dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠後期の妊婦です。
お家柄、地域柄第1子から男の子を切望されているのですが、1人目も2人目も産まれてきたのは女の子。周りの落胆ぶりは相当にひどいものでしたが、それでも次こそは次こそは言われてきました。
私自身も一人目から男の子が欲しかったので、一人目を妊娠中から性別が分かった時は、異様な程落ち込み、鬱のようになり、毎日死にたい思いでした※それでも産まれてきてくれた我が子達は本当に可愛いです。ですが、そういった経緯があった為、第3子は性別を聞かないでおこうと病院の先生にもお願いしていました。ところが先日エコーを見ながら先生が勝手に性別を言ってしまいました!結果は見事にまた女の子…120%確定だそうです。内緒にしていて欲しいと頼んであったのに、また上2人を妊娠中の時のような気持ちが舞い戻り、毎日お風呂場で声を殺して泣いています※自分ではどうにもならない事なので、それ以来自分の大きなお腹を見る度嫌悪感がこみ上げてきて死にたくなります※その辛さが上2人の時とは比べ物にならず、本当にまいっています※こういった自分が予想できたので、第3子は性別は絶対聞かないと決めていたのに…※子供達にはそういった姿を絶対に見せず、言わず、感じ取られないよう努めているのですがその精神的なバランスというかがとれなくなってきています※主人とは女の子だと言われたと言う話しかしていませんが、主人も一人目から男子を切望しておりこれが最後だと決めている為、相当落胆しているようで夫婦で赤ちゃんについての会話もなくなってしまいました…。
今までも外に出ればお腹を見られるたびに、どっちなのどっちなのと言われ、一人は男の子がいないと、とか、今度こそ男の子だといいね、3人目なんてよっぽど男の子が欲しいんだねなど、周りの言葉にも散々傷ついてきました。友人知人、ご近所の方等は上手に男女どちらもを授かっており、どうして、、、という気持ちにしかなれず辛いです※
赤ちゃんの性別についてのこのような話を、不愉快に感じられる方も多いと思うのですが、梨園や皇族をイメージしていただきたいです※
無事産まれてくれれば性別に関わらず可愛いという事は十分十分よくわかっています!!!
が、ショックの方が大きく、どうにもなりません※
養子に出せばいいとか母親失格等批判コメントはお控えください。
同じような境遇の方やお気持ちに譲歩していただける方の意見をお聞きしたいです。

A 回答 (8件)

#4です。

お礼ありがとうございました。
お礼に関して、補足させていただきます。


>今の私にはとても無理です※

一つの案、として申し上げました。
「そうしたらいいじゃない」というわけではないです(^_^;)
言葉足らずですみません。


>結局女じゃ皇位を継続できないって事ですよね。

現時点は、と思います。
時代が流れて、現実的に無理、ってなったとき
変わっていく可能性はあります。
ただ、そういうのが根強いのも
私は経験上わかっています。
ただ女だからという理由で区別差別される環境にいたからです。
だからそういうのが根強いところでは
ゆくゆく変わることがあるかもしれないけど
私たちが生きている間には変わることはないだろう、とも思います。
だから
なにはともあれ男の子を、っていう家があるのもわかります。
家というか一族というか。
でもなかなか、
それが続いていく時代でもなくなってきているかな、と思います。

それは
>その重圧は相当なものだと私も想像できます。
ということで
つぶれていく男の子を何人かみたからです。
その中には
周囲の期待に応えようとして、でも叶わず
行方知れずになった人もいます。
応えていくのが男、かもしれません。
それに応えていけるように育てるのが親、かもしれません。
でもそうならない可能性、もあります。
どちらも人間で、感情は揺れ動くからです。


#3様のお礼を拝見しましたが
娘さんたちは既に
周囲からどうみられているかを察知されているのですね。
具体的にそういう扱いをされたり、
何か言われたりしているのでしょうね。
そうしたらなおのこと、
今回のエコーの件はショックだったでしょう。

以前のように
>異様な程落ち込み、鬱のようになり、毎日死にたい思いでした※
という精神状態になっていらっしゃいませんか。
誰か、ただ話を聞いてくれる人が身近にいらっしゃらないでしょうか。
今はおそらく
誰のどんなアドバイスも不要で
ご自身の気持ちを吐露して溜め込まないようにするのが
心身のバランスをとる方法だと思います。
    • good
    • 0

一女一男の母親です。


お気持ちわかりますよ。
授かった大切な我が子を、手放しで喜び受け入れられない…そんな状況そのものがお辛いのではないですか?

