
中国上海である展示会に日本産の石鹸を出品したいのですが、・・・
(1)サンプルは通常どのような方法で持って行くのですか?(ハンドキャリー・郵送)(2)その時は税金はどうなりますか?(ちなみに展示会では販売せず無料でサンプルとしてお渡しします)(3)石鹸は化粧品のように特別な申請許可は必要でしょうか?(4)サンプルでも成分表のところに中国語の表記のシールを張り付けないといけないのでしょうか?それとも日本で作ったままの状態で持ち込みが可能でしょうか?(5)上海で可能な限り多くのバイヤー様達とお会いしたいと考えていますが、何か良い方法があれば教えて下さい。(企業リストを買ってアプローチも考えましたがリスト自体の信用度の確認が出来なくて躊躇しています)
以上、宜しくお願い致します。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
中国で石鹸ですか?当然、無添加ですよね。
現在の中国では、「無添加」「自然派」などのキャッチコピーがかなり好まれます。アピールする際は、忘れずに。
さて、ご質問の内容についてですが、
(1)サンプル品の大きさ、数量にもよりますが、ハンドキャリーで良いでしょう。その際は、サンプル品の使用目的、使用場所(〇〇展示会)、日時などを明確に記載しましょう。日本語、中国語(英語があれば尚良し)、展示会に出展が決まっていれば、その書類も用意してください。調べられればの話です。ただ、数量が多くなければ、そのままスルーしても問題ないです。上海浦東空港の税関は無いに等しく、荷物を受け取れば、(自己申告の以外は)、荷物預かり番号の控え(搭乗チケットの裏に張っています)と、荷物の番号の照合のみでそのままスルーです。
(2)サンプル品は、基本的に営利目的ではないので、非課税対象です。その為に前項の資料を用意します。申告すればの話です。
(3)展示会でサンプル品として、販売目的ではないので、必要ありません。しかし、現地法人を設立し、販売を行うには、商品に対しての販売許可証が必要になります。ただ、化粧品のように時間が掛かることはありません。ちなみに薬は2年から3年、化粧品で半年から1年ですので、石鹸はわかりませんが、1~2ヵ月程度ではないでしょうか。
(4)サンプルの石鹸自体には、表に「サンプル(非売品)」、裏に「材料、成分表」の中国語のシールをはりましょう。表は必須ですが、裏は必須ではありません。その変わり、別紙で中文の説明資料をつくりましょう。1人1人にサンプルは単品で渡すのではなく、袋にいれると思います、よってその中にいれましょう。
(5)展示会の中で、限られた時間の中で多くのバイヤーにあうのは至難の業です、またサンプル目的の業者や個人を見分けるのも大変です。販売手法についてですが、もし国内の販売を業者に任せている事を考えている場合は、利益は減りますが、バイヤーを探すのは彼らの仕事です。御社の会社規模はわかりませんが、ここは、貿易免許を持っている中国の会社に国内の販売権を、1年契約で渡す、先方が御社が設定する販売数に達せば、次年度も自動更新で、3年終了前に、4年目からの契約を再度設定するなどの契約内容を組む。最初から自社で石鹸のみの販売で、現地法人設立は無謀ですよ。市場の動向を調査しつつ、3年間は他社に任せてはいかがですか?
現在、上海には多くの日本の化粧品関連ブランドがあります。大手以外は、すべて現地の貿易会社に販売を任せています。貿易免許を持った専門会社から、新規に貿易免許を取得した化粧品サイトの運営会社など、色々です。探す方法は容易です。
展示会に出展するのであれば、展示ブースが必要ですよね。その際、現地の日系イベント会社(上海に多くありますが)から情報を取得できます。もしくは日系フリーペーパー出版社。情報を取得する目的で、訪問してみればいかがですが? そうですね・・・イベント会社には「36平米程度の展示スペース」とか言って、それ以下は相手にしてくれませんから。出版社には広告掲載料を聞くついでに情報を取得する。いずれも日本人が出てきますよ。その際に必ず「部長クラス」の人に出てきてもらいましょう。ペーペーは情報知りませんから。
色々書きましたが、出展する前に市場調査目的で、上海の上記の会社に訪問してみれば、いかがですか?
