dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

成猫2匹を譲り受けました。そのうちの1匹が2回に1回は粗相をしてしまい、トイレを増やし砂を数種類試し、それでもなかなか改善せずケージ飼いを始め、三日目です。二日ほど便秘が続きさっきようやく少しだけ出ました。また昼夜構わずずっと泣き続けます。もう一匹はケージの周りを自由に歩き回るのでかなり嫌みたいです。ケージを覗き込むと悲しい顔でここから出して!と言っているよう・・・。
ケージの隣で二日間一緒に寝ましたが鳴き声のうるささと、砂がたくさん飛んできたり、手を伸ばしてきたりとかなり寝不足気味。家族はここでケージから出してしまったら、また前のあそこで粗相されここで粗相されの生活に戻るだけだからもう少し見守ろうといいます。でも最初は野良猫で飼い主も我が家で三軒目、さらにケージに入れられと今も鳴き声が聞こえ今すぐ出してあげたいです。でも出したらまた畳の上、布団の上、子供たちの教科書、ノートと被害を受けることを考えるととても迷ってしまいます。

A 回答 (3件)

私も「待つのみ」と思います。


待ってあげてください。

猫を飼うのは初めてでしょうか?

その猫はめちゃくちゃ緊張してるのでしょうね。
子猫ならまだよく分かんないから新しい住居にも比較的すぐに慣れるそうです。
でも成猫はすでに自分の世界が出来上がってますから、新しい環境になかなか慣れることができないんでしょうね。
その反動が、今の猫たちの反応に出てるのかなって思いました。

その様子じゃトイレの躾は出来てないままお迎えしたのでしょうかね。

子猫でもトイレの躾は大変なので、成猫となるとケージの中でちゃんとできるまで見守るのがいいかなと思います。
トイレは覚えないくせに粗相したとこは覚えてますからね、猫って。
変に頭がいいのでケージから出さないで下さいね。

イイ意味でも猫って忘れやすいので・・・1週間頑張ってください!

私事で申し訳ないのですが、うちの子、ネコカフェからもらってきました。
当方猫暦ン10年です。

1週間コタツから出てきませんでしたよ。
んでやっぱ鳴いてました。
トイレは躾がなされてたので粗相はありませんでしたが、出は悪かったです。
ごはんも食べませんでした。

私は初めての場所に来た猫なんてこんなもんだと分かっていたので、ほったらかしにしてました。
主人は猫初めてだったのでオロオロ。

4日くらいで慣れてきたのですが、あとで聞いた話、うちで4件目だったそうです。
貰ってきたときは1歳くらいでしたので難しいお年頃だったんでしょうね。
こんなビクビクじゃ、猫慣れしてなかったら「飼えないっ」て返されちゃうんだなぁ。

3件目とのことで、何か事情があるんですよね。
猫も頑張ってますから。今、何ここ!?と思いながらも頑張ってるんで、是非里親さんには見守っていただきたいです。
見てないよ。気にしてないよ。てのが一番いいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
日中留守にする時間もありどこが一番涼しいかと悩みながらそっちへ動かしこっちへ動かししてました。もう大丈夫?と勝手に判断し外に出すと、主人の靴の中にされていたりと・・・。もう少し辛抱してもらって、冬の添い寝を楽しみに頑張っていこうと思います。

お礼日時:2013/08/16 21:18

待つのみだと思います



私も、寝床の布団の上でうんちとおしっこをされたり、バッグの上、椅子の上など、被害が出ました
そのたびに怒ってみたら、この頃よくなってきました

粗相をしたら、そのたびに怒ってみてください
それでも続くなら、こちらも粘りましょう
我慢できなくなったら、ゲージに入れて、待つのみですね

粗相をしたら、ちゃんと、そこに顔を近づけてやって怒るべし!
少しはたたくのも必要かと

何度かしたら、これが悪いことだとわかるでしょう

参考URL:http://www.konekono-heya.com/shitsuke/toilette.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も堪忍袋の緒が切れて叱ったことが何度かありました。しかしなかなか効果もなく・・・。これからの長い猫との生活が苦しいものにならないように、時には厳しいお母さんになって頑張っていこうと思います

お礼日時:2013/08/16 21:22

ケージ内でトイレがちゃんとできるまで我慢するのはどうでしょうか。


暮らしていたケージ内にトイレを残してあって、他の子はそこではトイレしませんが、その子だけはそこでトイレしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
泣こうが暴れようが、もうしばらく頑張ってみます

お礼日時:2013/08/12 05:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!