
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
部門別売買高(東証)、国際収支統計(日本銀行)をみればよいのではないでしょうか。
国全体のすべての資金の流れをみたいのであれば、四半期に一回しか出ませんが、資金循環勘定(日銀)がもっとも包括的です。この回答への補足
有り難うございます。大変助かりました。株が上がったのは量的緩和の効果だと思っていたのですが、買っているのはもっぱら量的緩和とは無関係の海外の投資家のようですね。もっとゆっくり調べてみます。
補足日時:2013/07/17 14:29No.1
- 回答日時:
10兆円はゴミ見たいた物です。
なぜならな、一日の円ドルの為替取引は100兆円以上ありますから・・・・仮に昨年11月以後ならば3京円近くに成ります。3京円の内10兆円なんでゴミレベルです。1日辺りで考えれば300億円ですかね・・・
国が1日で1兆円以上為替介入しても1円動かすのがやっと(為替介入で心理変化分は含ません)。1日平均300億円で幾らも動きません。
この回答への補足
2010年9月15日、6年半ぶりに日本政府による為替市場への介入が行われました。その金額は1兆8000億円から2兆円と言われており、ドル円の相場をおよそ3円程度押し戻す効果があったそうです。
しかし、野田内閣の解散表明時には1ドル79円台だったのに、今は100円程度にまで円安になっています。20円程度の円安ということは13兆円程度の円の売り越しがなければならないことになります。外国勢の日本株の買い越しが10兆円で、金融機関の外債の売り越しが10兆円としたら、トータルで13兆円の円の売り越しになるようにするためには
13+10+10=33ですから33兆円の円の売り越しを誰れかが行っていなければならず、誰がやっているのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【日銀(日本銀行)の日本株の...
-
民間の銀行は、日銀に必ずお金...
-
日銀職員になるには?
-
なぜ中央銀行の玄関口にロスチ...
-
日銀の紙幣印刷数はどうやって...
-
日銀はどうして銀行から資金を...
-
先物レートの求め方について
-
資産変換機能についてできるだ...
-
今、国債発行は、できないので...
-
なぜ、政府が大量に紙幣を刷る...
-
生活保護受給について預金を隠...
-
金利引きって…
-
開放経済下の発展途上国では、...
-
円安と国債残高は関係ないか?
-
普通預金の金利は日銀が決める...
-
金利平価説について
-
法定準備率とマネ-サプライの関係
-
実質貨幣供給量とは
-
弁論文の書き方を教えてくださ...
-
LM曲線の定義は、L(Y(+)、r(-))...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ中央銀行の玄関口にロスチ...
-
日本銀行のシンボルマークは、...
-
民間の銀行は、日銀に必ずお金...
-
日銀の帯封が付いた新札(100万...
-
日本銀行についてお尋ねします
-
日本円の発行額は?
-
バブル崩壊後も儲けた人はいるのか
-
現金は中央銀行の負債? 市中に...
-
日銀が国債を買い取るというこ...
-
市中銀行の、日銀当座預金と、...
-
最近の日本の株高は新NISAと関...
-
日銀当座預金について質問です ...
-
ドイツ中央銀行と日本銀行の違い
-
56年前(1967年)頃の30万は今の...
-
経済学 課題
-
日本経済
-
日銀の当座預金
-
日銀が公債を消化
-
ドル/円の適正価格は? (気軽...
-
日本銀行の金融政策は2023年現...
おすすめ情報