dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近数ヶ月or 一年くらいの「福島県浜通り」の地震は緯度・経度がどれも同じで福島原発の直下、しかも浅い位置です。どうしてこんなに集中するのでしょう?http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake …
まるで、福島県浜通りは原子力発電所でしか地震がおきないみたいです。一方、「福島県中通り」の場合は震源地が分散しています。とても不思議です。

A 回答 (5件)

地震て、均等にまんべんなく発生するものでないので一時的に一地域で連続的に発生しているということはあると思います。

期間を別にしてご覧になってはいかがでしょうか。
2013.8.15 http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/daily_map/sen …
2013.8.23 http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/daily_map/sen …
2013.8.30 http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/daily_map/sen …
 
8月30日に関しては次のような状況です。
福島で2013.08.13 時刻無視 (記入できる文字数の関係)
地域名      緯度      経度    深さ  マグニチュード
福島県沖37゜10.1'N141゜23.7'E271.8
福島県沖37゜16.5'N141゜47.7'E401.9
福島県沖37゜19.4'N141゜38.3'E401.8
福島県沖37゜20.6'N141゜2.5'E272.2
福島県沖37゜21.9'N141゜59.3'E322.5
福島県沖37゜22.3'N141゜55.3'E312
福島県沖37゜22.3'N141゜56.0'E242.1
福島県沖37゜40.3'N141゜32.7'E721.7
福島県沖37゜43.9'N142゜4.0'E332
福島県沖37゜45.3'N143゜46.1'E464.6
福島県沖37゜46.6'N143゜43.8'E503.5
福島県沖37゜47.7'N143゜42.2'E522.8
福島県沖37゜50.8'N141゜44.7'E411.9
福島県沖37゜6.9'N141゜36.7'E401.6
福島県会津36゜55.2'N139゜23.9'E41
福島県会津36゜55.3'N139゜24.3'E40.5
福島県会津37゜2.2'N139゜20.6'E70.3
福島県会津37゜40.1'N139゜55.2'E100.5
福島県会津37゜40.1'N139゜55.7'E80.5
福島県会津37゜40.1'N139゜56.0'E80.8
福島県会津37゜40.1'N139゜56.1'E82.3
福島県会津37゜40.2'N139゜56.1'E92.2
福島県会津37゜40.2'N139゜56.1'E90.7
福島県会津37゜40.2'N139゜56.2'E91.1
福島県会津37゜40.2'N139゜56.2'E91.1
福島県会津37゜40.3'N139゜55.9'E90.8
福島県会津37゜40.3'N139゜56.0'E80.8
福島県会津37゜40.3'N139゜56.0'E81.1
福島県会津37゜40.3'N139゜56.1'E91
福島県会津37゜40.3'N139゜56.3'E91.1
福島県会津37゜40.4'N139゜55.7'E70.6
福島県会津37゜40.4'N139゜56.1'E82.4
福島県会津37゜40.4'N139゜56.2'E91.2
福島県会津37゜40.4'N139゜56.2'E80.6
福島県会津37゜40.5'N139゜55.7'E80.8
福島県会津37゜40.5'N139゜55.9'E81
福島県会津37゜40.5'N139゜56.0'E83.9
福島県会津37゜40.5'N139゜56.0'E80.6
福島県会津37゜40.5'N139゜56.0'E80.6
