
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
材料力学の基礎中の基礎ですが、考える座標軸を少し傾けてやると、せん断応力が表に現れます。
これはミクロの見方です。
マクロの見方ではせん断応力がなくても済む場合が多い。
ただし、せん断力に弱い特性を持つ在材料は力をかけたところではなく、最大せん段応力の発生する面の沿って破壊します。
一般的には、せん断応力が「0」となる座標系に発生する主軸引っ張り応力が最大値を示しますので、
この値で材料強度をあたることが多いです。
ウロ覚えですが、σmax=sqrt(σ^2+3*τ^2)を多用した記憶があります。
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
材料力学の教科書にありますが、荷重方向とθだけ傾いた断面を考えると、この断面には、Pの断面に対して垂直な成分と平行な成分が作用します。
断面に対して平行な成分によりせん断応力が生じます。ありがとうございます。
>荷重方向とθだけ傾いた断面を考えると
これがよくわかりません。
断面は荷重方向に対して直行なので傾いた断面が見えません。
>この断面には、Pの断面に対して垂直な成分と平行な成分が作用します。
>断面に対して平行な成分によりせん断応力が生じます。
力の分解かと思うのですがこの図から平行な成分が見えません。
Pにより荷重側の断面縁が上下に伸びて材全体が扇形に変形するイメージしか浮かばず
ひし形に変形するイメージが見えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 引っ張り合う時のせん断応力の求め方 3 2022/06/01 09:05
- 建築士 梁の変形に関する質問です。 1 2022/04/18 16:06
- 物理学 応力についてです。 降伏応力が300[MPa]の材料でできた柱の上に200[kg]の重さを載せて破壊 2 2023/01/31 15:37
- 物理学 材料力学の問題です。2問あります。 解き方を教えていただきたいです。 (1)長さl,底面の半径をrの 1 2022/06/09 23:54
- アルバイト・パート アルバイト先を諦める方法 私はどうしても麦わらストアのアルバイト募集を諦めることが出来ないフリーター 7 2023/05/31 05:19
- その他(応用科学) スプリング(ばね)の問題です。教えてくださいますか? 1 2022/06/09 16:39
- 工学 至急お願いします。 誘電体と接する導体表面に面密度のσ正の電荷を一様に与えると、境界面には応力が発生 1 2022/07/31 02:27
- 哲学 大学で哲学の講義を履修しているのですが、さっぱり内容が分かりません。真面目に講義は受けているつもりで 1 2022/05/28 18:16
- ビジネスマナー・ビジネス文書 適応障害が原因で休職 3 2023/04/12 14:53
- 建築学 梁の計算で手こずってます。建築系の事に詳しい人、誰か助けてください 僕は工学系の学生なんですが、梁に 1 2022/11/15 12:53
おすすめ情報
おすすめ情報