dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちは。
我が家は3年前に新築した2世帯住宅に住んでいます。2階を全部主人の姉が一人で使っていますが、1階を夫・私・娘の3人で使っています。(下は2階と同じ広さで、4LDKです)
 人口密度が1階は高く、今後2人目も視野に入れているのですが、荷物の少ない姉と夫婦揃って荷物が多い私たち家族では、部屋の数も使い方も全然違うので、はっきり言って、部屋が足りません。
 おまけに子供が将来子供部屋を欲しいと言われても部屋がなく、2階は3LDK(かなり広い間取りの部屋です)をたった一人で使っているので文句のひとつも言うようになると思います。
 でも、2世帯というはっきり区切った生活をしたいので(いつでも、関わって欲しくない)2世帯のままの形でリホームとかしたいです。
 それから、家を建てる時に住宅やさんから、「音も上下では聞こえにくい構造になっています。」と言われたのですが、実際には2階の生活音がすごく聞こえます。(2階からはほとんど下の音はきこえません)
 姉がお経を読むと1階の全ての部屋にお経が聞こえてきて、8ヶ月の娘が寝ている部屋は真下ではないのに大音響です。
 これって、欠陥住宅なのでしょうか?
 娘も起きるし、お経が耳について困ります。
 みなさんのお宅は、1階の音や2階の音がどの程度聞こえるものなのですか?
 後、2世帯とか同居している場合、どんな風に部屋わけしていますか?
 あんまり干渉されないような部屋の分け方ってありますか?
よかったら、アドバイス・経験談教えてください。

A 回答 (4件)

1.音の話


通常の木造住宅ですと1F,2F間の遮音というのは結構難しいものがあります。
音というのは回り込みますからね。ご質問にあるような声の場合は特に柱間(壁)を伝わって音が伝播します。専門業者でなければうまく遮音するのは難しいです。ですから瑕疵とはいえないことが多いですね。
リフォームをそういう業者に依頼するという方法もありますよ。

2.二世帯の部屋割りの話
1Fは4部屋あるわけですよね。単純に考えると、寝室、客間、子供部屋×2となり、間に合ってしまいます。多分それ以外に使っているから足りないということですよね。
となると、何の目的で使っているのかによりいくらでも工夫の余地はありそうですねぇ。
もし荷物部屋にしている部屋があれば、使用頻度は低いのだからそれを上の階に上げるということが生活空間を分けたままで、またリフォームするにしても最小限にとどめる方法ですね。

部屋の用途などがわからないとこれ以上はちょっとアドバイスしようが無いです。

この回答への補足

 部屋割りなんですが、4室とはいえ、1個は2畳ぐらいの書斎で本とかパソコンとかの仕事部屋です。(パパの部屋で荷物置き=納戸みたいな部屋)
2個目は4畳半の和室でここが現在の寝室です。
3個目は、リビングになっているのですが、玄関の隣で客間になっていますが。4つ目が台所とつながっているLDKの部分で扉で仕切りをする事が出来るので4つ目の部屋の扱いになります。
 なので、子供が一人だと無理すれば、和室を子供部屋に出来ますが、各部屋に大きな窓があってタンスが全然置けない上に収納が全然ありません。
 せめてタンスを上の部屋で置かせてもらえたら良いんですが・・・(震災を経験している地域に住んでいるので、大きなタンスが怖いので、余計にそう感じます)収納だけでも増やせるといいのですが・・。

補足日時:2004/04/02 16:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 2階に納戸を作るのは計画中なのですが、使っていない部屋が仏間のよこにあるので、服が線香臭くなることを覚悟しないといけないかもしれません。
ありがとうざいます。

お礼日時:2004/04/02 16:43

>これって、欠陥住宅なのでしょうか?


