dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6ヶ月間転職活動してやっと転職先が決まり、入社してから一週間が経ちますが、早くも見切りをつけようと思っています。
というのも、医療機器の営業に就いたのですが、その企業は大手なのですが、相手先との飲み接待、ゴルフ、会社内での飲みとほとんど飲みが関係しているのではないかというくらい、飲みの機会が多いのです。
アルコールが弱く飲みが嫌な私にとって苦痛でしかありません。
営業ってこんなものでしょうか?実際に相手先を回って話しをしたり、商談をしたり、座学で知識を学ぶのは良いのですが、飲み(ちょっとくらいなら良いが、深夜に及ぶ)は遠慮です。
前職も医療関係でしたが、飲み等はありませんでした。
営業は飲み、接待が多いのでしょうか?飲みをあんまり行わない営業の会社はありますか?
また今気になっている医療でもMR職はどうですか?

A 回答 (3件)

その会社の企業風土や営業スタイルにもよると思いますが、どんな業界でも営業には程度の差こそあれ「飲み」は付き纏います。


また、営業に限らず、日本の社会は何かと飲み会のしきたりがありますから、これに付き合うスキルも必要です。

もし、体質的にアルコールを受け付けないのであれば、とりあえず社内で「そういう人間だ」ということをアピールしてしまいましょう。
ただし、飲めなくても、「飲み」の場に出て、その場をしらけさせないように付き合う訓練はしておかれた方が良いでしょう。

私の周りにも、ウーロン茶やノンアルコールビールで見事に酔う?人が何人もいます。
    • good
    • 0

こんにちは。


やはり医療関係は多いと思います。当然そういった会社でないところは多いですが、ただ、営業をどこかでやるいじょう覚悟は必要かと思います。

 本当は面接の段階で、きちんと聞けていればよかったと思いますが、仮にこちらで聞けていても、嘘をつかれるケースもありますし。

 思い切って希望職種を変えてみてはいかがですか?そのほうが、ご自身に合うものが多いかもしれませんよ!
    • good
    • 0

自分はMRをやっていますが、やはりお酒を飲む機会は


非常に多いです。契約を取る為には接待・お酒でどうにか
しようとする世界です。お酒が苦手な方は別の何かで
勝負することも可能ですが(ゴルフや釣りなど先生の
趣味に付き合う等)、やはりお酒が飲める事が仕事を
スムーズに進める為には必要なファクターである職種
かと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!