
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
私の経験ですが、携帯でななく、ノートpcです。
win98ごろのノートpcは「バッテリー1.5時間」などと短く、実際には30分ほどで「充電しろ!」と言われる始末。
2000年ごろ購入のノートpcは「6時間」と言うが、バッテリー持ちの低下が目立ってきて後々予備バッテリーを購入したり、バッテリーセルの交換サービスも利用しました。
しかし、4年前に購入したノートpcはバッテリー持ちの低下を感じません。
その違いは、充電完了の設定が出来る、このころから採用された技術です。充電完了を100%とはせずに80%で完了とし、それ以上は充電しない。もちろんバッテリー時間はその分短くなりますが、もともとの公称値が長いので実用レベルです。
このバッテリー管理ソフトは国内メーカーはそのメーカーが提供していますが、海外メーカーは価格低減のためか提供していませんが、フリーソフトが存在します。
この充電上限設定は電池持ち(劣化防止)にかなり効果がある、とわたしは感じています。
以上、ご参考まで。
No.4
- 回答日時:
前の方がほとんどかかれていますが、バッテリをなるべく高温にしないというのは
PCによっては構造がわるくPC自体の発熱で劣化しちゃうこともあります。
ACを使うときは基本はずす。あと無線LANやBluetoothなどは使わないときはスイッチを切る。
No.3
- 回答日時:
■1.電池を高温にさらさない
ノートパソコンの温度は低めに抑えるようにしましょう。物質は高温になるほど化学変化を起こしやすいため、バッテリーの劣化も進みやすくなり寿命が短くなります。
排気口にほこりが溜まると高温になりやすいので、きちんと掃除しましょう。
■2.できるだけフル充電をさける
100%の充電だとバッテリーの寿命が短くなりやすいといわれています。パソコンによっては、充電を80%までに抑えるモードを用意しているので利用しましょう。
■3.ディスプレイを暗めにする
ディスプレイが明るいと、その分だけ余計にCPUが動くため、バッテリーの消費も多くなります。ただ、輝度を最大限に下げるというわけではありません。パソコンでの操作に支障が出ない程度に暗くしましょう。
■4.定期的にデフラグする
デフラグして断片化を抑えれば、HDDの読み込みが速くなってバッテリーの消費も抑えることができます。ただし、ひんぱんなデフラグはHDDに負担がかかり、HDDの寿命を短くしてしまいます。
■5.メモリを増設する
HDDを利用する仮想メモリを使わないようにすることで、バッテリー消費を抑えることができます。プログラムの動作を高速にするためにもメモリは増設しておくとよいでしょう。
■6.ACアダプター利用時はバッテリーを外す
ACアダプターにつないでパソコンを利用するときは、バッテリーを外しておきましょう。バッテリーをつけたままアダプターから通電すると、充電と放電を繰り返すためバッテリーの容量が低下します。
ただし、突然の停電などが起こった場合、瞬時にパソコンの電源も切れてしまいます。重要な作業をしているときは、データが消えてしまわないようにバッテリーをセットしてから作業してください。
■7.メーカー独自のバッテリー・ユーティリティを利用する
パソコンの機種によっては、バッテリー・ユーティリティなどのソフトがインストールされています。これで定期的にバッテリーのメンテナンスができます。
No.2
- 回答日時:
1.バッテリーは満タンまで充電しない
バッテリーを満タンまで充電した状態で放置するとバッテリーの劣化を早めてしまいます。
そのため、最近のノートパソコンでは充電量が80%までで制限されているものもあります。
2.バッテリーが空の状態のままで放置しない
満タン状態ではなく、バッテリーは空の状態のまま放置されても劣化してしまいます。
このような状態を「過充電・過放電」と呼び、バッテリー劣化の最大の原因になっているので注意しましょう。
3.家で使う時はACアダプタを使い、バッテリーは外しておく
あまりノートパソコンを外に持ち歩かず、家で使うのがメインという人はなるべくバッテリーを外しておきましょう。(保管時の注意は下記参照)
バッテリーを挿入したままACアダプタからの電源供給を行っていると、常にバッテリーが満タン状態になるため劣化する危険が高まります。
4.できる限り高温を避ける
ノートパソコンのバッテリーは温度によって劣化速度が大きく変わります。
(高温ほど早く劣化する) ノートパソコンはただでさえ冷却機能が弱いので、ACアダプタで常に充電を行いつつ、しかも長時間パソコンを起動しているとものすごい早さでバッテリーが劣化していきます・・・。
5.バッテリーの持ちが悪くなったら「リフレッシュ(初期化)」を行ってみる
