ハマっている「お菓子」を教えて!

このAERAの記事ですが…。



消える楽天らしさ 英語公用語化で社員ため息
2013年7月1日(月)16:00
 英語公用語化に踏み切り、話題を呼んだ楽天。しかしその弊害も起こっているようだ。

 オレの言ったこと、ちゃんと伝わってるだろうか。不安にかられて部屋を抜け出し、携帯電話をこっそり取り出す。かける先は、ついさっきまで会議で一緒だった他部署の管理職だ。

「英語で説明したあの件だけど意味を取り違えてないよね」

 グローバル企業を標榜し、昨年7月に英語の公用語化に踏み切った楽天。会議、メール、食堂のメニューに至るまですべて英語になったが、ある社員によると、以来、社内にはこんな「ケータイ管理職」が目立つようになった。社員は職位に応じて到達すべきTOEICの点数を課されており、管理職は650~750点。だが、にわか仕込みの英語力では会議の発言もカタコトになる。二度手間でもケータイで事後確認せざるを得ない、というわけだ。

 三木谷浩史会長兼社長が英語公用語化に踏み切ったのは、海外を相手にビジネスができるグローバル人材を増やす狙いからだ。今後、「楽天市場」などの進出先を27カ国に広げ、売上高の7割を海外で稼ぐ計画だ。だが現状はまだ数%。ほとんどの社員はドメスティックな仕事に従事しているのが実情だ。グループ会社のある営業マンは言う。

「本社には内緒だが会議は冒頭だけ英語で、あとは日本語。客先で横文字を連発し、意味不明と叱られた若手もいる。英語かぶれもほどほどに、ですよ」

 矛先は外国人社員にも向かう。ここ数年の積極採用で全社員の1割(単体ベース)を占める。だが、一緒に働く社員は「名ばかりダイバーシティー(多様性)です」と渋い表情だ。外国人社員は業務範囲を区切りたがり、責任を取らない。問題が起きても定時になるとすぐ帰る…。古参の社員は不安げだ。

「グローバル化が必要なのはわかるが、英語ができる小利口な奴がでかい顔をし始めた。かつての楽天の良さだった、残業も厭わず一人何役もこなすガンバリズムが薄れた気がします」

※AERA 2013年7月8日号



アホちゃう、この会社、この社長、もう終わっとるで、と、ある人から言われましたが、どうなんでしょうか、実際は、教えてください。

A 回答 (14件中11~14件)

私は、悪いとは思わない。



それを見越して、英語に翻訳しても差異の無い、用語にするのが良いと思う。
逆に日本語文章をそのまま英語にしようとするから無理があるんです。

最初から、「英訳」という観点で文章を組み立てれば、英語でのスピーチも楽でしょう。
日本語説明が必要ならば、そこに追加すればいいのではないですか。


ちなみに私は英語が解りません。
荒井 注(あらいちゅう:元ドリフターズのメンバー)のthis is a pen が未だに脳裏に焼き付いています。(笑)
    • good
    • 0

これだと、英語の出来るやつが出世して偉く


なりそうですね。

そうなると、仕事が出来なくても、英語さえ
できれば偉くなる。

まずいんじゃないかな。

昔の中国のキャリア官僚登用試験である科挙。
数万倍とも言われる難しい試験だったが、
試験内容は古典文学。

こんな試験、合格しても、頭は良いんだろうが
行政能力とあまり関係無い。
中国衰退のひとつと、言われる所以。
    • good
    • 0

質問拝読しました



まず、日本語すらろくに喋られない若者が多いというのにこれは...無理でしょう

グローバル化を目指すなら、語学に堪能な人材を採用すればいいだけ

もちろん、日本語しか喋られない人材も同等に採用すること

今、日本の90%以上は中小・零細企業です

先日、トヨタの社長が

「今までは海外に工場を移管し、低コストにこだわり続けていたが、これからは少しコストがかかってもメイド・イン・ジャパンに戻したい」

旨の発言をされました

私はこの意見に賛成です

安かろう・悪かろうでは意味がないんです

三木谷氏も第2公用語で英語ならまだ理解できます...
    • good
    • 0

自分だけは金かけて英語ちゃんと使えるようにしたから次は社員に強要。

 
通販事業で英語使いたいという発想でしょ? 難しい会話や思考はSTOPさせたいのと違いますか?
楽天に海外企業を参加させたいというなら部門別でやるべきなところをこうなってはいかんでしょう。
ブラック起業の仲間入り。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!