重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

22卒の私立文系大学生の女です。
現在、MRになりたいと考えていています。

MRの多くが文系卒であると聞いたのですが、
経済学部専攻でも大丈夫なのでしょうか?

また、今からでも出来るMRに向けての
勉強など何かありますか?

MRという仕事のメリットやデメリットも
教えてくださると幸いです。

A 回答 (3件)

↑の人はひどいね。


MRはふつうの単語として認知されてるし、変な質問ではないよ。友人に何人かいます。

学部は関係ないと思う。文系が多いのは母数が多いからだと思う。薬学部出てなる人もいるらしいから学部は関係ない。
けど薬学部出て微妙な知識をひけらかすとか、医者は一番嫌うと思うので、知識は後で仕入れていけば良いけど、人当たりとかのいわゆる営業能力が求められてるかなと思う。

そんで、MR向きの雰囲気てのはあると思う。女子なら、銀行や金融、大手メーカーの一般職や営業職と併願する人が多くて、そこそこ賢くて、組織への協調性や、ほっといてもどんどん仕事してくれる主体性あるような子が多いかなと感じました。
説明しづらいけど、あした銀行行ってみて、窓口の女性を観察してみてください。
なんか、あんな感じです。
面倒な老人を上手くていねいに対応しつつ、他の人を待たせないでサクサク働いてるのがわかると思う。
美人とは言わなくとも、太りすぎたり、派手すぎ、地味すぎたりと不潔感はない。
MRも割とあんな感じですね。

なぜか英語が得意な子が多くて、TOEIC700くらいはあった。
国内営業に英語いらん気もするけど、製薬に限らず大手は「英語くらいできなきゃ」の雰囲気はあるので、
TOEICとっておくメリットはあると思う。

薬害などの説明が必要で、また資格をたくさんとったりするので、学歴でいうとマーチ関関同立、横国、イチダイ程度の国立くらいはあったと思います。最近は知りません。

また、基本は車乗ってガンガン営業で一人で回るので、女子大の子とかどうなのかなあ? みたいな感じですね。別に女子大がだめとかではないけど、サポートはあるだろうけどノルマあって、トラブルも細かいものは一人で解決しないといけない。
女子大の子ってなんか苦手は年上の人とかに頼る(よく言うと素直で扱いやすい)イメージありますから。そのへんは一人でもガンガン動けるのは前提と思います。
組織なんでジコチューてのとはまた違うのだけど、自分で考えて動けないと営業は無理です。
どんな人ともうまく相手できて、サクサク働ける人ですね。
キャバ嬢や、居酒屋の店員とは違いますけどね。というのも薬害があるので、その半の知識とか、資格も取らないといけないからです。
だからMR受かるのはそのへんのバランス感覚のある人、て感じですね。

メリットは希望すれば地元など地域限定で働ける、
金融や製薬が基本的には高給、医者と話せる。 とかですね。

デメリットは医者からするとMRが多すぎることですね。1人の医者に対して、MRは20人とかいますから、めちゃくちゃ凄い薬を作ってる会社でもなきゃ、医者はわざわざMRの相手しなくていいわけですよ。
だから、近年はあからさまなディベート(金やブランド品を渡す)や、セクハラはなくなったらしいけど、そういうのは起こりやすい関係にはなる。
基本は2,30代の若い文系卒MRに対して、4.5.60代の医師が相手で1:1で話をするわけですから、パワーバランスが崩れやすい。
つまりストレス抱えやすいかなと。実際やめる人多いですよね。転職先あるのだと思うけど、基本的に大量採用、大量辞職です。
近年は航空や金融もきついので、○のほうがいいよー、とかは言いにくいのですけど、国内シェアの低い製薬会社や医療機器メーカーの営業は仕事きついだろうなとは思います。

性格もあると思うけど、変な医者の相手もしなきゃならないし、僕は無理かなとおもいますね。
とはいえ、周りは続けてる人は多いですね。
ちゃんと売上ノルマとかも狙いつつ、ハラスメントとか面倒ごとは「うまくかわせる」人が多いと思います。

あとは先輩やら、説明会やらで決めると良いかなと思いますね。
楽な仕事なんかないし、働くしかないので、決めたらやるしかないのですけど、
これは製薬会社に限らず、シュウカツでは、
転勤のあるなしとか、直帰ができるのかどうか、育児休暇取得率、離職率、業界シェアなどはシビアに見て決めたら良いと思いますよ。
    • good
    • 2

これは製薬に限らずですけど、営業やるならプライド高いやつは上司や客に嫌われます。



別に「帝大や薬学部出てるからプライド高くなきゃだめ」とかないのですけど、やはりそういう子も、中には自称高学歴だといますので、そういう子なら高学歴でも受けたら普通に落ちると思いますね。

でも、
何でも笑顔で相手の言うこと聞いてきたら、ストレスで潰れますし、そのへんはバランス調整力があるかどうかですけどね。

インターンとTOEICはある方がいいかなと思いますね。
あと業界研究ですね。先輩やらに話聞くとか、サイトやら本読むとかですね。

国内シェア○位までならMR,
それ以下になるぐいなら留年してでも地元市役所で働く、とかそんな風に決めておくと良いかと思います。
就活でもなんでも何かをやるときは基本の軸がないとブレブレしますので。軸はある方が良いですね。
    • good
    • 0

ミッドシップの自動車になりたいのですか?


幼稚園児じゃないのですから諦めましょう(^_^;

MRなんて略さないで、ちゃんと書けよ
文系であろうが経済学部でも、ちゃんと勉強すれば可能です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!