お宅は、普通の軸組工法の家でしょうか? だとしたら、完全な防音は難しいと思いますよ。
だって、鉄筋コンクリートのマンションでさえ、上の階がうるさいというトラブルは多々あるぐらいなのですから。
我が家も、2階で、子供が何をしているか、丸わかりです。ただ、家族の騒音だから、気にならないだけのことです。
マンションの騒音問題でも、お互いの関係が上手くいっていれば、騒音も気にならなくなり、上手くいっていないと、たいした騒音でも、気になってしまい、さらに関係が悪化する、と言う事例は多いです。
貴方にとって、義姉さんが他人だと思っているから、あるいは、はっきり言えば嫌いだから、その騒音がうるさく感じるのだと思います。

>あんまり干渉されないような部屋の分け方ってありますか?
本来は、家を建てるとき、きちんと家族の人数に応じた部屋割りを決め、設計しておくべきでしたね。それとも、予算の出資が、義姉さんと半々だったのでしょうか? だとしたら、仕方ない面もありますが。
また、具体的に、築2年でもうリフォームされるのですか? 単に、2階の義姉さんの部屋の一部を欲しいとおっしゃっているだけなのでしょうか? それは、夫婦で話した上で、義姉さんと協議するしかないですよね。

正直、ご質問の文章からは、本音は、義姉さんともう住みたくない、ということしか、感じられません。
もっとご自身の気持ちに正直にならないと、ここで、家に文句をつけたり、リフォームの相談をしても、何の解決にもなりませんよ。

この回答への補足

 そういう趣旨ではなかったのですが・・・。
ただ、単純によその一戸建てのお宅は、1階にいるとどの程度2階の声が聞こえるか?を聞きたかっただけです。リフォームはこれから先の事なので、リフォームした方の経験を聞きたかったのですが・・・。
 正直に言えば、姉を押し付けられた身ですから、一緒に住みたい訳ないですよ。姉との同居の解決法を探している訳ではありません。多分質問や補足の流れから余計なお話をしたので、そう思われてしまったのだと思いますが・・・。なので、個別な事は気にしないで聞こえるか?リフォームはこうすると良いですっていう回答をいただけるとありがたいです。

補足日時:2004/04/02 16:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/02 16:54

mmmmhoです。


事情がいろいろで大変ですね。
リフォームということになると費用も出るわけでこれまた、たいへんです。
私の場合は、結婚して直ぐに主人の両親、妹と同居でしたので、しつけがどうのこうのというレベルに話がいきません。おじいちゃんがお菓子を買ってくれば、喜んで何でも食べさせてしまう。昼ねの時間といってもおんぶして散歩にでかける。・・・等々、言ったらきりがありませんでした。ただ、年寄りが具合が悪くなって、それを家族が面倒を見て、最後には見取っていく・・・そんな中で息子3人が育ちましたので、今となっては、親戚や近所の皆さんに褒めていただけるような息子達、家族になっております。
また、東京の中心に出るのに30分もかからない場所ですが、2世帯、3世帯で暮らす家も今だに多く、自分だけではない。・・・といったことも子どもの友だちやPTAを通じて知るようになり、発散する場もできてなんとか乗り越えられたのかなと思います。
8ヶ月のお子さんのお母さんとしては、本当に大変ですね・・・としか言ってあげられないのですが、完全な2世帯住宅ですので、あまり、いらいらされないようにしてください。神経質なお母さんの気持ちが一番、子どもに伝わりますよ!おおらかに!
お経をいつまでも唱えるといった行動も近所の犬がいつまでもないていると思って無視されてください。
子どもはいずれ順応していきますし、大きくなれば、大きな声で話しをしていても寝るようになります。
身内であっても他人と暮らすということは、辛抱が必要です。それから、リフォームの話ですが、上下にわけるのではなく、変形になりますが、前後やら左右といったように1階・2階をお互いに持つ建て方をしているお宅もあります。知り合いに兄弟でそのように上手く建てているところもありますよ。(お互いに階段のスペースや玄関のスペースを1階にとることになるので、合理的がどうかは別ですが・・・ケースバイケースといったところですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本当にその通りなのですが、あまりにも大きな声なので、本当にうるさいんです。
 おまけに線香のにおいが我が家の玄関に下りてくるので、お客さんが来た時に「うっ」と言われた事がありまして・・・それから余計に宗教関係の事が嫌になっています。結婚してから自分の意見を入れて家を建てたかったです。

