

趣味で洋裁を初めてから10年になります。子供や自分の洋服や小物を作っています。市販の本やサイトを見て勉強しながら作っておりますが、いまだに初級レベルです。使う型紙は全て購入したり本から写したものをそのまま使うし、裏地付けも出来ません。難易度の高そうな生地も避けてます。
裏地付けにどんでん返しという方法があると知り、やってみたいのですが、なかなか詳しい説明を見つけられません。できれば写真付きで説明が載っている本を読みたいのですが、オススメはありますか?
また、コート、ベストなど作るものによって縫う手順、返し口の位置は変わってきますか?
実際に失敗しながらやってみたほうが早いような気もするのですが、正しいやり方も知りたいです。作りたいものは決まっていませんが、ベスト、フード付きコート、フード付きポンチョ(全て前開き)などに挑戦したいと思っています。文章だけでもそれぞれの手順を教えて頂けると助かります。
お裁縫はすごく楽しいんですが、いつも「独学のみなので肝心な事がわかっていないんだろうな~」と思いながら縫っています。お裁縫教室にも興味が出てきました。市販のソーイング本には書いていないようなどんな事を教えてもらえるのでしょうか?自分のサイズを測って原型とか作ったりするんでしょうか?胸がけっこうあるので恥ずかしいですが、自分に合った服が出来たら嬉しいなあとも思います。(汗)
いろいろお聞きしてしまいましたが、何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
わかりづらい説明ほんとすみせん。
袖のつけ方ですがノーカラーのジャケットの場合で説明しますね。
まず、身頃の表布と裏布(背中心は開けて)を縫います
襟ぐり、裾までぐるっと縫います(背中心の真下10センチは開けておきます)
表の袖を作り袖口で裏布と縫い合わせます。
そして、身頃をひっくり返した状態で(裏が見えている状態で)表布の袖をつけます。
ここから、ものすごい状態になるので想像が出来ないと思います。
このままひっくり返した状態で袖の裏布と身頃の裏布を縫い付けます。
ここがすごく大変です。でも、左右の袖が縫い付けられるとまさに「どんでん返し」と言われる作業。
あーら、あんなひどい状態だったのにこんなきれいに出来上がりーとなるんです。
なので、まずは手始めに袖のないマント、ベストあたりがいいかなと。
基本的な考え方は良くある四角い布を中表で二枚合わせてちょこっとあき口を開けて縫ってそこからひっくり返すのと同じなんです。
ただ、袖がついたり襟が付いたりすると複雑になるのでよーく考えてやらないと間違えてしまいます。
私もなんど左右の袖を間違えたりねじれたまま縫ってしまったものか・・・
たぶん、どんでんはやってみないとわからないところがたくさんあると思います。
考えながら縫うのは凄く大変ですが一度やり方がわかればもっと楽しくなると思います。
あとは、ミシンで縫いにくいところは手縫いで!
めんどくさくてもしつけをするなどで失敗も減りますよ。
がんばってチャレンジしてみてください!
お忙しい所何度も回答ありがとうございました。
いえいえ、私の理解力が足りなくてすみません。10年もやっていて本当に初心者なんです。。。
詳しい説明ありがとうございました。何となく手順が見えてきました。最初は表地、裏地とそれぞれ作って中表に合わせてひっくり返せば良いのかと思っていましたがやはりそうはいかないんですね。
ひっくり返した状態で最後に裏の見頃と袖を付ける作業・・・きちんと勉強した方でも間違えたり、大変と感じるなら、私がやるのはかなり大変そうです。
でも、間違えた分だけきっと手順がしっかり頭に入るんですね。興味がわいてきたので頑張って挑戦してみようと思います。
最初から教えて頂けたので子供用の小さな簡単なものから作ってみます。
冬物は裏地が付けられたら幅が広がりそうですね。苦労しそうですが、楽しみになってきました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
洋裁学校を出てサンプル縫製やってました。
どんでんの本は見たことがありません・・・
言葉では説明難しいですがなんとなくでも伝わればと思います。
基本的に、二箇所縫わずにあけておく場所を作ります。
ジャケットで説明すると一箇所は背中心20センチくらい。
この空き口から出来る作業をすべてりやります。
もうひとつは背中心の真下の裾で10センチくらい。
この空き口は背中心を最後に縫い閉じるためにあけておきます。
なのでここは最後に手まつりで閉じます。
背中に縫い目がない時などは脇の縫い目で同じように行います。
どんでんはジャケットやベスト、ショートコートで使うやり方です。
縫い代の始末がないので(中にすべて隠れてしまうので)楽と言えば楽です。
子供用のポンチョなど小さいものからやってみるといいかなと思います。
こんな説明じゃわからないですよね・・すみません。
回答ありがとうございます。
やはり本はあまり出ていないんですね。。。10年前のソーイングの雑誌に出ているようなんですが、さすがに手に入らなそうです。
でも、ベストのやり方の動画を発見したんです。
何となくイメージが掴めました。2カ所空けておくのがポイントですね。
袖付きのものも出来るんですよね。その袖はどの段階で縫うのでしょうか?
