dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、ただいま就職活動中の30才独身男子です。某求人サイトに登録したところ、某製薬会社よりMRのスカウトメールがきました。前職は営業を5年やっておりましたが、全く異なる業界で大学も文系です。他の回答等を参考にさせて頂いたところ、入社後の研修により一応MRの資格取得に向けた教育制度もあり薬学部以外の未経験者でも何とかなるそうですが、この不景気の求人に共通した問題点はその定着率です。生保の営業のように入れ替わりが激しく使い捨てのような職種では?と心配しております。製薬会社のMRというのは一般的に定年まで働ける職種なのでしょうか?教えてください。

A 回答 (3件)

現役MRです。


働く気があれば定年まで働けるのではないでしょうか。人によっては定年後も派遣社員としてMRをやっていますし。

ただ、会社内での部署間異動があれば、MRでは無くなる可能性があります。これはどの業種もどの職種も同じことです。

「入れ替わりが激しい」とおっしゃっていますが、誰が入れ替わらせているのでしょうか。生保の営業は本人が辞めてしまうから、入れ替わるのではないでしょうか。他人が辞めたからといって自分まで辞めることはないです。入れ替わりは多かれ少なかれ、どんな職種にもあります。
辞めるのも自分次第ですし、ヘッドハンティングを受け入れるのも自分次第です。それらも踏まえれば「入れ替わりが激しい」と言えるかもしれません。

会社が吸収合併され、それに伴うリストラクチャがありますが、地域特異性・分野特異性があれば合併後の会社や他の会社でも仕事ができるのではないでしょうか。

営業は使い捨ての職種かもしれませんが、使い捨てのコマになるかどうかは自分次第だと思います。自分から辞めなければ、多額の研修費用をつぎ込んだ人をそう簡単には辞めさせないと思います。

以上のことは、年1回(12月)の試験に受かれば、の話です。受からない人間に金を出さないかもしれませんので。
    • good
    • 0

友人にMRが数人います。


聞いた話では、ある程度の年齢になると別の部署で働くようになるのが普通のようです。
これが会社の意向なのか本人の意向なのか私にはわかりません。
実際、40歳以上と思われるMRには会ったことがないです。

生保の営業とは性格が異なると思います。生保の営業は親族・知人などを加入させて数字を上げるわけですが、その方法で長続きするはずもないので、飛び込みなどで数字を上げられない人がやめていくパターンが多いのだと思います。
一方、MRは会社がかなりお金をかけて養成していることは疑いようのないところで、使い捨てするはずもないと思います。(研修漬けですよ)
ある程度のところで、薬剤師免許を使った仕事に転職する人も多いので、入れ替わりが激しいと映るのかもしれないですね。
    • good
    • 0

私も大学を卒業して製薬会社のMRになりました。

が、正直今は辞めて正解だと思ってます。向こうは(医者)自分の付き人程度にしか見ていないし太鼓持ちの好きな人ならいざ知らず独特のストレスもありますから。(なんの職種もそうだと言われればおしまいですが)転勤も付き物ですから。意外と歳をとっても長くフィールド担当で従事するパターンも多いですね。定着率はこう云う景気なので今はいいんではないですかね(給料も辛抱すれば良いですし)ただ転勤が嫌だと云う人は無理でしょう。あと、認定制になってからは転職が有利になってると思うのでその点はアクティブになってるのでは。逆にプロのMRとして割り切って現場で頑張れば充分定年まで出来ると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!