dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になっております。

題名の通り、母屋と離れで無線LAN環境を構築しようと悩んでいます。

母屋でADSLの契約をしており、2mくらい離れた離れにて、その回線を使おうと考えています。

現在母屋はバッファローWZR2-G300Nにて無線環境を作っており、
離れは何もなし。
私自身は別の場所に仮住まいしており、ここではバッファローのWHR-G301N+WLI-TX4-AG300Nで無線+イーサネットコンバータでTV等につなげています。

今回、事情があり引っ越しをして、離れの方に住まいを移す計画です。
そこで下記のような構成ができないかと考えています。

(母屋)WZR2-G300N→無線→(離れ)WLI-TX4-AG300N→WHR-G301N(ブリッジモード?)→無線→PCやスマホ等々

つまりは、母屋の無線を離れにてイーサネットコンバータで受信し、そこから更に無線で離れの各機器へ接続したい、と・・・

何というか説明が難しいのですが、そういった使い方が可能かどうか、ご教授頂けないかと思います。

実際に試してみたいのですが、中々実家に帰れないため、ここで質問させて頂きました。

よろしくお願い致します。

「母屋と離れで無線LAN構築」の質問画像

A 回答 (2件)

我が家では、下記の構成にて、対応しています。



・母屋 その1
光コネクタ
 → ルータ
  → 無線LAN親機(ブリッジモード)
   → <無線接続>
     母屋その1の各PC、スマホ、タブレット
   → <有線接続>
     PC、TV、HDDレコーダ、NAS
     無線LAN子機”A”(ブリッジモード)


・母屋 その2
無線LAN子機”A"
 → <無線接続>
   無線LAN孫機”B"(WDSモード)+アンテナ
  → <無線接続>
    母屋その2の各PC、スマホ、タブレット

母屋1~母屋2間は、無線LAN子機”A"と無線LAN孫機”Bで、無線接続


・離れ
無線LAN孫機”C"(WDSモード)+アンテナ
 → <有線接続>
   離れのPC

母屋2~離れ間は、無線LAN孫機”B"と無線LAN孫機”Cで、無線接続
ちなみに、直線距離で約50m。


結構、複雑になっていますが、わかりますでしょうか?
図を書けば良いのですが・・・。


質問者さんの場合、上記の、母屋1と母屋2で考えればよろしいかと思います。
私の場合、ルータを1箇所にまとめました。
そのほうが、管理が楽だったからです。
ルータに内蔵のDHCP機能にて、IPを自動で割り振る設定にしても、IPが足りなくなることは無いと思います。
速度的に、どちらが良いかはわかりません。
(我が家でも、最大15台程度の機器を接続していますが、問題ありません。)

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり無線LANでWDSが間違いなさそうですね。

実例で教えて頂けたので可能そうでホッとしました。

母屋の方を買い換える方向で考えます、ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/02 21:49

考え方は間違っていません。


ただ、離れでイーサネットコンバーターで受信できるのであれば、PCやスマホの無線も母屋から直接届かないでしょうか?

また、無線LANルーターの中継機能(WDS)を利用すれば、イーサネットコンバーターは不要になるかもしれません。
http://buffalo.jp/qa/wireless/make/wireless-46_1 …
こればっかりはやってみなければ分からない部分が多いので、何とも言えませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

WDSの事は、母屋のルータが非対応の為、買い換えてでも試す価値があるかどうか悩んでいます。

盆に帰った時(この時試しておけばよかったのですが…)離れでスマホを使いましたが、電波が届いたり届かなかったり(アンテナが1本、但しネットは重い)で、恐らくそのままは無理かな、と思いました。

母屋をハイパワータイプ且つWDS対応のルータに変えて試す事も視野に入れたほうがいいかもしれないですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/02 00:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!