No.5
- 回答日時:
輸送方法は自分で調べましょう。
FEDEXに聞くとか、手荷物程度なら空港に聞けばいい。
中国で物を売ろうとする場合、一番手っ取り早いのが「代理商」です。
あんな広い場所で自分が売ることなんて出来ません。
地区ごとにその地域でのGMSや路面店を展開できる代理商を立ててそこにものを売る。宣伝は自分が行う。です。
展示会では 『代理商募集』
をするわけですが、代理商たちは展示会で『よく売れて自分が儲かる商材』を探しに来るんです。
当たり前ですね。
いくらで卸して、いくらで売れるのか、どんだけ宣伝してくれて、よく売れそうなのか。
これを明確に提示してあげなければなりません。
後でご相談、なんて言ってたら話が進まないんです。
No.4
- 回答日時:
人づてに聞いた話ですが、、、
中国で販売する場合現地法人を設立する
必要があるとかないとか・・・。
さらには販売営業権を得るには
役人に袖の下を渡さないと
提出した申請がなかなか許可されないか、
永久に知らん顔されるとか、、
しかもその”顔きき役”が何人もいて
予定外の出費になるとかね。。。
こういうことはやはりその筋の人に
聞くのが一番だと思いますよ。
(その人も袖の下を要求してくるかもしれませんけど)
向こうはさ、役人=公務員(公の人)ではなく
ユスリ、タカリの名人だということは忘れないでください。
ちなみに日本の公的機関は個人営業レベルでは
(金にならないからか)なかなか動いてくれませんね。
大手企業でないとハクがつかないからなんでしょうな。
No.1
- 回答日時:
ここですべて回答できるような問題ではありませんね。
そういう時にお手伝いをしてくれる団体があるのをご存知ですか?
日本貿易振興機構(JETRO ジェトロ)といいます。
相談してみてください。
http://www.jetro.go.jp/indexj.html
http://www.jetro.go.jp/support_services/fdi/
http://www.jetro.go.jp/world/asia/cn/qa/01/04A-0 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近くのセブンイレブンが酒類扱...
-
ジョイフル本田の カーテンど...
-
初音ミクと結婚した男性いるじ...
-
4掛、5掛、7掛の意味合いが理解...
-
スーパーとかコンビニ行ってレ...
-
米のとぎ汁の代わりになるのは?
-
たこ焼き屋で客がお腹を壊した...
-
FFEって何の略ですか?
-
トマトの缶詰って見かけますか
-
スーパー、イオン、イトーヨー...
-
ペットグッズショップを開業し...
-
関税 = custom = duty = tariff...
-
非定型的意思決定が定型的意思...
-
靴の仕入れ価格はどれくらいで...
-
日本郵便事業許可取消し
-
衣料品店を開業したい。
-
業界イベントの司会者の台本を...
-
スーパーに置いてある揚げ物に...
-
漬物って、普通、洗いますか?...
-
カップ麺に虫が入っていたら・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近くのセブンイレブンが酒類扱...
-
古着の品質表示について
-
明星ラーメン ビーフ味
-
松屋の白のフレンチドレッシン...
-
店舗の店番を無給で他者に行わ...
-
互換製品の開発・販売は違法に...
-
美容室でお菓子販売
-
アパレルのタグについて教えて...
-
医療機器の販売名
-
自販機にてアルコール販売は、...
-
頭痛薬がワクチン副反応抑える...
-
パソコンの販売をするにあたり...
-
令和版・行商
-
リサイクル事務機器を探してま...
-
外国に邦人の友人がいて、現地...
-
このtシャツってありますか?検...
-
瓶詰め
-
直営店とはどういう意味ですか
-
お米の七分づきはありますが・・
-
免許センターに持って行く収入証紙
おすすめ情報