福島県会津37゜40.5'N139゜56.0'E80.3
福島県会津37゜40.5'N139゜56.0'E81.1
福島県会津37゜40.5'N139゜56.1'E90.8
福島県会津37゜40.5'N139゜56.1'E81
福島県会津37゜40.5'N139゜56.2'E80.6
福島県会津37゜40.5'N139゜56.2'E80.8
福島県会津37゜40.5'N139゜56.2'E80.6
福島県会津37゜40.5'N139゜56.3'E80.7
福島県会津37゜40.6'N139゜55.7'E81
福島県会津37゜40.6'N139゜55.7'E80.3
福島県会津37゜40.6'N139゜55.8'E90.7
福島県会津37゜40.6'N139゜56.0'E80.6
福島県会津37゜40.6'N139゜56.0'E80.8
福島県会津37゜40.6'N139゜56.0'E70.7
福島県会津37゜40.6'N139゜56.2'E81
福島県会津37゜40.6'N139゜56.3'E91
福島県会津37゜40.6'N139゜56.4'E81.3
福島県会津37゜40.6'N139゜56.4'E80.7
福島県会津37゜40.6'N139゜56.4'E80.4
福島県会津37゜40.7'N139゜55.9'E70.3
福島県会津37゜40.7'N139゜55.9'E80.6
福島県会津37゜40.7'N139゜56.2'E90.4
福島県会津37゜40.7'N139゜56.4'E82
福島県会津37゜40.8'N139゜56.1'E91.2
福島県会津37゜40.8'N139゜56.2'E90.6
福島県会津37゜40.8'N139゜56.2'E90.7
福島県会津37゜40.8'N139゜56.2'E80.9
福島県会津37゜40.8'N139゜56.2'E91
福島県会津37゜40.8'N139゜56.2'E90.9
福島県会津37゜40.8'N139゜56.3'E80.6
福島県会津37゜40.8'N139゜56.3'E90.9
福島県会津37゜40.8'N139゜56.3'E80.4
福島県会津37゜40.8'N139゜56.3'E80.6
福島県会津37゜40.8'N139゜56.5'E90.6
福島県会津37゜40.9'N139゜56.2'E80.7
福島県会津37゜40.9'N139゜56.3'E80.3
福島県会津37゜40.9'N139゜56.3'E90.5
福島県会津37゜40.9'N139゜56.4'E90.8
福島県会津37゜40.9'N139゜56.4'E81
福島県会津37゜40.9'N139゜56.4'E80.4
福島県会津37゜40.9'N139゜56.4'E81.4
福島県会津37゜41.0'N139゜56.0'E80.3
福島県会津37゜41.0'N139゜56.0'E8-
福島県会津37゜41.0'N139゜56.3'E90.5
福島県会津37゜41.0'N139゜56.3'E80.5
福島県会津37゜41.2'N139゜56.5'E90.6
福島県会津37゜41.4'N139゜56.7'E80
福島県会津37゜41.5'N139゜56.5'E80.3
福島県会津37゜44.4'N139゜57.7'E51
福島県会津37゜44.9'N139゜57.7'E50.4
福島県中通り37゜5.8'N140゜35.8'E80.8
福島県浜通り37゜0.2'N140゜46.1'E91.4
福島県浜通り37゜14.4'N140゜46.2'E931.2
福島県浜通り37゜5.9'N140゜42.5'E61
福島県浜通り37゜6.6'N140゜40.9'E70.9
福島県浜通り37゜6.8'N140゜41.1'E70.2
福島県浜通り37゜6.9'N140゜41.0'E71.3
福島県浜通り37゜7.0'N140゜40.7'E61.3
福島県浜通り37゜7.0'N140゜40.8'E72.8
福島県浜通り37゜7.0'N140゜41.0'E80.9
福島県浜通り37゜7.0'N140゜41.1'E72
福島県浜通り37゜7.1'N140゜40.4'E71.2
    • good
    • 0