これは主に「ニッケル水素電池」や「ニッカド電池」などを使っている少し古い世代のノートパソコンで有効な対策です。
上記の電池(バッテリー)を使っている場合、「メモリ効果」によってバッテリーの持ちが悪くなっている可能性があるので、「リフレッシュ(初期化)」を行うことで持ち時間が回復することがあります。
No.1
- 回答日時:
その前に、今使っているバッテリーは古すぎはしませんか?フルチャージしても30分でなくなってしまうようなバッテリーなら、できることは何もありません。
新しいのに交換してください。バッテリーは、月日と共に少しずつ充電する能力を失っていくもの。ですが、適切に管理することで、寿命をいくらか引き延ばすことが出来ます。バッテリーに最もダメージを与える原因は高温です。ひどく熱い環境でPCを使用することは、プロセッサなどの精密部品だけでなく、バッテリーにもかなりの悪影響を与えます。特に夏場は、ラップトップスタンドなどを使用することをお勧めします。また、ノートPCを直射日光の下や高温になる車の中(ダッシュボードなど)に絶対に放置しないでください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 ノートPCのバッテリー 2 2022/08/08 07:47
- ノートパソコン ノートパソコンのバッテリーは処分して使用するとき、パソコンの筐体が電源部分のみ無く露出します 4 2023/07/16 21:54
- iPhone(アイフォーン) iPhoneのバッテリー交換 3 2022/07/09 21:34
- ノートパソコン ノートパソコン 5 2023/05/07 09:21
- ノートパソコン ノートパソコンの画面が突然白くフェードアウトする 2 2022/04/05 15:20
- ノートパソコン ノートパソコンの放電処理について 4 2022/11/16 13:10
- ノートパソコン ノートPC、電源を入れようとするとファンが回って数秒で落ちる症状、原因は? 4 2022/06/22 14:51
- ノートパソコン ノートパソコンの電源が入らなくなった 7 2022/05/31 15:00
- バッテリー・充電器・電池 AirTagのバッテリー 1つだけ異常に早くバッテリーがなくなるのですが故障なのでしょうか? 電池は 2 2022/07/22 20:25
- ノートパソコン ノートパソコン、バッテリー交換で直りますか? 8 2022/05/08 12:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私のパソコンはWindows8です。
-
ノートパソコンの裏側のカバー...
-
MacBookの充電について、延長コ...
-
ノートパソコン最近富士通のWin...
-
ノートPCで指紋認証ができません
-
大学用のノートパソコンを探し...
-
IDマネージャーというフリーソ...
-
Win11は24H2にしないで 23H2の...
-
Ultra 5 プロセッサー 125UとCo...
-
Windows10からWindows11にアッ...
-
FUJITSUのノートパソコンは動画...
-
キーボードのテンキーで数字入...
-
2017年製のノートパソコン
-
海外メーカーのノートパソコン...
-
PC 音量調整
-
Lets note. CF-MX5と言う機種を...
-
Windows11のカメラで動画を撮り...
-
i7-3540番のCPUノートパソコン...
-
大学に入るにあたってのノート...
-
概ねで構いません。ノートPCっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマートフォンの 1日 の 充電 ...
-
充電表示にバツ印が出る
-
ノーパソって充電器さしっぱで...
-
ACアダプタを接続していてもバ...
-
ダイナブックがバッテリー充電...
-
充電式草刈り機必要?
-
電源アダプター差込口の接触不良
-
ノートPC用モバイルバッテリ、3...
-
パソコンのバッテリーの寿命 つ...
-
バッテリーだけで稼動させると...
-
ガラケーの電池の消耗が早い!
-
オンライン飲み会ってどんな感...
-
iBookのバッテリーを長持ちさせ...
-
Mac Book Pro のバッテリー消費...
-
Surface3のモバイルバッテリー...
-
Apple Watchについて メルカリ...
-
マイクロソフトのSurface2を使...
-
モバイルPCのバッテリー駆動時間
-
ThinkPadX31とレッツノートCF-...
-
タブレットを充電器つなぎっぱ...
おすすめ情報