
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8158253.html
でご教示いただいたスクリプト、大変気に入っていたのですが、
会社の別の(他の人の)PCで動作しないことがわかり、落ち込んでいます。
そのPCは、IE8です。
私のPCのIE10で、「F12」キー押下で出てくるメニューに、「ブラウザモード」と「ドキュメントモード」とありますが、これらの選択肢によっては、動作したり、しなかったりします(FF22やChrome27では動作します。)。
そこで、上記の「F12」の「ブラウザモード」と「ドキュメントモード」を、総当りで徹底的にテストしました。
結果は以下の通りです。
「ブラウザモード」が、IE10、IE10互換表示、IE9、IE8、IE9、IE7、いずれに設定されていても、「ドキュメントモード」の方が、
・「標準」→動作する
・「Quirks」→動作する
・「IE9標準」→動作する
・「IE8標準」→動作しない
・「IE7標準」→動作しない
・「IE7標準」→動作しない
・「IE5 Quirks」→動作しない
要するに、今でもシェアの高そうなIE8、IE7で動作しないという結果です。
例えば、jQueryのバージョンを落とすなどで、解決させる方策はありますでしょうか。
繰り返しますが、ご回答いただいた仕掛けが大変気に入っているので、どうしてもこれを使いたいです。
なお、一昨日、こんな質問もさせていただきましたが、解決したと思ったのは勘違いでした。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8161114.html
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ざっと見ただけですが…
jQueryはバージョンによって対応ブラウザが変わっていますので、使用するブラウザのバージョンに基づいて確認した方がよいでしょう。
http://jquery.com/browser-support/
また、回答例のマークアップはHTML5になっていますが、HTML5対応のブラウザで無い場合はHTML4.01に書換えたほうがよろしそうです。
その際に、CSSのセレクタ及びスクリプトのセレクタも併せて修正が必要になるでしょう。
ブラウザのバージョンによってはCSSの兄弟セレクタ(+)が効かないものがあるかも知れませんので、その場合はセレクタ指定を修正する必要があるかも知れません。
(↑)くらいに後から出てきたものを無くせば、かなりのブラウザでも動作するのではないでしょうか?
他に使っていないのでしたら、いっそのことjQueryもはずしてしまうという手もあるかもしれませんね。
fujillinさん、ご回答ありがとうございました。
<section>など見慣れぬタグがあるとは思いましたが、
HTML5の記述だったのですね。
兄弟セレクタ(+)というのも記述的には初めてみたものです。
アドバイスを踏まえ、結果的には、<section>を<blockquote>に変更してみたら
周囲の一通りのブラウザで動作するようになりました。
ご教示ありがとうございました。非常に勉強になりました。
No.2
- 回答日時:
過去の質問見ました。
HTMLのDOCTYPEが、<!DOCTYPE html>になっていますが、これはHTML5を示すというより、ブラウザに対して「標準モードで動作させるためのスイッチ」の機能以上の意味はありません。
そのために、HTML5で導入された新しい要素を認識できないブラウザでは、きちんと認識できない可能性があります。
まえも、お答えしたような気がするのですが・・。直接ではなくサンプルかもしれません。
後方互換を考える場合は、現状ではHTML4.01strictを標準モードで起動するようにDOCTYPE宣言をするのがベストです。
すなわち
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
です。
これで、IE6以降は[標準モード]で動作するはずです。
★気になったのですが、HTML5では、DIVはよほどのことがない限り使いません。
【引用】____________ここから
Authors are strongly encouraged to view the div element as an element of last resort, for when no other element is suitable. Use of more appropriate elements instead of the div element leads to better accessibility for readers and easier maintainability for authors.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[4.5 Grouping content — HTML5( http://www.w3.org/TR/2012/CR-html5-20121217/grou … )]より
簡単に訳すと『著者は、 div 要素は他に適した要素がないときなど、最後の最後の手段のとして使用することが強く推奨されます。もっと適切な要素を使うことによって、読者にはアクセシビリティ向上に、著者にとってはメンテナンス性の向上につながる。』
これは、<div class="wrapper"><div class="content">のような使い方はするな!!と言っているのです。
<article>:そのブロックにheader,section,footerを持つと期待される、完結した記事
<section>:文書のアウトライン(簡単に言うと目次を作れる樹構造)を構成する集合
基本的に見出しh1~h6を一つだけ持つと期待される
などを使います。
HTML4.01でしたら、
<body>
