dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 車に巻き込まれ事故を起こし間もなく6ヶ月めに入りました。過失割合は私は全くなし!ちなみに私は自転車でライトもつけ左側通行でした。

全身打撲、頸椎捻挫、頚椎症性脊髄症、下肢のしびれ、両足打撲血腫、めまい、テニス肘などの症状がありました。
通院日数は約70日、治療期間は約160日で、現在もめまいとしびれ、テニス肘、頸椎捻挫があります。
それと、打撲時に膝を痛めたようで階段の上がり下りの時に急に痛みで歩けなくなります。

ただ、医者は事故が原因とは言い切れない、加齢のせい、更年期、事故のショックとかいろいろいって逃げてるような・・・でも、リハビリには来て下さいと!

1週間ほど前に保険会社の方より電話があり、おそらく症状固定になりそうだといわれました。
仮に後遺障害認定が認められない場合、どれくらいの額で示談が妥当でしょうか?
ちなみに、事故前は月12万円ほどの収入がありましたが、自営業でしたので通院などでどうしても一人でやっていくのがきつく仕事は最近辞めました。何とか必死で頑張ったのですが!!

完治するのが一番ですが、完治せずに治療を打ちきりとなると仕事も辞めてるのに今後、自分で支払わねばならないのでいろいろ知っておかねばと思い相談させていただいております。
アドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

>どれくらいの額で示談が妥当でしょうか?


体に鞭打って仕事をしていた様ですので、後遺症の認定が取れない場合は、慰謝料と雑費(交通費等、実際に掛かった費用)しか受取る事は出来ません。
因みに、慰謝料は自賠責基準や弁護士基準などがあります。

>自営業でしたので通院などでどうしても一人でやっていくのがきつく仕事は最近辞めました。
後遺症認定の有無などに依って、損害額を大きく変わったきます。
後遺症の認定が取れ、医者が怪我が原因で仕事を続けるのが困難だったと判断すれば、仕事を辞めた後の損害(逸失利益)を保障されます。

今回、後遺症認定の有無は、大変重要になります。
後遺症認定を受ける際は、弁護士に依頼した方が良いと思います。
もし、ご自身などが加入している自動車保険に、弁護士特約が付いているのら、その特約を使用する事ができます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!