dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先輩ママさん方教えて下さい

現在、生後10日の新生児を実家でお世話しています。自宅より車で2時間程の場所。

帝王切開の為、9日間の入院後そのまま実家へ。
病棟が15歳以下の子供の入室ができないこともあり上の子とも約10日1度も顔を会わせておりません。

今週末より、上の子をわたしの実家に連れてきてもらい1週間遅い夏休みをとらせてさみしいおもいをさせた分甘えさせてあげる予定でした。

しかし、一昨日、39度の発熱、本日ヘルパンギーナと診断されました。

私が入院している間、そして今日までの約2週間、
娘の保育園の送り迎えからお世話を夫と義父母でなんとか乗り切ってくれました。
義父母はかなりの高齢でして、慣れない東京、マンションでの生活、また体調も万全ではない中本当によく助けていただきましたが、もう体力も限界のため、本日家へ戻りました。
また、主人も仕事が忙しい中、取らなかった夏休みと出産休暇を使って義父母をフォローしながらも仕事と、休みをうまく調整して乗り切ってくれました。
あと少しのところで、上の子がヘルパンギーナに。

新生児への感染は怖いものの、もう倒れそうな義父母にもそしてここ2週間、休みと出勤、休みの日は夜中まで家で仕事をしている主人のヘルプはもう難しいです。

初めて私と離れ、9日間1度もママと言わずに頑張り抜いた2歳の娘、教えてないのに、◯◯○(自分の名前)頑張る!◯◯◯泣かないと言っていると主人から聞き、胸が締め付けられる思いでやっと今日まできたのに。
数日前から、いきなり、爪を噛む、指しゃぶりも始まったと聞き、もう限界だと思ってた矢先でした。

前置きが長くなりましたが、このような状況で週末から感染している娘と生後10日の息子との生活が始まります。

極力うつさないようにと、考えた案は
田舎ですので離れがあるので、私と上の娘は離れで2人で過ごす。具合も悪いので機嫌も、またわたしと離れてたストレスで少し大変かとは思いますが。

下の子はおっぱいを、しっかり飲めば比較的3時間位はねてくれるので、母屋で過ごしお世話。

上の子を母屋には行かさないようにして、新生児が泣いたら母屋の母親から電話を貰い、手洗いうがいマスク等できる限りのことをして新生児のお世話に、交代で母親が離れにやってきて上の子を見るといった風にして数日乗り切ろうかと考えてます。

このやり方では甘く、新生児への感染の恐れはあるものの、未だ、貧血と傷の痛みで動くこともままならない私には精一杯です。

また、あまり感染はないとはいうものの、私が上の娘から抵抗力の落ちてる今、感染してしまう危険もあります。そうなると新生児の、お世話は本当に難しくなってしまうと思います。

わたしと初めて離れて辛い上に具合の悪い上の娘も、産まれたばかりの下の息子もなんとか少しでもストレス少なく乗り切らなくては思います。

上の娘は私の母親に懐いてはいますが、この状況を考えると私に会ったらべったり離れられないと思います。
母親に上の子の面倒をと言っても、母屋でドアでママと叫ぶ娘をずっと引き止めておくというのは現実的に難しく、また、上の娘には辛すぎると思います。

母屋には行かさずむしろ、赤ちゃんの存在はまだ教えずに、なんとか乗り切ろうかと考えてます。

同じような経験のある方、もしくは、わたしならばこうすると言ったご提案ありましたらどんなものでも構いませんので教えてください。

なお、上の娘は今月やっと2歳になったばかりです。
下の子は完母です。

A 回答 (3件)

お子様を預かってもらえば良いのに・・・。

プロにお世話を任せるのです。出来ないですか?私はそうしました。それだけなんですけどね。。。相手はプロ!もう少し割り切って、考えられないかな~。
    • good
    • 0

もう退院しちゃったんですよね?


何度か、退院間際に兄弟がインフル…とか聞いたことがあります。病院によっては、赤ちゃんだけ退院を遅らせたりと、対応してくれるところもあるみたいですよ。

退院されたなら、入院していた病院に、ヘルパンギーナの兄弟がいるとき、気をつけたほうがいいことを聞いてみる。
病気の種類ど、完全隔離したほうがいいとか、気にしなくていいとかもあります。

あとは、No.1さんも仰るように、ママがいたら絶対に上の子はママのところに居たいので、赤ちゃんをお母様にみてもらい、授乳の時にだけ赤ちゃんのところにいくのが、一番隔離できるかなと思います。

キズが痛む中、2歳の看病は大変ですが。一緒にゴロゴロ休んで下さい。
    • good
    • 0

うー


頑張ってますね、大変ですね。
私も、長男が1歳7ヶ月になった頃、次男が生まれました(汗
産後の里帰りで少し離れていたあと自宅に戻る矢先に、長男が(何だったか忘れましたが)幼児の同じような伝染病で高熱になり熱性痙攣まで起こし、1ヶ月にも満たない新生児の次男に伝染すわけにもいかず、実家での滞在を泣く泣く延ばした経緯があります。上の子のことを考えると辛いですよね。。。

質問主さんの家の状況を考えると、上のお子さんが落ち着くまで、2回に1回は搾乳で実母さんに赤ちゃんのお世話を頼むのが良いのではないでしょうか?
赤ちゃんは授乳後3時間寝るとのことなので、2回に1回のお世話で実母さんと交代できれば、5~6時間はあくでしょう。その間は実母さんにお任せして上のお子さんとべったり過ごされるのも手かと思います。たぶん、3時間毎に行き来ではあなたもお疲れでしょう。

特に帝王切開でのご出産とのこと、身体は本当に辛いでしょうから、ムリをなさらず上のお子さんを優先して考えてあげてください。赤ちゃんは、ある意味ミルク(搾乳でも)あれば大丈夫なんです(笑)。まだ淋しいとか感じる時期ではありません。できるだけ赤ちゃんは実母さんにお任せするのがよろしかろうと思いますよ。
うちの長男も2歳前なのに「おにいちゃんだから、がんばる」と言っていたと聞きました。私自身も「姉」という立場です。上の子はいろいろ頑張って我慢します。本当は一番甘えたいんですけどね(笑)。

お大事になさってくださいな。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!