お礼日時:2004/04/02 16:53

まず、木造住宅でしょうか?それでしたら、我家でも自宅とアパートを6年前に新築したので、音の問題でいうと<聞こえにくい構造・・・>というのは、相当に補強していないとならないはずです。


アパートを2×4の木造で建てたのですが、1階と2階に薄くコンクリートを流し込んだはずです。でないと、音の遮断は無理と言われました。(他にも床下の補強方法があるようですが、まったく聞こえなくなるといったものではないということでした。)自宅はそのようなことはしませんでしたので、当然2階の音はよーく聞こえます。
次にご主人のお姉さんと2世帯住宅にてお住まいとのこと、私も新築の折には、主人の妹と同居でした。
もともと、主人の生家で、舅・姑が亡くなり、相続やらいろいろなことがありましたが、妹は出て行く気配がなかったので、何も言うこともできずに新築に踏み切りました。(相続自体は、双方の納得の下、済んではおりました)そこで、いろいろ主人と私とで話し合いました。離れをつくるのか・・・2世帯にするのか・・・今まで通り、同居型でいくのか・・・です。
当時すでに40前の妹ですから・・・結婚をしないという前提もありました。で結論は、今まで通りの同居型にしました。別にするということは、本当に一生ここに住んでね。ということになるように思えたからです。我家は息子達がおります。将来を考えるといつかものを言わなければいけない時がある訳ですから・・・表と裏とに廊下を作り、表から奥の妹の部屋に直接入れるように作るなど経費もかかりました。
その後、良い人に出会い、2年ほどで結婚してくれました。(今までも良い人には出会っていたのでしょうが、箱入り娘として出るきっかけがなかったのかもしれません。)結局、8畳2部屋が空いておりますが、我家としては、良い形で妹を嫁に行かせることができました。でも、半分は、このまま、年を重ねても仕方ないと思ってもいました。(嫁の立場として、兄夫婦が追い出したというような風評が怖かったのです。そんな立場になるくらいなら、いっしょに住んでもらって居た方がまだまし・・・と考える私です。)
ところで、お姉さんは新築にあたって、資金は出されているのでしょうか?その辺も問題として重要ですよね。家庭、家庭でそれぞれ生活の仕方は、いろいろです。また、<お経が耳につく・・・>といった発言からはお姉さんとうまくいっていないようにもとれますが・・・その辺の事情はどうですか。
新築された時の経緯が納得されていないように感じますが・・・。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
私の家もmmmmhoさんのお宅と同じように主人の生家で、両親が亡くなった後に、姉が一人で住んでいていろいろ問題もあったので東京から戻って来たんです。その時は、まだ結婚しようかな?ぐらいの時期だったのですが、兄夫婦から家を新築にしたら?という変な話が持ち上がり、何故か結婚前に家を建て直してしまったのです。だから、唯一口出ししたのが、「絶対完全2世帯にしてね。」だったんです。姉と言っても妹さんと違って13歳も年上の50前の人です。
 当時も結婚はもう無いという前提で兄夫婦から押し付けられて形だったので、納得もなく・・・。
 姉とはつかず離れずの関係で、まあまあ上手く流していますが、子供が産めないので、最近になって子供に妙な執着が見えて困ります。(親になったような感じで対応するので、しつけなどが始まるとちかづけたくないのです)お経は、姉が新興宗教をやっていますが、強制はされていません。でも、自分の生活リズムでやるので、1時間でもやりたい時はやります。
 夜中でも早朝でも。悪い事をしている訳では無いから、余計に言いにくく、子供が怖がるので困っているのが現実です。そんな感じなのですが、どうでしょうか??結婚でもしてくれればありがたいのですが。

補足日時:2004/04/02 10:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
普通の木造だと思います。

お礼日時:2004/04/02 10:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!