0.1度単位の緯度経度は,地震発生後5分程度で気象庁が速報として発表する暫定的な値で,早く大ざっぱな位置を決めるのを優先するので,もともと位置精度はあまりありません.発表する緯度経度単位は0.1度単位で,深さも10km単位です.震源の位置精度は精査した後で気象庁としての確定値が約1ヶ月後に報告されます.速報値とは緯度経度で0.1度,深さで20km以上代わることもざらです.



気象庁が最終的に決定する震源位置精度は,緯度経度で1分以下程度,深さ方向で1kmといったところかと思います.地域を限定してより高精度なモデルを使えば,水平10m,深さ100mの精度で震源位置を決定することは可能です.地震震源位置を議論するのなら,こちらを使うほうがよいでしょう.気象庁のwebページで公表されています.

ちなみに福島第一原発の緯度経度を0.1度単位で表すと,北緯37.4,東経141.0になります.紹介されている地震の多くは37.0~37.1N,140.6~140.7E付近のいわき市西部で,原発と距離にして約40km離れています.このあたりは2011年3月23日M6.0,4月11日M7.0,4月12日M6.4の内陸浅い地震が起きたところで,地表に活断層のずれが現れたほか,その後も地震活動が活発な地域です.地震が集中しているのはそのせいでしょう.

参考URL:http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/index.html
    • good
    • 0

震源というとその一点で地震が発生している、と誤解している人が多いのですが、実際には震源域と呼ばれる広い範囲からエネルギーが放出されます。

震源域は、断層による地震であれば、断層のずれた範囲とほぼ一致します。(震源域は別の意味で使われることもあるので注意) 
ですから、震源が近い、というだけで判断するのはあまり意味がないかもしれません。震源域がどうなのか、この資料では全くわかりませんから。
    • good
    • 0

>まるで、福島県浜通りは原子力発電所でしか地震がおきないみたいです。



何かあるのかもしれませんが、

緯度・経度は1度で110km程です。
yahooのデータで表示される震源情報は0.1度単位ですので、震源は表示された緯度・経度を中心としたおよそ10km以内ということになります。

気象庁の発表するデータではもう少し細かい緯度・経度情報がありますので、そちらも確認されては如何でしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

震源地推測誤差はどの程度なんでしょうね?最近の気象庁データです。10km以下の精度があるものでしょうか?

No.352013年7月23日12:17:53.4 37゜6.9'N 140゜40.9'E 7km M:2.9 福島県浜通り  震度分布図
福島県 1 いわき市三和町
No.362013年7月23日13:47:34.5 37゜6.8'N 140゜41.2'E 8km M:2.9 福島県浜通り  震度分布図
福島県 1 いわき市三和町
No.372013年7月23日14:44:19.5 37゜6.9'N 140゜40.8'E 7km M:2.8 福島県浜通り  震度分布図
福島県 1 いわき市三和町
No.382013年7月23日18:41:49.2 37゜6.3'N 140゜42.2'E 7km M:2.4 福島県浜通り  震度分布図
福島県 1 いわき市三和町
No.392013年7月23日19:48:5.5 37゜7.7'N 140゜41.0'E 8km M:3.4 福島県浜通り  震度分布図
福島県 2 いわき市三和町
1 古殿町松川横川 、古殿町松川新桑原*
No.402013年7月24日12:05:48.9 37゜6.9'N 140゜41.2'E 7km M:2.8 福島県浜通り  震度分布図
福島県 1 いわき市三和町
No.412013年7月24日14:34:20.5 37゜6.8'N 140゜40.9'E 8km M:3.4 福島県浜通り  震度分布図
福島県 2 いわき市三和町
1 棚倉町棚倉中居野 、浅川町浅川* 、楢葉町北田*
No.422013年7月24日19:48:45.8 37゜6.8'N 140゜41.0'E 8km M:3.2 福島県浜通り  震度分布図
福島県 1 平田村永田* 、小野町中通* 、いわき市三和町
No.432013年7月25日21:44:8.0 37゜6.9'N 140゜41.8'E 7km M:3.0 福島県浜通り  震度分布図
福島県 1 いわき市三和町
No.442013年7月25日22:38:35.5 37゜6.8'N 140゜41.8'E 8km M:3.2 福島県浜通り  震度分布図
福島県 1 いわき市三和町
No.452013年7月26日00:08:4.0 37゜7.1'N 140゜41.7'E 8km M:3.0 福島県浜通り  震度分布図

お礼日時:2013/08/28 16:31

 本当に不思議ですね。

政府とマスコミが何か隠しているのかもしれませんね。

 原発でしか地震が起きないはずがありませんから、何か人工的な原因なのでしょうか。

この回答への補足

「人工」と「自然」の区別はできるものでしょうか?

補足日時:2013/08/28 16:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!