先に書きました通り、私には男女それぞれ1人ずつの子がおります。

上が娘なので、義両親にとっては2人目の孫で男の子を授かった事になります。

私自身は2人姉妹で、姉には3人の娘がおります。
ですから実父母にしてみれば自分の子と孫を合わせて7人目にして、初めての【男の子】を持った訳です。
実父母は、跡取りとか男女とか、何にもこだわらない人で、どの孫の誕生も同じように喜んでくれました。

私の夫は一人っ子。
義父は長男なので、ただのサラリーマン家庭とは言え、名前で言うと夫が【跡取り】になります。
最初に長女が生まれた時には、手放しで喜んでくれました。
どころか、2人目で長男が生まれた途端に、【跡取り】とか【次は男の子で良かった】と言われるようになりました。

貴方と同じように、子供2人を連れて歩いていれば、ご近所のご年配の方や、見知らぬ人からでさえ【次は男の子で良かったわねえ】と言われました。

上の娘は、もう大人の会話がある程度わかる年齢だったので、本当に嫌でしたよ。
娘が傷つかないかと、とても心配でした。

土地柄や家によって【男子至上主義】が残っているのが残念です。

子供は神様から授かるもの。
その授かりものに男女差をつける事は、神様に唾を吐くのと同じです。

天に向かって唾を吐けば、その唾は自分に当たります。

お辛い気持ちはわかりますが、神様からの授かりものを、どうぞ大切にしてあげて下さいね。

私は女の子希望で、生まれる前に【次は男の子】と聞いた時にはショックでショックで、病院から家まで、どうやって帰ったか覚えていない位です(笑)

一発逆転を期待してましたが、生まれたらやっぱり男の子で(^^;)

でもどっちも可愛い♪
今は反抗期の息子に手を焼いています。
男の子はややこしいです(泣)
まあ自分で生んだ子供だから、頑張らないとね!
どうぞ気持ちを切り替えられて下さい。
神様からの大切な宝物を、大切にしてあげて下さいね
    • good
    • 0

本当に男児を希望されるのなら、体外受精しか方法は無いそうですね。



しかしその体外受精(100%に近い着床前診断)も男女の産み分けが目的ならば、医療機関は引き受けてくれないでしょうが・・・。

質問者様の場合は自然妊娠なのですから、仕方ないと潔く諦めるしかありません・・・。

こんなことを言うといけないのでしょうが、妊娠中の性別と反対の胎児が生まれてきたことがありました。約3年間産婦人科に勤務していて、1回経験しただけですが・・・。

私は不妊治療の末の高齢初産婦(現在妊娠31週)なので、限りなく?第2子妊娠が困難だと思っています。

私はどちらかというと女児希望だったのですが、残念?なことに男児でした。

旦那が女児だと思い込んでいたこともあり、少し落胆したことを覚えています。

しかし不妊治療を長年(10年以上)されていても、子宝に恵まれない女性は大勢います。

言葉の表現が適切かどうか分かりませんが、子宝に恵まれない女性に比べたら自分はどんなに幸せなんだろう!・・・という気持ちにはなれないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の周りにも治療をして子供を授かった友人は多々いますが、
それでもやはり最初は希望の?性がありますよね。

人間ってそんなものだと思います。
いろんな事を考えて、どうにかこの(精神的な)状態から抜け出せないかと
自分なりに模索していますが今は全く駄目です※

自分の大きなお腹がうらめしい
子供達がお腹の赤ちゃんに話しかけてくれる度に
(他の方へのお礼文章を読んでいただけると分かるかと思います)
涙を必死でこらえているんです※

