海に広がっていたのに、各都市がバラバラに自治をしき、団結しなかったのがギリシャ人の最大の特徴であったといえるかもしれませんし、その資質は船で好きなところにいけてしまう、というところにあったのかもしません。また、ギリシャ人は貿易を尊んだ民族でもあり、各ポリスは貿易でも潤っていました。
地中海世界ではギリシャ人のほうが早く現れ、ギリシャ人が地中海をわが海として利用していた頃にローマは建国されます。
ローマ人の特徴は、ギリシャ人に比べて陸上民族といえる特性をもっていたことです。
そのため、ローマを中心に敵と戦うために、兵士を陸上で移動できる手段を整備しました。いわゆるローマ街道です。最初のローマ街道はアッピア街道で,この街道はイタリア半島のローマの反対側であるアドリア海の要衝であるプリンディシまで整備したものです。もちろん仮想敵国はイタリア半島を取り巻くように住んでいるギリシャ人で、ギリシャから海を渡ってアドリア海側から上陸されることを阻止するために整備されたのです。
この後ローマは共和制から帝政になり、支配地域も現在のトルコから地中海全域、そしてドーバーを渡ったイギリスやドイツはライン川までと、現在の西ヨーロッパと小アジアの一部を版図にするまでに成長します。
その原動力は、征服した土地まで街道を整備し、植民地を作り、定住することによって都市が発展するという方法を取ったことです。
この植民地から都市に発展するまではギリシャも同じであったといえますが、そもそもローマの植民地はその土地に駐屯した軍団兵が住み着き、現地の女性と結婚することで原住民とローマをつなぎ、大帝国になっていったというものです。また軍団が駐屯する場所ですから、軍事的な要衝でもあり、現在でもケルンやパリ・ロンドンなどの都市がローマ支配時代を起源にしたものです。
これらの都市はギリシャと違い、その地域の要であると共に、本国ローマと結ぶ連絡拠点・軍事拠点であり、政治自体も自治の部分はありましたが、かなりの部分でローマ本国より指示をうけていたといえます。
またギリシャ人のポリスは本国であるギリシャ地域を除いて、海洋に面していることがほとんどであり、逆にローマの都市は内陸の要衝に位置しているものもたくさんあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ローマ帝国の「双頭の銀鷲」を...
-
ローマ帝国と唐について
-
ローマ帝国では肌の色の違いに...
-
コロッセオやパルテノン神殿は...
-
貯金を5千万円も貯める人
-
男爵領、伯爵領の規模って
-
【アメリカのトランプショック2...
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
貴族や騎士・兵士は何人ぐらい...
-
日本の武士は弓を扱う騎士です...
-
これ「時代々々」なんて読むん...
-
なぜ そうろう と読むのですか...
-
原油や金って今は買い時ですか?
-
呂布のゴキブリ頭?
-
タイムスリップとタイムトリップ
-
爵位について
-
私大パイロットコースでは一般...
-
中性ヨーロッパの皇帝・国王・...
-
平安京の土地はそもそも誰のも...
-
学生時代に女子にアプローチし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フランス人はラテン系? ゲル...
-
ローマ帝国では肌の色の違いに...
-
放射状の市街と碁盤目状の市街
-
ディアレゲイン
-
ギリシアとローマの関係について
-
平安時代のような古代における...
-
ローマ帝国のことをもっと知り...
-
●東ローマ帝国の公用語は何?
-
縄文式土器はどれくらいの期間...
-
エルトニアという国について
-
縄文時代に拇印はありましたか?
-
ヴェルギリウスについて
-
ローマ(帝国?)とルーマニア...
-
ルビコン川を渡るのを禁じた法
-
ローマ帝国後期 性の乱れ
-
ローマ帝国の「双頭の銀鷲」を...
-
ギリシャのポリスとローマのポリス
-
西洋にとっての“りんご”に対す...
-
スレイマン1世在世のオスマン...
-
第2回 ポエニ戦争 ハンニバ...
おすすめ情報