
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
どっちもダメ。
ACアダプタ交換の基本は電圧が一致する事、電流が機器の必要量より大きいこと。そして、コネクタが一致する事(汎用品はコネクタが一致するとは限りません)。つまり、DC5V=3AとかならOKだけどDC5V=1.5AだとNG。電流値に関しては5V-15Aとかだと供給電流が少なすぎて不安定になりやすいので、多いといっても差はほどほどに。
アダプタの表示に関して、電圧は「その電圧」が流れる。
電流は「最大その電流値まで対応できる」。
つまりDC6Vアダプタならば6Vの電圧がかかるので、つないだ5V-2Aの機器に異常電圧がかかり最悪発火します(中の回路マージンしだい)。4.5Vアダプタの場合は供給電圧が足りないので動作しない・不安定(による発煙など)になる可能性があります。
電流値の場合、アダプタが接続機器の電流値より大きい分には(大きすぎても不安定になりますが)問題は起きにくいですが、小さい場合は無理に電流を流そうとして異常発熱・発火の危険があります。
また、電圧と電流値が適当でも、コネクタが一緒とは限りません。これも微妙に違ったりすると接触不良により発火の可能性があります。
ACアダプタ交換の基本は、元のACアダプタを使う事。一番いいのは取寄せることです。

No.4
- 回答日時:
>よろしくお願いします。
よろしく、じゃない。回答は既にしたとおり
>判断つかないなら正しい製品なり補修部品なり調達するのが正解。
ELPAのはどちらも電流供給能力が1000mAなので不足。
なら秋月電子の5V2A のは電流は足りる
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01801/
けど他に問題ないかどうか、は判断つきません。
DCプラグ形状・寸法のほか
プラスマイナスが逆な製品もいまだにあるし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 ラジオの電池 4 2023/03/21 16:39
- その他(趣味・アウトドア・車) 12V/5V DCDCコンバーターについて 4 2023/06/20 07:08
- iPhone(アイフォーン) HUAWEIのの急速充電器でiphone12pro機に使っても大丈夫ですか? 3 2022/04/10 10:52
- バッテリー・充電器・電池 quickcarge3.0の確認方法 2 2023/06/13 07:38
- バッテリー・充電器・電池 ACアダプタについて教えてください 出力5V/1Aを使ってくださいと書いてあるのですが、手元に5V/ 7 2023/08/23 15:11
- iPhone(アイフォーン) iphone、apple watch の充電機能について 5 2022/10/12 18:12
- その他(AV機器・カメラ) モバイルバッテリー(USB出力)でラジオを動かす方法 7 2022/05/31 11:17
- バッテリー・充電器・電池 USB充電器について この製品は5V-2.1Aを2ポートで分散と書いているのですが、これって1ポート 4 2023/01/10 19:40
- バッテリー・充電器・電池 USB充電器について この製品は5V-2.1Aを2ポートで分散と書いているのですが、これって1ポート 1 2023/01/10 19:38
- アンテナ・ケーブル AC電源からDCに変換するメリットは何ですか? 1 2022/06/06 15:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
抵抗加熱のヒーターには直流?...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
直流の消費電力/消費電流
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
誘導発電機の回生原理について
-
計器用変流器(CT)の自己負...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電圧を下げる方法
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
ソレノイドバルブについて
-
検流計と電流計の違い
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
直流の消費電力/消費電流
-
消費電力
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
おすすめ情報