お礼日時:2013/06/29 23:58

最後の出産で、無事男の子を出産したとしても、その子が無事に周囲の期待通りに跡継ぎとして立派に育つとは限らないじゃないですか。


病気や事故で、将来子供を持てなくなる可能性だってないわけじゃないですし。
性別だけでそこまで期待をかけるのは、酷ですよ。
本当に跡継ぎとして男児が必要なら、昔のように、当主は正妻だけでなく、女性との間にも男児をもうけるくらいのことをしなければ、血統を保つのは難しいですもの。
だからこそ、昔は養子のやり取りも盛んだったのでしょうしね。血統だけにこだわらないというか。
私は、たった一人の実子の男の子より、三人の女の子のほうが、結果的に家が繁栄すると思いますよ。
三人がいずれ成長し、それぞれ二人くらい子供を生んだとしたら、そのうち、何人かは男の子が生まれるでしょう。
さらに、その何人かのなかで、性質も才能も、家を継ぐのに向いている子が生まれれば、ただ男子だから、というだけの跡取りより立派に家をもり立ててくれるのでは?
なんでも、長い目で見なければ。
心が苦しい一番の原因は、周囲と、自分自身の希望というプレッシャーに押し潰されてしまっているからだと思うのです。
けど、もしも、子が男の子だったら、あなたの肩の荷は降りるのかといったらそうでもない。
あなたから、子の肩にのりうつるだけの話なんじゃないですかね。
命がけで生んだ我が子が、男子だというだけで、跡継ぎだというだけで、今のあなたと同じように、親戚や祖父母や両親の期待というプレッシャーに押し潰されて苦しい思いをするとしたら、どうですか。
同じプレッシャーでも、娘さん三人で少しずつ背負うほうが、よほど楽じゃないですかね。

これまでだって、長い家族の歴史のなかでは、今と同じように、男子に恵まれないときがあったはず。
そのとき、ご先祖はどうしたんですか?
どうにかしたんでしょうし、なんとかなったから今があるわけですよね。
だから今度もなんとかなりますよ。

女の子が生まれるにも、意味があるはず!
女の子三人でラッキーだったわって思う日がくると思いますよ。
今はわからなくても、いつか全部納得できる日が来ますって。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>子が男の子だったらあなたの肩の荷は降りるのかといったらそうでもない。
>あなたから子の肩にのりうつるだけの話

そうなんでしょうね。
でも先の方にもお話した通りです。

私は子供が親を選ぶとは思っていません。
少し話は変わりますが、
子供が親を選ぶのなら虐待がどうしておこるのかと考えてしまうからです。

今はまだ意味があるともラッキーだとも思える余裕はありませんが
気休めではなく心底そう思えるようになりたいです※

お礼日時:2013/06/29 23:51

跡継ぎを選べる、と考えることは出来ないでしょうか。


娘さんたちの眼力にかかっていますが
いま男児が生まれたからといって
立派に育ち後継者になるのは
昔よりも確率が低くなってきているし。
それなら
娘さんたちを懸命に育て
そこにふさわしい人を連れてくるように
土壌を作る、のも悪くないと思います。

覚悟してそういうご家庭に嫁がれたのでしょうが
想像以上だったんでしょうね。
旧家だったり田舎だったりなど
条件によっては
男尊女卑や長男崇拝が根強く残り
今後も消えないんだろうな、というところはありますが
こどもが生まれ出てくることには関係のないことで、
周囲の大人が都合よく色づけしているだけのことなので
母親としてできることは
大人になったとき自立して生きていける人間になるよう
見守り育てることだけだと思います。
そのようなご家庭であれば
周囲の人からの何気ない、でも心無い言葉に
傷つくこともあると思います。
そのときのフォローをしていくことが大切です。

性別はもう変えられないので
「女の子!にぎやかになるわ~(^-^)」ぐらいに
跳ね返すのもテだと思います。
性別変えられないですもん。
というかその状況で一人だけ男の子が生まれてきたとしたら
とても過酷だと思いました。
すべての期待を一身に背負い
その道以外の道は抹消されるのであれば
本人のストレスは相当なものです。
そろそろその一族に
柔軟性が求められている、ということなのかもしれませんね。

