dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この2つを比べた場合

どっちが命中率ありますか?

共に同じ物を狙う勝負をするとします。

A 回答 (4件)

 戦車砲って数百メートル~精々2、3000メートル位の目標しか狙いません。


 (最新の戦車砲である滑腔砲のAPFSDS弾{装弾筒付翼安定徹甲弾]だと羽で弾丸の安定をする為、遠くの目標は風などの影響で命中率が極端に落ちる。)

 野戦砲は、例えば99式自走155mm榴弾砲だと射程距離は約30km(長射程弾使用時の最大射程は約40km)と戦車砲の十倍以上の目標を攻撃します。

 それと、戦車砲は敵戦車などをピンポイントで狙いますが、榴弾砲は砲弾の爆発による範囲攻撃[危険範囲は数十メートル](自衛隊は廃棄しましたが、他の国はクラスター弾などで更に広い面積が危険域になります。)

 戦車砲が敵戦車などの装甲兵器を破壊するのを目的にしているのに対して、野戦砲は歩兵や軽装甲車や火力を集中する事で敵の防御拠点を破壊する事を目的にします。
 (野戦榴弾砲でも命中すれば敵戦車を撃破するのは可能ですが、射程が数十キロに成ると目視では敵を確認できない[地平線の向こうの敵を攻撃する事になる]為、個別目標を狙って砲撃する事は本来の役目ではありません[まあ米軍はご自慢のデータリンクで可能としてしまいますが・・・。(テロリストを野戦砲で狙撃したりする…。)]。)

 戦車砲は2,3キロ程度ぐらいしか狙えませんが、野戦砲は2,3キロ程度だと狙うのは苦手ですが、10キロ以上の敵を狙うのは得意です。
 (つまり役割が被らないので比較するのは意味が有りません。)
    • good
    • 0

戦車砲と野戦砲は、弾道性能が違うので、比較するのは難しいのではないでしょうか。



昔だと、初速が早くて、弾道が直線的な方が命中率は高かったでしょうから、戦車砲の方が格段に命中率は高かったと思います。野戦砲は数打ちゃ当たる・・・って感じですから。
でも、今は違うと思います。
現代は、数キロ~数十キロ先の敵方の野戦砲の発射位置をレーダーで測定して正確に打ち返す・・・というような時代ですから・・。野戦砲の精度も極めて高いと思います。
戦車砲も進歩してますから、高速移動しながら、かつ、大きな揺れにも関わらず、極めて高い精度で命中させる時代ですので・・。

No.1の人が言っているように、運用が違うので、比較は難しいように思いますが、戦車砲の有効射程距離内で比較するなら
両方ともほぼ100%命中で、差がでないのでは・・・と。
一般人(単なる戦記物好き)なので、一般的な推測です。
    • good
    • 0

戦車



射程距離が違うので比較できませんが、短い戦車に合わせるとして
戦車は直接照準できますが、野戦砲は直接照準できませんから、戦車になります。
    • good
    • 0

運用法が違うので比較できません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!