
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
超複素数の定義を満たす三元数とかはあります。
しかし、よくn元数は実数、複素数、ハミルトンの四元数、ケーリーの八元数しかないと言われます。それは、次の定理があるからです。実数を拡大した代数で
(フロベニウスの定理)
交代的で除法が定義できるのは実数、複素数、ハミルトンの四元数、ケーリーの八元数に限る
(フルビッツの定理)
単位元を持ちノルムの積が積のノルムに等しい
|z||w|=|zw|
のは実数、複素数、ハミルトンの四元数、ケーリーの八元数に限る
ようは割り算もできるようにしたいならば三元数や五元数では無理で、この4つ以外はないということになります。十六元数は、0以外は逆数を持ちますが、やはり割り算はできません。その意味では十六元数は無いことになります。
証明はその手の専門書で数頁は必要です。
No.5
- 回答日時:
「虚数単位が必ず必要」っていうのは, 端的にいうと「割り算をしたい」から. 以下ベクトルは知ってる前提で:
「多元環」というのは「加減乗算のできるベクトルの集合」と思っていい. 例えば複素数 a+ib は (a, b) という実 2次元ベクトルと思うことができるように. で, 今度は逆に「実数 a, b を使って (a, b) と書けるもの」に加減算を導入して「2元環」を作ることを考える. ここで「実数 a が (a, 0) という形で自然に埋め込める」「乗算は加減算に対して分配的」などいくつかの条件をつけてしまうと, 実質的に
(0, 1) * (0, 1)
という乗算の結果をどう定義するかで環が決まってしまう. 実は, てきとうな処理をするとこの結果は
1 か 0 か -1
(全て実数) のいずれかとすることができる. ところが, さらに「(0 以外での) 除算が自由にできる」という条件を課してしまうと, 上の乗算の結果は -1 でないと都合が悪いこと (1 とか 0 にすると零因子が表れるため除算が自由にできない). そしてこの (0, 1) に「i」というシンボルを与えて
(a, b) という形の「もの」を a+ib と書く
ことにすると, これで複素数ができてしまう.
四元数も構築自体は同じことで
(a, b, c, d) という 4次元ベクトルに対してきとうな「乗算」を定義し, 「(0 以外での) 除算が自由にできる」ようにする
と勝手に四元数ができてしまう. 余談だが四元数 a+ib+jc+kd に対し a を「スカラー」, ib+jc+kd の部分を「ベクトル」と呼んだりもする.
#2 のリンク先で「本質的に新しい虚数単位」云々ってあるけど, あれは「結果的にそういう構築ができる」くらいに思った方がいいと思うよ. 実際そうやって作ることで
実数→複素数→四元数→八元数→十六元数
って組織的に作れるけど, これでは「他のものがない」理由にはならないよね.
参考URL:http://en.wikipedia.org/wiki/Hypercomplex_number
No.2
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2013/08/31 01:15
リンクのページありがとうございました。
∑nCkから2のベキがでてくるんですね。
虚数単位が必ず必要というのはどういう理屈からくるのでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベクトルで外積の逆演算、外商...
-
行列とベクトルの表記の仕方に...
-
ベクトル空間(大学レベル)
-
微積分の記号δ、d、Δ、∂の違い
-
ベクトルの大きさの書き方が||x↑||
-
高校数学の範囲外の知識は大学...
-
偏微分(外積)
-
座標系の奥(手前)方向の書き方
-
行列式が1とはどういう意味です...
-
複素数の絶対値の性質について
-
2つに直交する単位ベクトル
-
内積の式から
-
傾いた楕円の方程式から中心と...
-
高校教科書のベクトル表記について
-
ラプラス変換の中で
-
一次独立だけど、基底にならな...
-
アフィン空間の理解についての確認
-
線形代数の問題について教えて...
-
平面上の異なる2点O、Aに対して...
-
誤字があり再質問 『平面ベクト...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報