どっちが生まれても、育て方です。
今の質問者様には気休めにもならないとは思いますが
本当にそう思います。
三姉妹は協力し合える関係性になれば
とても力を発揮します。
そのうち、お母さんを守ってくれる戦力になるかもしれません。

無神経な他人は、
質問者様の立場に立ったことがないからわからないし
しかも
想像力がないのでそのような言葉を浴びせてくるのです。
質問者様が責められているのではありません。
相手が自分の愚かさを披露しているだけです。

今は他人のどんな言葉もなかなか届かないとは思いますが
とにかく
お身体を大切になさってください。
お子さんが無事生まれてくることだけを願います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「女の子!にぎやかになるわ~」
そう返せたらどんなにいいでしょう※
今の私にはとても無理です※

男尊女卑や長男崇拝など時代錯誤だと過去の質問を見るとよく目にしますが、
悠仁さまが産まれたときはどうでしたでしょう。
難しい事や思想が分かるわけではありませんが、
結局女じゃ皇位を継続できないって事ですよね。

私には主人の背負っているものもよく分かります。
故に逆差別だと思われるでしょうが
男子として生を受けたならそれを受け入れ背負うのが男、
そしてそういう育て方というのが逆に求められるんです※
その重圧は相当なものだと私も想像できます。

身体のご心配いただいてありがとうございました。
今はまだあまり思考も追いつきませんが、
娘達がそういった価値観の中にとらわれることのないよう
育てていきたいとは考えています。

お礼日時:2013/06/29 23:45

3児の母です。


小学校の同級生(男)の子どもと、うちの子が同じ小学校の同級生なので、奥さんともども仲良くさせてもらっています。
同級生の子どもは、女の子が2人いましたが、下の子が3年前に病気で亡くなってしまいました。
最近、その同級生の奥さんが第3子となる子どもを出産し、皆で祝福モードだったんです。
たまたま、うちの父が同級生のお父さんに会い「孫が産まれました」と報告を受け、「良かったですね~!」と返したらしいのですが、「でもまた女の子だったんですよ~」と返され、うちの父は流石にカチンときましたが「元気で産まれたんだから、良かったじゃないですか」と言って別れたそうです。
私にその話をして「○○ちゃんが亡くなって、ようやく赤ちゃんを授かったのに、あんな言い方をするなんて信じられん!」と憤慨していました。
同級生の奥さんは、いつも赤ちゃんの性別を聞かなかったのですが、たぶんそれが原因なんだろうな…と思いました。同級生のお父さんなので、私は何となくズケズケ言いそうなタイプだなぁ…とは思っていましたが、ここまでストレートに言っているとは…。少なくとも、1人子どもを亡くしたお母さんに言うセリフじゃないと思います。
どんな状況でも、相手の事を考えずに自分の思いを言う人は居ますよね。でも、そんな意見には振り回されない方が良いですよ。
自分の子どもは、男の子だろうが女の子だろうが、可愛いに決まっています。元気な赤ちゃんを産んで下さいね。
私は彼女のおかげで、子どもを産んで育てるっていう事が、どれだけ幸せな事なのか…に気づく事ができました。

