
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
>どこかにすっきりとした答えやこの現象に関する研究資料などあればよいのですけどね。
リンク先のリンク先に説明はあります。
蜂蜜 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9C%82%E8%9C%9C )
⇒{結晶化}
これのはっきりした資料がないのは、天然物であり複雑な要因が絡んでいるために、特定の蜂蜜に関する問題の答えとならないからです。科学ってマクロなものとミクロなもの、天体の運動とか、素粒子のこととかは研究できるのですが、海に流した空き瓶がどこに漂着するかとか、明日の天気とかは膨大な条件があり予測不可能なのです。スーパーコンピューターの出番ですが、さすがに蜂蜜にはね。
回答いただきありがとうございます。
そういえば、以前天然物を研究していたことがあるのですが、以外と研究が進んでいませんででした。これからなのですね。
No.2
- 回答日時:
以前に回答しました。
⇒真っ白になったハチミツを透明に戻す方法 - 素材・食材 - 教えて!goo ( http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7883730.html )
種(結晶核)になるものが加わった。濃度が変わったなど。
グリセリンは昔も今も結晶か出来ますが、条件があります。
いったん液体窒素程度まで温度を下げても液体のままですが、いったん冷却したグリセリンを徐々に温度を上げていくと-17.8℃で結晶化する。
と似た現象なのかもしれませんね。
と言うのは冗談で、結晶になるためには液相と固相の内部エネルギー差が大きいことと、結晶核のある場所に自由に移動して向きを変えられないとならない。熱伝導性かが高いなど、条件があるのじゃないかな??。
回答いただきありがとうございます。
過飽和や過冷却のような感じであれば、本当にわずかなきっかけがあれば結晶になりますので、不純物で十分に感じますが、それでは結晶化が進まず(店頭では白くなってない)、一度結晶化すると、そこそこ丁寧に溶かしても結晶化しやすく、不思議に思っています。
数千年前から使われている食材ですし、どこかにすっきりとした答えやこの現象に関する研究資料などあればよいのですけどね。
No.1
- 回答日時:
ここが参考になるかも
http://sakura-honey.co.jp/pedia/crystal/
ここに書いてある「結晶を少しでも残ったままにしておくと再結晶しやすくなります。」がキー何じゃないかと思います。見た目完全に溶けたようでも微結晶として残っているのかも知れません。種結晶があると結晶化が容易に起こる物質というのは結構あります。
以下は与太なので話半分(99%かな)に読んで下さい。
ルパート・シェルドレイク信者(船井信者等)ならこういうのに対して、「形態形成場」を持ち出すでしょうね。ハチミツが結晶化する形態を記憶してしまったため、結晶化しやすくなったのだと言うことでしょう。
ただ、形態形成場はニューエイジなどと親和性が高いので、百匹目の猿やグリセリン結晶の話等(どちらもライアル・ワトソンのでっち上げ)、話とは広まっていますが、科学的には全く確認されていません。
回答いただきありがとうございます。
実は、そのHPも見たのですが理由までは書いてなく、化学的にはどのような作用なのか知りたく思っています。
グリセリンの都市伝説は知りませんでした。なかなかおもしろいですね。
そういえば、グリセリンの結晶って見たことないですね。
以前、学校の化学クラブでいろいろな結晶を作って遊んだことがあるのですが、ネットで探してもほとんど出てきませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 冷却曲線について疑問があります。 溶液の凝固点が赤丸の位置になる理由がわかりません。私の考え方だと緑 3 2022/08/03 13:25
- 食べ物・食材 明太子ソースの状態について 2 2023/05/02 09:54
- 相続税・贈与税 2月に亡くなった母の令和5年度の固定資産税は相続税申告書に債務のになるのでしょうか 5 2023/04/30 12:09
- 大学受験 凝固点降下について 1 2023/06/28 19:28
- 化学 ナトリウムとカリウムの何の違いが石鹸の固形と液体の違いを生むのですか? 20 2023/06/24 16:20
- その他(料理・グルメ) 蜂蜜キャンディー1粒だけ 3 2022/05/26 03:06
- 化学 【気体は液温が高いほど溶解度が小さくなるのはなぜですか?】 固体は液温が高いほど溶解度は増すのに、な 1 2022/05/07 22:08
- 化学 ホウ酸の高濃度の水を作りたいのですが、何か方法はありますでしょうか。 1 2022/11/01 18:34
- 政治 こんなもの戦線布告と変わらない。 当然、怒りのコメントを出すよな岸田は。 これで「ふざけんな!」と言 6 2022/10/30 11:39
- 化学 【塗料】固まった固形物の塗料をまたサラサラした液状の塗料に戻す方法を教えてください。 固形物の塗料を 3 2022/05/27 06:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~水和物と~水溶液のちがいは...
-
なぜお茶は早く凍る?
-
ルミノールの前の反応で
-
【至急!!!!】硫酸銅五水和...
-
NiS,CoS,MnS,ZnSについて
-
正六面体の塩の結晶の作り方を...
-
水酸化ナトリウムを放置すると...
-
p-ニトロアセトアニリドについて
-
アルミの打ち出し鍋に出来る結晶
-
オストワルド成長について
-
ポリプロピレンを溶かす溶剤
-
硫酸銅の製造の実験について
-
析出量とはなんですか?
-
硝酸カリウムの結晶について
-
有機化学についての質問です。 ...
-
ミョウバンの結晶を作っていた...
-
ニトロアニリンについて
-
アスピリン合成
-
尿素と尿酸の違いは何ですか? ...
-
結晶の出来る仕組み
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報