
こんにちは。
先日、http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8169080.html に対して「データの量が大きすぎるから、ネットワーク経由でバックアップするよりもRAIDを組んだほうが良いんじゃないの?」と回答した所、「RAIDはバックアップの代わりにはなりませんよ」と別な方からご指摘を頂きました。
そこで質問なのですが、変更の追跡以外の面で、どういった場合にRAIDはバックアップに機能面で劣るのでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ぱっと思いつくのが、災害対策でしょうか。
強固なRAIDでも火災にあえば駄目になりますが、バックアップを別な場所に保管してあればそこから復旧できます。
あと、個人的に経験があるのが、RAID5のHDDが雪崩式に次々壊れてシステムが駄目になった事。搭載していたHDDが全て同じロットだったのですが、どうやらロット不良が有ったらしく、その時はバックアップの重要性を実感しました。
まぁ、どちらもレアケースです。
生産日時の近い媒体をほとんど同じ環境で動かす事に起因するよく知られた問題を見逃していました。
参考になりました。回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>「お腹を満たすのに米と麦のどっちが良いか」の答えが「イネ属とコムギ属では植物の進化の系統が違うんだけど」になったような違和感を感じています。
私としては質問の方に違和感を感じるんですけど。
いい例えが思いつきませんが、
「暖をとるならストーブとガスコンロどちらがいいですか」
みたいな。
# ガスコンロはストーブの一種ですが、それはそうと
RAIDにせよバックアップにせよ、どのようにそれをやるか(=手段)が違うだけで、そもそも何故それをやるか(=目的)が同じという点では似たものだという認識でした。
媒体の信頼性を向上させる事はいつでも手段ですから。
補足ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>そこで質問なのですが、変更の追跡以外の面で、どういった場合にRAIDはバックアップに機能面で劣るのでしょうか。
RAIDとバックアップは元々の目的が異なるので機能面で劣るとか劣らないとかいう話ではないです。
RAIDは複数のHDDを1台のHDDとして扱うことで全体としての故障する確率を下げる(信頼性を向上させる)事で、(HDDが原因で)システムが止まる事を抑止するのが目的です。
バックアップはある時点の状態を保持しておくのが目的です。
「情報が失われることを避けるための工夫」という、人間的な目的に対する認識しかしてなかったので、あぁいう表現になりました。
「お腹を満たすのに米と麦のどっちが良いか」の答えが「イネ属とコムギ属では植物の進化の系統が違うんだけど」になったような違和感を感じています。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
RAIDはあくまでディスクの障害にしか通用しません。
バックアップは極論すればマスター側がハンマーでたたき壊されても大丈夫です。
(タイムラグはあるにしても)
そもそも目指す方向性の違うソリューションですからね。
この辺のページがよくまとまってます。
http://thehikaku.net/file/what2.html
RAIDはデータが物理的に局所化されるという点と、それによるデメリットを見逃していました。
参考になりました。回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
バックアップはある時点のデータをそっくりそのままコピーしておくというもので、ハードウェア障害に対してデータを復旧させるという使い方と、人為的ミスで消してしまったモノを取り戻すという使い方ができます。
一方、RAIDはハードウェア障害に対してハードウェアの冗長化で対処するもので、人為的ミスで消してしまったりデータが壊れてしまったモノを取り戻すことはできません。
扱うデータ量が多くなって行きますのでDVDやBDにバックアップと言うのは非現実的になってきていますから、理想はRAIDで冗長化されたHDDで、適時データのスナップショットを取って世代管理するという方法です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows11 システムイメージの...
-
Windows10で、ユーザーデータを...
-
インストールできない
-
最近iPhoneのicloudメールを自...
-
AQUOS sense9 のバックアップに...
-
サーババックアップ時の、サー...
-
増分 差分 バックアップ
-
差分バックアップ時、削除ファ...
-
ジオメモという地図アプリにつ...
-
「外付けHDD」から「外付けHDD...
-
ARCserve Agent for Open File...
-
バックアップが出来ません。 利...
-
サーバーバックアップ時のLTOド...
-
GBA(ゲームボーイアドバンス)の...
-
batファイルを大量に起動する場...
-
CA ARCserve Backup リストアの...
-
フリーのバックアップソフト(会...
-
iCloudの容量が5GB中2.7GBつか...
-
自動バックアップの削除
-
WindowsServer2012のバックアップ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AQUOS sense9 のバックアップに...
-
Windows11 システムイメージの...
-
最近iPhoneのicloudメールを自...
-
Windows10で、ユーザーデータを...
-
差分バックアップ時、削除ファ...
-
「外付けHDD」から「外付けHDD...
-
サーバーバックアップ時のLTOド...
-
バックアップが出来ません。 利...
-
サーババックアップ時の、サー...
-
アンドロイドを丸ごとバックア...
-
ファイル名の前に付くアイコン...
-
Synology NAS HyperBackup 完全...
-
ARCserve利用時のハードディス...
-
インストールできない
-
Windowsのバックアップと復元(W...
-
windows7で使ってた外付けHDDは...
-
フリーのバックアップソフト(会...
-
自動バックアップの削除
-
CA ARCserve Backup リストアの...
-
GBA(ゲームボーイアドバンス)の...
おすすめ情報