ちなみに私は3姉妹の長女で、旦那が婿養子で家に入ってくれています。
うちの父も婿養子なので、当時は男の子を…ってイチイチ言われていたと思います。だから余計に腹が立ったんじゃないかな。
うちは息子もいますが発達障害があり、彼は将来は1人で生きていけるのだろうか…というレベルなので、男の子が居るからって順風満帆って訳では無い事もありますしね。
それから上の3人が女の子で、どうしても男の子が欲しくて、病院で産み分けをして4人目に男の子を授かった人もいます。
上の2人が男の子で、3人目を妊娠して「この子がもし男の子だったら、キレイなオカマに育てる(笑)」って言っているお母さんもいますよ。
どのお母さんも、イキイキと子育てを楽しんでいるように見えます。
相談者さまも、3姉妹の子育てを楽しんで下さいね。
私達3姉妹は今でも仲良しで、3人で集まってワイワイしゃべったり、ショッピングを楽しんだりしていますよ。私は3姉妹で良かったですし、そう思えるように育ててくれた両親に感謝しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私には異性の兄弟しかいないので分かりませんが、
姉妹もいいんだろうなと思います。
ただ質問欄には記載しませんでしたが実は
子供達は私の妊娠が分かる前から、
「お母さん、弟が出来るよ」と言い出し、
妊娠が分かって3ヶ月の頃から
「男の子だ、弟だね」と言っていたんです。
今回の事で「赤ちゃん、女の子みたいなんだ」
と何度かやんわり話したのですが
「えー男だもん」と長女などは泣き出しました※
私はこの子達にも無意識にそんなプレッシャー?をかけているのかと
あの子達が寝静まったあと日々涙してしまいます※
本当に知りたくなかった…
違った場合、子供達の事も考えて絶対知りたくないと思っていたんです
エコーなんていいものじゃありません

お礼日時:2013/06/29 23:32

親のための赤ちゃん?家のための赤ちゃん?何のための命なんでしょうか?


確かに、何だか道具みたいだな~と残念に受け止めてしまいますが、私は大変な家なら尚更、女の子の方が良いと思いますよ。女の子がいる家は栄える気がします。
私は女系家族で育ちました。ちなみに、高校・大学と女子校育ちです。会社も女社会でした。
女の子は結婚しても子供が出来ても実家を頼ります。だから、孫とも良く会えるし困ったことや助け合わなければならないこと、緊急事態の対応は早いです。問題も起こりますが、協力ということには強いです。
きっと大人になってもお子さん達は仲良く遊んだりするんじゃないですか?
私も子供の頃は妹が大嫌いでしたが、子育てや親のことなど今では良く話します。ランチやお茶もします。気を遣わないので楽ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

女の子いいですよ。2人もいるんですから、十分よくわかります。
性に関わらず、子供というのは本当に可愛いです。
例え血がつながっていないと言われても、
どんな子でも本当に可愛い守られるべき存在なのだと思います。
ただそれとこの問題とは別なんです※
男性に出産が出来ないように、
「男」にしか出来ない事
「女」では出来ない事があるんです。
そしてそれは
残念ながら私たち夫婦で覆せるものではないんです※

お礼日時:2013/06/29 23:22

こんばんは。

私は3人の子持ちですが女の子二人と男の子一人です。私も家柄男の子は周りに期待されてたのですが夫と私は3人ともどちらでもいいと思ってました。

でも質問者様のお気持ち察しております。

性別決めるのは精子なので4人目頑張る事可能なら医療機関に旦那様が相談されてはどうでしょうか?

また女の子は大きくなった時親をよく構ってくれ、面倒も見てくれるのも期待できます。

世の中には(私の周りにも)女の子を切望して五人頑張っても男の子という家庭もあります。

やはり五体満足ならよしと周りもすべきとも思います。

妊娠中は精神的に不安定になりますし、不快に思われるかもしれませんが旦那様も妊娠中の質問者様をもう少しいたわって頂きたいと私はおもいます。

でも女の子いいですよ!スカートとかフリフリ・ヒラヒラ着せたい放題、年頃になれば恋愛相談されて自分がおばあちゃんになっても構ってくれて、孫できたら頼りにされるのは勿論嫁側の実家、つまりあなたです。

どうしても男の子をと思うならやはり養子か4人目頑張るなら旦那様に肉食になってもらう(効果はあったという話人それぞれですが)!医療機関にアドバイスもらう!
ですかね。
あまり参考にならなかったらスイマセン
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>夫と私は3人ともどちらでもいいと思ってた
そこが羨ましいです。そう思えないから辛い訳で…
五体満足ならそれでいい、もちろんそうです。
ちなみに医療機関にはかかっていませんが、
私たち夫婦なりに産み分けはしました。
それでもそうなら仕方ない、
エゴだの親失格だのどう罵られても
夫婦共にそう思えないから本当に辛いんです※

お礼日時:2013/06/29 23:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!