
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>家畜に与える飼料米は輸入した米ですか?
それとも国産を与えていますか?
どちらでもない。
>米の関税が撤廃されたと仮定した場合、輸入米を与えた牛や豚の値段は下がりますか?
ウシもブタも米は食べてない。従ってその仮定の場合、値段は下がらない。
No.2
- 回答日時:
現行法でも主食用以外の米は任意に輸入可能ですが、飼料としてはトウモロコシや脱脂大豆(製油工場が販売する副産物。
かつては豆腐の副産物であるおからだった)が主流です。これは流通市場が確立されている事や、シカゴの穀物市場で先物を買える為に安定供給が可能だからです。
尚飼料穀物については遺伝子組み換えの表示義務は法的にはありませんから、事実上組み換え穀物になっている事が想像されます。
後、輸入飼料を食べさせた牛や豚よりは現地で食べさせた食肉を輸入する方が基本的には安いのは当然です。
牛肉1Kg生産するには飼料7Kg、豚肉1Kg生産するには飼料4Kg(因みに鶏肉1Kgは飼料2Kg)必要です。となると7Kgの運賃と1Kgの運賃を比較すれば明らかに1Kgの運賃の方が安い。これはばら積みの飼料船舶と冷蔵コンテナの運賃格差より大きい為です(冷凍コンテナなら更に安上がりになります)。
No.1
- 回答日時:
飼料用米の利活用について
http://www.maff.go.jp/j/chikusan/sinko/lin/l_sir …
飼料用米は以下の目的、背景によって考えられているものだと解釈しています。
・食料自給率を上げること
・バイオエタノールなどによる飼料作物の急騰への対応
・休耕田の活用
なので、国産米を使うことに必然性があります。
関税が撤廃されたと仮定した場合、牛や豚の値段は下がるかもしれません。
米農家の大減収と引き換えに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本に農業はいらない?
-
輸出主導型とはなんですか?
-
公共事業の無駄遣い
-
農家は何故直接販売しないのですか
-
食料自給率は70%
-
ネットで日本や日本人を
-
保険の人?から名前とか誕生日...
-
中国人は世界で嫌われていると...
-
なぜ、我が国を「この国」と呼...
-
日本は終わらない
-
「日本はアメリカの植民地だ~」?
-
「尖閣諸島は日本の領土だ」
-
なぜ日本の道は狭いのですか?...
-
血圧120「だい」の「だい」...
-
中国人富裕層相手に●リをするAV...
-
メタボリック症候群とデブの違...
-
職場の人にバーベキューに誘わ...
-
なぜ日本には変態が多い?
-
AV女優についてです。最近中国...
-
一般人が小学校に入るのはNG...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
農産物純輸入国とはどのよう意...
-
FTA?EPA?
-
中国の三峡ダムの崩壊は嘘とデ...
-
自治体が独自に関税を設けるこ...
-
国境の壁建設費用2.4兆円、結局...
-
お百姓さんは本当に大変か?
-
TPPで病院 5割負担 企業は年...
-
農協のいいところ、悪いところ
-
実際のところ農家って頭は良く...
-
全天候型ドーム農場をつくって...
-
国内では食糧不足なのに、食べ...
-
減らした関税分はどうするの?
-
コメ不足は大企業に農業参入を...
-
輸出主導型とはなんですか?
-
TPPは恐ろしいものですか?
-
減反政策について
-
TPPに反対する米農家について
-
日本のTPP参加について(農...
-
食料自給率を向上させるには、...
-
TPP参加は出来レース?
おすすめ情報