限定しりとり

高校時代からずっと思っていることなのですが、人生における幸福の量、ある一定の幸福を得るための努力の量、「幸福である」と感じられる幸福の度合いは不平等で、しかも、生まれつき決まっているようなものですよね?
だったら、生きていく意味ってなんなのでしょうか?

発展途上国でその日暮らしをしている人たちからすれば、どんなに貧相な食事であっても、一日三食食べられれば途方もない幸せなのに、多くの日本人からすれば、一日三食貧相な食事、というのは不幸な部類だったりしますよね。

金持ちの家系に生まれてくれば、極端な話、親のお金で働かなくても食っていけますが、その一方で、どんなに働いても成り上がれずに貧乏人のまま一生を終える人はたくさんいます。

超進学校では地方の国公立大学に行く人は負け組扱いされて、本人もコンプレックスを抱えながら生きていきますが、その一方で、地方の国公立大学に行きたくても行けない人が山ほどいます。

馬鹿でも金があれば毎日自堕落に遊んでいるだけでも大学に行けますが、一方で家庭の事情などで努力をしても大学に行けない人、優秀なのに家にお金がなくて、大学に行かずに働いて家にお金を入れなければならない人も確実にいます。

容姿端麗でスポーツ万能で成績優秀な人もいれば不細工で運動音痴でアホな人もいます。
後者がとんでもない努力を積んでも、前者と同じくらいの幸せを得られる可能性は途方もなく低いです。

他人は簡単に努力すればいい、死ぬほどの努力をしない奴がごちゃごちゃぬかすな、などといいますが、自分が相当な努力をしなければ得られない幸福をほとんど何の苦労もなく手に入れていく人間がいるという事実は確かですよね。

努力すればいい、というのは努力が報われる勝者の論理に近いと思います。
世の中には努力が報われない人間は山ほどいる。
それとも、報われなかった努力は努力ではない、とでもいうのでしょうか?

「身の丈に合った幸せ」、などと言いますが、人が皆、生まれながらにして押し付けられた「身の丈に合った幸せ」のレベルに合わせて生きていかなければならないのであれば、そのレベルが低かった人間が、そのことに気づいた後も生きていく意味ってなんなのですか?
ある意味人生自体が一種の敗戦処理みたいなものになるわけですよね?
生まれながらに押し付けられた、華やかな人生を送る人たちに比べれば遥かにちんけな「身の丈に合った幸せ」を必死にありがたがって生きていく人生なんて、惨めなものでしかないと思うのですが。

うまくまとめられないのですが、どなたか意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。

A 回答 (15件中11~15件)

>生まれながらに押し付けられた、華やかな人生を送る人たちに比べれば遥かにちんけな「身の丈に合った幸せ」を必死にありがたがって生きていく人生なんて、惨めなものでしかないと思うのですが。


そうかあ?
惨めなものにしか思えない自分に、自分でも困っているように見えるが。

>どんなに貧相な食事であっても、一日三食食べられれば途方もない幸せなのに、多くの日本人からすれば、一日三食貧相な食事、というのは不幸な部類だったりしますよね。
だから、あなたすでにわかりかけているんだって。
「身の丈に合った幸せ」、「本当の幸せ」とは何かを。

華やかな人生を送る人たちが本当に幸せそう・・・だとしか、あなたには思えない。
「身の丈にあった幸せ」は、それに比べて遥かにちんけ・・・にしか、あなたには思えない。
人は必死にありがたがって生きている・・・ようにしか、あなたには見えない。
惨めなものでしかない・・・ようにしか、あなたには見えない。

そんな人を見下すような自分の目と、まず向かい合いましょう。
    • good
    • 0

自分の価値は自分で決めるんです。

それだけ。負け組の愚痴やね。
努力する事を全否定するならば、それは質問者自身に伸び代が全く無い、
それは即ち初期不良であり、やはり自分自身に価値は無い、ゴミ同然の
負け組だと自分で認める事になります。

だから、自分がやりたいようにすればいい。カネを持っていても
管理方法が分からなくて詐欺にあう愚か者も少なくない。

だから、自分で決めようね。
    • good
    • 0

臨床哲学でいう機能主義(有用性志向)からくる苦しみかも。

学校通ってるとなりやすい意味偏重とか優劣競争ばかりの人間観とかだと人に負けるととてもみじめ。
負けん気は大切でも、対人競争より内的な闘い(葛藤=生の強度)や相手目的の競合が良いとか。
存在じたいの価値(たぶん相対的でない絶対的大切さ←そう感じるのが難しい)や存在の世話がまず人には要り、意味・優劣・機能は存在そのものよりは副次的なのかも。
得る幸せと与える幸せもあるとか。難儀だけど
    • good
    • 0

簡単にいえば、価値観は多様であるということではないかと思います。

価値観を一つに統一すれば勝ち負け優劣が決まります。価値観が一つに絞られるといっても敗者劣者は勝者優者のために存在しているという意味で価値があると思います。ただし価値観が多様にあるならば、優劣は全く決められなくなります。つまりすべての人は生きる意味をもつということになります。やきもちや嫉妬というのも、実は価値観を一つにしないと成立しないと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。



結局は私見を書くしかないわけですが。


生きる意味は、生き方でしか説明することができないと思います。
また、生まれてきた意味は、生まれてきたからで、それを超える意味はありません。


「幸せ」とは、「しあわせ」つまり「為て合わせる」ことで、
(神でもなんでもいいですが、まあつまり宇宙的に)与えられた境遇のことです。


「努力をしたから報われる」というのは大嘘で、
「報われるような方向・手段で努力をする」というのが正しい。

この国では、無理をしたり、報われない努力をしたり、根性だの、死ぬ気で頑張れだのというのが美化される風潮が、とりわけ明治時代から、あります。
もちろん、まちがっています。
ちなみに、そうして死ぬ気で頑張らせたから、戦争でたくさんのひとを死なせましたし、
現在でも年間に何万人ものひとが「自殺」をしています。
異常な国です。


幸せかどうかというのは、与えられた境遇を活かせるかどうかの問題です。
比較不能だし、他人が決められることではありません。

惨めだと思うのは、自分自身が卑屈だからでしょう。

惨めだの、羨ましいだの、可哀想だのというのはみんな、我が張っているからです。
「自分」という観念があるからでしょう。

現実には、自分という観念は実存ではありません。

ひとは所詮は動物ですし、
ひとは所詮は宇宙の一部でしかありません。

自他という分別的観念は、おそらく、生存本能が強すぎるから出たものなのでしょう。
これほどまでにエゴイスティックな生きものは、おそらくほかにはありません。


生まれたから生まれたのであって、生きているから生きているのであり、それだけでしかありません。
宇宙の一部だから宇宙のために生きるのが意味だと私は思っていますし、
生きられるうちは生きて、生きられなくなったときには死ぬという、それだけのことです。


ただ、ひとというのは意思というものがある(と思っている)ので、自己の行為を決定することができます(と当人は思っています)。
ですから、自己の行為をどうするかを決定する、現在と将来の生き方が課題となります。
この点が、ほかの生きものと比べた際の相違点でしょう。


同様の思索は、原始仏教や、中観・唯識学派などにもあらわれていますので、参考になさってもよろしいかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す