
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
日本の刀剣は概ね四種類に分けられてるいるようですので、その面から考えてみました。
1.太刀(たち)
奈良時代までの無反りの大刀(たち)「直刀(ちょくとう)」が、平安頃から反りのある彎刀(わんとう)となり吉野朝(南北朝)時代までは太刀緒で帯取りしたり鎧の太刀絡みに括り付けたりしたその有り様から「振(ふり)」「口(く・ふり)」「腰(こし)」と大和言葉風に読んだのでは…。
2.打刀(うちがたな)
武士階級が興隆する室町以降は、刃を上向きにして腰間に差し挟んだ「差料(さしりょう)」として、これまでの呼び方に加えて漢音読みの「刀(とう)」「剣(けん)」「口(こう)」とも呼ばれた…。
3.脇差
刀に添えて脇に差す鐔付きの、刃渡り二尺未満の小刀(ちいさかたな)では「口」「刀」「振」か。刀と合わせてなら「揃(そろい)」。またいわゆる帯刀が許されない身分では、鐔(つば)なしの脇差や、刀並みの刃渡りの長脇差(ドス)などでは「本(ほん)」「挺(ちょう)」あたりか。
4.短刀
突き刺しや投げを考慮した、俗に九寸五分とも呼ばれる刃渡り一尺未満の小刀は、刺刀(さすが)や懐刀や小柄などであり、「口(く)」「丁(ちょう)」「本」などとか。
ざっとこの様に思い巡らせて見ると、ここはやはり一振り=一口(く・ふり)という千年もの昔からの呼称が日本刀には相応しいのではないでしょうか。
詳しいご解説、ありがとうございます。
日本刀に「振り」以外の数え方があるなんて、思っていなかったもので...
でもやっぱりマスメディアの「本」は許せませんよね。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
一振り、一本、一刀、一剣、一口(く・こう)、一腰(こし)
と、いろいろな数え方がありますが
マスメディアでは基本的に「本」と言っているようですね。
おそらく万人にわかりやすいようにだと思います。
侍のことを「二本差し」と呼ぶのは時代劇などでもお馴染みですが、
マスメディアが「本」とはねぇ~。
万人にわかりやすいように、ではなく一部のおバカな人たちのため、としか思えません。
日本語を守ってしかるべき立場のマスメディアがこうでは、困りものですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
IMEパットでも探せない字を...
-
日本刀の数え方
-
柄袋とはどのようなものなので...
-
剥き身の刃の意味
-
左利きの侍は刀をどちらの腰に...
-
小刀とドス
-
武士は、なぜ刀を2本差してるの?
-
なんで刀の柄が正面から見て左...
-
刃が二つある槍
-
戦国時代の武士は欠けたり凹ん...
-
刀と鞘の両方を使った場合いも...
-
昔は川を利用して物資を運んだ...
-
江戸時代に遊女や芸者が生んだ...
-
一万石 大名には家来は何人ぐ...
-
江戸時代の牢屋って?
-
橋本龍太郎元総理は、南朝の末...
-
女系天皇だと、結婚相手が現れ...
-
10万貫という貨幣単位は今の価...
-
大名の家臣数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報