dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

ただいまベビ待ちの20代の主婦です。
子供が欲しいのですがなかなかできず、
いいと言われてることは
試してみました。

そして基礎体温をつけているのですが、
数値は大体高温期のあたりを
ガタガタとしています。

生理がきてさがっても、次の日には
また高温期の温度に戻ります。
排卵日もよく分からない状態です。

そして先日、ドラッグストアに売っている
簡易排卵チェッカーというものを購入し
試してみましたが、携帯カレンダーの
排卵日かも、ぐらいの日にもかかわらず
まったく排卵の兆候がみられませんでした。

私の排卵日はいったいいつなのか、
もしかしたら無排卵なのでは、と
よからぬことばかり考えています。

ちなみに旦那も男性用簡易チェッカーを
試していました。精子はいましたが、
近々病院に行くようです。

詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

あと、近々病院に行こうかと思うのですが、
医師にはどんな伝え方をすればよいのでしょうか。教えてください。

長々とすみませんでした。

A 回答 (2件)

こんにちは。


26歳で治療開始し、27歳で双子を出産した者です。

相談者さまは、やせているか太っている、もしくは生活リズムが不規則(だんなさまの帰りを待ってからご飯等の家事をする)ではないですか?

基礎体温がガタガタになる原因は
1.体重が極端にやせているか太っていて無排卵
  この場合は、やせているなら太り、太っているなら痩せる、しかも、無理なくきちんと栄養を
  摂って、です。
2.生活リズムが不規則な人は、基礎体温がきれいに描けません。就寝時刻を決め、Hもなるべく休日の
  朝や昼、夕方などにすると、基礎体温がきれいに描けるし、病院での診断(無排卵かどうか)がわか  りやすくなります。

無排卵は、原因は痩せすぎのことが多く、私の場合、子どもを産んだあとで安定しました。40過ぎてから、理想的な自然な排卵と低温・高温グラフが描けるようになりました。
不思議なもので、がむしゃらに子どもを欲しがっていたときには、グラフはガタガタでした。

さて、診断については、基礎体温表、ホルモン検査(たとえば私は髙プロラクチン血症で、排卵がうまくいってなかったです)、超音波による卵胞の有無の検査、その他の検査があります。
私の場合、治療は、クロミッドで排卵誘発し、パーロデルでプロラクチンを下げた月に排卵が起こり、無事妊娠しました。治療開始から7か月たっていて、私の場合は、これでも医師からみて「ずいぶん時間がかかったな」と言われました。

相談者さまに、治療の初心者としてオススメなのは、やはり、きれいなグラフが描けるようになることです。
基礎体温については、更年期まで役にたちますので、こつを覚えるといいです。
朝は、起きずに、寝たままはかります。トイレへ行ってはいけません。体温が上がってしまいます。
体温計は、しっかりと舌の下にはさんでください。居眠りして落ちてしまったらやり直しです。
また、就寝時刻と起床時刻はきちんと。(だんなさまと話し合ってくださいね)。

頸管粘液(ねばねばした液で、生理と生理の間にだらーんとトイレの便器にまで垂れてくる、または、下着が濡れてしまうくらい出てくる)がちゃんと分泌されていれば、だいたい排卵は起こっていますが、不完全排卵もあります。(不発のまま、卵巣にとどまり、そのまま消失。)これは、病院で定期的に卵巣を診てもらえばわかります。

赤ちゃんを授かられますよう心からお祈り申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yoshi1121さん

詳しいご回答ありがとうございます(T_T)
お返事が遅れてしまって申し訳ありません。

私の体型ですが、どちらかといえば痩せ型です。
この場合はもう少し太った方がよいのでしょうか。

問題は生活リズムの方だと思います。寝る時間も定まっておらず、起きる時間もまちまちです。
早くなおさなくてはと思う反面、
仕事上の関係で遅くなってしまって…。

排卵日のあたりのおりものですが、そこまで出ていません。
やはり、生活のリズムを整えるところからでしょうか。。
でも病院にも行きたいような。(._.)

詳しい回答本当にありがとうございました。(T_T)

授かれるよう健康な身体作りをしていきます。

お礼日時:2013/09/06 18:19

もしかしたら若年性更年期障害の疑いがあるかもしれません。



その場合は生理があっても排卵がない場合があります。

ホルモン系の注射で治療できます。

婦人科でチェッカーを使ったのですが排卵の兆候がないので調べてもらったら良いですよ。

体温と採血でわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

saeri01さん

早速のご回答ありがとうございます( ; ; )!!

そんな病気があるのですね。
詳しく教えていただいてありがとうございました。

近々産婦人科に行ってみます。

本当にありがとうございます!!

お礼日時:2013/09/02 13:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!