<div class="article">
<div class="header"></div>
<div class="section"></div>
<div class="footer"></div>
</div>
</body>
とするはず
【引用】____________ここから
DIV要素とSPAN要素は、id属性及び class属性と併用することで、文書に構造を付加するための一般機構を提供する。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[The global structure of an HTML document (ja)( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )]より
class名の具体的な意味は「新しい要素( http://standards.mitsue.co.jp/resources/w3c/TR/h … )」
こうしておくと、将来全面的にHTML5に変更する時代が来たとき、簡単に書き換えることが出来ます。
英文ですが、その例が
Preparing for HTML5 with Semantic Class Names — Jon Tan 陳( http://v1.jontangerine.com/log/2008/03/preparing … )
にあります。
ORUKA1951さん、ご教示ありがとうございました。
<!DOCTYPE html>がHTML5(標準モードで動作させるためのスイッチ)とは知りませんでした。
過去質問に書きましたように、
CMSのBODY内しか編集権限がないため<!DOCTYPE>部分は書き換えられないのですが
No1さんのお礼に書いたとおり、sectionをblockquoteに書き換えて
取り急ぎ今回は動作を確保できたようです。
divを使わない件も知りませんでした。
いろいろと非常に勉強になりました。ありがとうございました。
#1さん、#2さんとのベストアンサーにしたいのですが、今回は先にご回答いただいた#1さんへという
ことでご容赦下さい。本当にありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 仕事術・業務効率化 自分の身の回りの動作や行動、作業で標準作業を作成した方が良いと思うことを記述する。 ① 具体的な動作 1 2022/05/27 15:25
- JavaScript [Java] Edgeでのアドレスバー非表示について 3 2022/04/20 17:51
- C言語・C++・C# プログラミングの問題です。至急教えてください。 /***から***/の部分をプログラミングにしてほし 1 2022/10/13 11:48
- フリーソフト libreoffice drawのツールバーのチェックが外れてしまう 1 2022/10/04 22:02
- その他(プログラミング・Web制作) Pythonを用いたフラッシュ暗算ソフトの開発に必要なもの 2 2023/01/29 02:22
- Visual Basic(VBA) vba メモリ節約 3 2022/09/16 21:45
- 物理学 ミンコフスキー時空図の作図の仕方について 2 2023/04/30 10:01
- Ameba(アメーバブログ) アメブロは、HTMLのタグの入力を許さないブログ・サイトですか? 1 2023/06/18 18:48
- ホームページ作成・プログラミング アメーバ・ブログは"HTMLタグ"を許可してないのですか? 2 2023/06/17 21:08
- C言語・C++・C# C++のcinの動作 5 2023/02/26 00:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
続続・文字をクリックすると詳...
-
javascriptでバックグラウンド...
-
読み取り専用が外れない
-
顧客ネットワークで接続がタイ...
-
Stroage HTA
-
webシステムでchrome
-
男性です。 動作が遅いと言われ...
-
DelphiでSelectDirectoryを..
-
[JavaScript] preven...
-
ドラクエがプリセットされてるFOMA
-
更新プログラムの必要性は?
-
ソースのリンク先などの暗号化...
-
ASP.NET(VB)VBソースからJavas...
-
PHPでのシグナル処理
-
非同期関数とノンブロッキング...
-
サイトのデータ(HTML)を取得
-
saved from url=(0013)abou
-
dreamweaverでFTP接続ができな...
-
sleepの負荷
-
CGIなしでサーバにファイルをア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【JavaScript】confirmのボタン...
-
DirectXとOpenGLはどちらが動作...
-
webシステムでchrome
-
DelphiでSelectDirectoryを..
-
[JavaScript] preven...
-
ASP.netで作成したシステムのip...
-
C言語のif文について教えてくだ...
-
JQuery サーバー上にアップする...
-
ASP.NET 動的に行を増やすTable
-
javascriptで書かれたHPをどう...
-
書くという動作
-
Firefoxでステータスバーのテキ...
-
Java6でも、Exceleniumは使えま...
-
読み取り専用が外れない
-
エクセルマクロ ガントチャート作成方法について
-
更新プログラムの必要性は?
-
imm(日本語入力)が上手く行きま...
-
jsonテキストデータの並び替え...
-
ASP.NET(VB)VBソースからJavas...
-
HTMLでDBからデータを表形式で...
おすすめ情報