
選挙が近くなると、毎朝、立候補(予定)者の誰かしらが駅前で挨拶をしています。
言っていることは、大抵、
「おはようございます」
「いってらっしゃいませ」
「お勤めご苦労様です」
程度のこと。
どこの党のなんのたれべいかも言わずに、
挨拶を繰り返しているだけです。
朝から演説されても聞く余裕はありませんが、
せめて抱負を2,3述べてくれないと、
いったい何を主張したいのかも全く伝わらず、
除けて通らざるをえず邪魔なだけです。
選挙法で何か制限事項でもあるのでしょうか?
それとも、候補者がアホなだけなのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
とある組織の、社員教育研修でも
駅や商店街で、大きな声を出させる
研修もあるようです。
選挙の立候補予定者が、声を出しているだけなら
お咎めは受けないでしょうし、お咎めを受けないケースを
熟知していると思います。
お上のお達しで、選挙の立候補予定者が
やってはいけないことがあるので、
選挙の立候補受付時から、選挙運動終了期間以外は
公約等の演説は、ムリなのでは。
その場所が演説などやってはいけない場所ならば
ダメですが、そのあたりも、抜け目はないでしょう。
No.2
- 回答日時:
公示されていないのに、○○党の誰々とは言いません。
公示前は「政治活動」はできますが、「選挙活動」はできません。
公職選挙法で決まっています。
○○党の誰々と連呼するのは選挙活動に当たりますから、挨拶を繰り返すのです。
顔を覚えてもらう意味もあります。
No.1
- 回答日時:
候補者は立候補の届け出をしてからの選挙期間でないと
選挙活動はできません。
公職選挙法129条
http://www.houko.com/00/FS_ON.HTM
自分や党の名前を連呼したり看板を掲げることは
できません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
共産党の出馬について
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
非改選の意味を教えてください。
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
選挙公示後の個人演説会開催の...
-
選挙のトップ当選って?
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
れいわ新選組と参政党は、ヤバ...
-
両親が共産党系、彼氏が超右寄り
-
参政党って胡散臭いと思いませ...
-
日本共産党の醜態を暴露したい
-
参政党というのは、親中なのか?
-
なぜ日本共産党って嫌われてい...
-
政党のポスターについて
-
投票用紙のマークシート化について
-
なぜ選挙で記名させるのでしょう?
-
共産党と生協
-
ペンネーム政治家
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
帰化して、国会議員になった人...
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
共産党の出馬について
-
非改選の意味を教えてください。
-
選挙 落選者への言葉
-
選挙のトップ当選って?
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
次の内閣総理大臣を決める選挙...
-
兵庫県民はなぜ齋藤 元彦さんを...
-
選挙民という造語は誰が作った。
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
ハニートラップにかかったと言...
-
共産党が京都で強い理由
-
選挙区に、市会議員が祭りの協...
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
有権者に直接電話をするのは、...
おすすめ情報