>この空き口から出来る作業をすべてりやります
ここに袖口の作業も入って来ると思うのですが、イメージが湧きません。
表地と裏地で別々に肩を縫ってから合わせると思うのですが、それぞれの脇下もその時に縫ってしまっていいですか?
そして表地と裏地の袖口を合わせるのはどのタイミングになるんでしょうか?
感が悪くてすみません。もし宜しければ教えて頂けますでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラフト・工作 生地の表側を内側に着たら、布の強度に問題ありますか? 2 2022/07/13 18:58
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- その他(学校・勉強) 何歳になっても勉強しようと思う意欲がある人ってとても素晴らしいと思いませんか? もう15年くらい前の 5 2022/08/30 10:44
- その他(行事・イベント) 今年の入学式、学生服がなぜ間に合わなくなったの? 2 2022/04/07 14:24
- 電子書籍 紙の本を購入するか、kindleなどの電子書籍を購入していくかで迷ってます皆さんはどうしてますか? 4 2022/10/03 23:45
- 仕事術・業務効率化 効率的な勉強方法(分野問わず)を教えてください 1 2023/08/16 01:33
- コスプレ 洋服の名前について 1 2022/07/20 07:37
- 面接・履歴書・職務経歴書 洋服の縫製工場の志望動機です。 添削お願いします。 貴社はアイドル衣装やロリータを製作しており日本の 1 2023/01/05 21:14
- 世界情勢 統一教会・文鮮明と自由党自民党・岸信介が親しい関係になったのは反共産党という思想・考え? 1 2022/07/18 09:49
- その他(メンタルヘルス) 「自己啓発系サイトや本を読むコツ」 自己啓発系サイトや本を全体的に把握できなくても、理解できるコツが 4 2022/12/14 20:29
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文化式子供服原型のゆるみが大きい
-
半纏を腰に巻く方法を教えて下...
-
和裁に詳しい方回答お願いします。
-
もし知っていれば、、、
-
首吊り ビニール紐は苦しい?
-
何かしらの紐が切れるのは縁起...
-
ドアノブに首吊ったら宙に浮く...
-
ボディー洗い用ナイロンスポン...
-
名前がわかりません
-
名前はわすれましたがたまに小...
-
手芸が好きな人は性格悪い?
-
よしずが倒れて困っています。...
-
チョーカーの革紐がビーズに通...
-
フェルトの裏表
-
月極駐車場について
-
スパンコールが買えるサイトを...
-
ストラップの紐が金具から外れ...
-
ハンドメイドでドール服を売る...
-
フランス語で”リボン”を使った...
-
ブラ付きインナーの干し方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【手編み】身頃から袖を拾い出...
-
袖つけ、身頃との差の計算の仕...
-
半纏を腰に巻く方法を教えて下...
-
どんでん返しの方法について
-
原型製図はメンズにも対応? ...
-
ガウンを入手、或いは自分で作...
-
どんでん返しの方法
-
こういう袖って、どうやって作...
-
和服リメイクアロハの裁ち方
-
原型の製図
-
子供の浴衣の作り方なんですけど…
-
文化式原型の胸ぐせダーツについて
-
身長110cmのこども浴衣をつくる...
-
袖無しの製図から袖ありに
-
メンズシャツをワンピにリメイク
-
着物の裄を出したいのですが・・・
-
ミセスのスタイルブック 原型...
-
和裁に詳しい方回答お願いします。
-
原型ってどう使うのですか・・・?
-
チュニックを作るとき、伸び止...
おすすめ情報