dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新米ママです。
生後間もない子供がいるのですが、部屋の温度管理に悩まされています。
冷房をつけて寒すぎてもいけないし(26℃以下には設定せず、風も直接当たらないよう気を付けていますが、それてをも「少し寒いのでは?」と感じる時があります。)、冷房をつけずに暑くなり過ぎてもいけないし…。加減が難しいです。

新生児、乳児が寒いか暑いか判断する方法があったら教えてください。
できたら屋外などでも参考にしたいので、温度計を使う以外の方法を教えていただけると嬉しいです。

A 回答 (3件)

顔色、唇の色、発汗状態、首筋を触った触感温度、呼吸の速さや深さ。


そういったもので判断します。
 暑いと顔が赤く、呼吸は浅く早くなり、額や首筋に汗をかいて、ぐったりして力が抜けてきます。
 寒いと唇が紫色になり、肌は白く、手足指先から冷たくなり、手は体に引き寄せられます。
ともかくは正常な状態、つまり「いつもの状態」を基準にすることです。
そこから外れていたら対処しようかって位で、気持ちよさそうに眠っているならそれでいいってことにしておいて構いません。

半分に折ったバスタオルの上にガーゼ状の薄い肌着を着せて寝かせ、お腹にフェイスタオルを1枚かける。そんな夏スタイルなら、日影で風通しが比較的良い所では冷房は不要です。風が通る様に2面以上の窓を開け、部屋の換気をして湿気が籠もらない様にしましょう。
ミルクの時間に汗をかいていたら、お世話のついでにぬるめの湯で沐浴させて、着替えさせればいいです。
腕のシワの中や股、首筋、アタマなど、汗がつきやすい位置を重点的に流して、さっぱりさせてあげましょう。
汗をかいたりするのは体温調節の訓練でもあり、いたって自然な事です。

過保護にすることはかえって自律神経の成長の妨げになったりして、落ち着きのない子になる恐れがあると言えます。
大人でも安静にしていれば汗ばむかどうかって程度の温度でいいので、冷房設定なら28℃かドライ設定で十分。
冷房入れるなら直接冷風が当たらない様に配慮して、弱扇風機を併用して室内の空気を撹拌すると良いでしょう。
    • good
    • 0

NICUや新生児室などの病院の施設は一年を通して28℃の室温です。



わが子の場合ですが、退院時は4月のまだ寒い時期でしたが、病院を出る時しがみついてきたことを覚えています。寒かったのでしょうね。
車に乗せた時は逆に突き放すしぐさをして泣いていたのでおそらく急な寒暖差に驚いたのでしょう。

いまだにそうですが、寒いと感じているときは抱っこをねだりますし、熱い時は抱っこを嫌がります。

同じとは言いませんけど参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

 


貴方が感じる温度を基準にすれば良い
うちわ等の人が作り出す風や自然の風は神経質にならなくて良いが扇風機など機械が作る風は連続であたらない様に注意が必要です。
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!