dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医療関係者の方、ご存知の方、御時間ありましたら教えて下さい。


「硬膜外麻酔の副作用(頭痛)は避けられないのか?」を教えて下さい。


以前、帝王切開で第一子を出産しました。硬膜外麻酔での手術だったのですが、術直後はやや呼吸が苦しくなり、その後、起立すると頭痛が起きてかなり辛かったです。5日くらい頭痛と、頭痛が酷すぎて、吐き気、目眩に教われ、新生児の面倒が見れずに情けない思いをしました。


今、第二子を妊娠中で、また帝王切開で出産を予定しています。第一子の時のように、新生児の面倒が見れず、初乳を飲ませれないのは嫌です。

硬膜外麻酔をかけてくれる人の腕によるのでしょうか?脊髄液の不足はどうして起こってしまいますか?

A 回答 (3件)

医者じゃないですけど・・・・・



私も同じ辛い思いをしました。
強烈に痛かったです。

まったく同じく双子なのに初乳あげれませんでした。


紅茶をいっぱい!!!!!飲むといいんですって。
とにかく紅茶をいっぱい飲めと言われました。





脊椎麻酔は背骨と背骨の間から、
背中の一番大きな神経『脊髄』に向かって細い針を刺すことになります。

針が神経に当たってしまうと傷ついて大変・・・と思うかもしれませんが、
腰の部分では神経がホウキの先みたいに分れているので(馬尾と言いますが)、
ゆっくり
刺していけば神経の方が針をよけてくれるんです。


脳と脊髄は硬膜という膜でつつまれています

(硬膜外麻酔の時にはこの膜の外側で針を
止めるんです)。硬膜の内側にくも膜があって、

その内側は脳脊髄液という液体でいっぱい
です。脳と脊髄は脳脊髄液のプールに浮かんでいるような感じでしょうか。

脊椎麻酔の場合にはこのくも膜の内側まで針を刺すので、
硬膜・くも膜に小さな穴が
あいてしまうことになります。そうすると、

脳脊髄液が多少は漏れてしまうんですね。
すると、脳脊髄液がなくなった分だけ頭の中の圧力が下がってしまい、

これを頭が『痛い』と感じます。

圧力が下がるのにある程度の時間がかかるので、

数日後に発症するのが一般的です。

この穴がふさがるのには個人差がありますので、

頭痛がまったくない人もいれば、かなりの
頭痛になる人もいて様々です。
水を多めに飲んでというのは、

脳脊髄液が補充されるのを助けてあげるためです。


脳脊髄液は絶えず作られているので、補充されてきて圧力が元に戻ると頭痛はなくなっていきます

参考程度でお願いします。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、誠に申し訳ありませんでした。

脳脊髄液がどこにあるのか、麻酔の注射がどこまで刺さっているのか、とてもよく解りました。

ありがとうございます。

水分をいっぱいとる事、カフェインが良いのですね。紅茶等を大量に入院する時、持ち込みたいと思います。

お礼日時:2013/09/29 07:55

カフェインに関してですが



脊椎穿刺を受けた人は、横になるように勧められます

水分(経口摂取、脱水が重度の場合は点滴で投与)、

※※穏やかな鎮痛薬、カフェインが投与されます。

伸縮性のある帯を腹部に巻くこともあります。これは脳周囲の液体の圧力を高めるのに役立ちます。このような治療を1日行った後も頭痛が続く場合は、患者自身の血液を、腰の脊髄と髄膜との間の隙間に少量注入することがあります。この手法は硬膜外血液パッチと呼ばれ、脊椎穿刺でできた穴が血液でふさがれます。

とあり、お薬でもカフェインを投与されるものなのです。
それをお薬ではなく紅茶等で口から取るのはごく微々たるカフェインと考えられますので
看護師はそのように言ったのだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

脳脊髄液の減少によりおきた頭痛に対する、処置について、教えていただきありがとうございます。

脊椎穿刺後頭痛にカフェイン注射の適応がありますね。知らなかったです。

多くの知識を本当にありがとうございます。

お礼日時:2013/09/29 08:22

無痛分娩で出産したものです。

無痛分娩が主流の国にいたので、友人のほとんども同じく麻酔を使っての出産でしたが、ばっちり効いた人、効かなかった人、産後にいろんな症状が出てつらかった人、それはもう様々でした。右半身しか効かなかったなんて人もいます。
私も産後フラフラでしたが、それが麻酔のせいだったのか、ただ単に産後の体力低下だったのかはいまだに謎です。

質問者様も、麻酔が体に合わなかったのかも知れませんね。

こういうことってプロの方にしか詳細は分からないでしょうから、次の検診の時にでも産婦人科の先生に相談なさってはいかがでしょうか?
帝王切開なら麻酔の使用は避けられないと思いますが、今回は頭痛等が軽度だといいですね。

それと、紅茶をたくさん飲むといい・・・とアドバイスを拝見しましたがカフェインの多量摂取にならないかしら?と少し心配です・・・。

質問者さまがお求めの回答とずれているかも知れません。ごめんなさい。
出産頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

硬膜外麻酔の頭痛の副作用はよくある副作用です。
ドクターへ、腕によって副作用が出る可能性は少なくなるかと、私は勇気が無くドクターへ質問できません。ここで質問させていただきました。
少しでも軽くする為に、何か良い方法、知識を得たいと思っています。

励まし、ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/29 08:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!