
9月1日に扶養に入って9月25日に扶養から外れる事になるのでしょうか?
少しややこしいですが、
8月31日で退職し9月1日から主人の会社で扶養の手続きをしてもらいました。
派遣だったので給付制限が3カ月あると思っていました(受給期間延長の申請もする予定でした)
今日ハローワークに行ったところ期間満了による退職で給付制限はないとの事。
待機7日後の9月26日から受給資格があるそうです。
基本手当が約4000円なので会社に言ってまた扶養から外れないといけないのは確実だと思うのですが9月25日までは扶養で健康保険は使えるのでしょうか?
9月に入って病院に3回行ってます。
(保険証が届くまで2回は10割払い、今日の通院の際、保険証を見せて差額を返金してもらいました)
(1)扶養は9月25日で外れ、9月26日から国保に切り替える
(2)9月1日から国保に切り替えとなる(扶養の手続きを取り消す?)
(1)(2)どちらかになるのでしょうか??
来週もう一度、病院に行く予定があります。
9月1日から国保に変わるのであれば病院でその旨伝えておこうと思います。
(自分が医療機関で受付、レセプト業務をしていたので返戻が来たら申し訳ないと思って)
退職時期に妊娠が分かり、受給期間の延長を申請するつもりでいました。
残念ながら流産してしまいましたが身体の具合を見つつ仕事を探したいと思っています。
主人に会社の担当の方に聞いて貰いますが、今回の扶養の手続きをする時も「面倒くさいって感じだった」と言っていたので直ぐに動いてくれないのではと思ってしまいます。
あと4日遅くハローワークに行けば10月1日からの受給開始でスムーズだった気がします。。。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
長いですがよろしければご覧ください。
(※不明な点はお知らせください。)
>(1)(2)どちらかになるのでしょうか??
「協会けんぽ」ならば(1)です。
『健康保険(協会けんぽ)の扶養にするときの手続き』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
『従業員の被扶養者に異動があったときの手続き』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
>>…年間収入とは、【過去における収入のことではなく】、被扶養者に該当する時点及び認定された日以降の年間の【見込み収入額】のことをいいます。(給与所得等の収入がある場合、月額108,333円以下。雇用保険等の受給者の場合、日額3,611円以下であること。)
※3,611円×360=1,299,960円
なお、「市町村国保」の「資格取得日(加入日)」は、「被扶養者資格を失った日」です。
(河内長野市の場合)『国民健康保険への加入など、届け出について』
http://www.city.kawachinagano.lg.jp/kakuka/kenko …
※どの市町村でも手続きは「ほぼ同じ」ですが、「全く同じ」ではありません。
---
ちなみに、「雇用保険の失業給付金」の取り扱いは、「保険者(保険の運営者)」ごとに微妙に違いますので、正確なことは「年金事務所(日本年金機構)」にご確認ください。
(参考)
(昭和シェル健康保険組合の場合)『被扶養者について』
http://www.showa-shell-kenpo.or.jp/shiori/fuyous …
>>…受給予定の場合は、待機期間・給付制限期間を含め、受給終了まで認定しておりません。
(はけんけんぽの場合)『Q妻:退職し雇用保険を受給する予定です(自己都合の退職のため、3ヶ月後の受給です)。
妻は扶養に入れますか? 』
http://www.haken-kenpo.com/faq/faq4.html#q0102
>>…雇用保険を受給するまでの待期・給付制限期間中は、申請できます。…
(リクルート健康保険組合の場合)『家族の加入について>条件』
http://kempo.recruit.co.jp/member/outline/family …
>>失業給付 基本手当日額 3,562円未満
『保険者とは』
http://kokuho.k-solution.info/2006/01/post_1.html
『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』(2008/10/02)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/2008 …
『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
『日本年金機構>全国の相談・手続窓口』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/index.jsp
>…「面倒くさいって感じだった」と言っていたので直ぐに動いてくれないのではと思ってしまいます。
はい、残念ながら「社会保険の届出や手続き」は、「本業と直接関係がない」ため、事業主によって対応に温度差があります。
それが「担当部署(担当者)」にも影響しますので、「面倒くさがられる」ということも往々にしてあります。
もちろん、「担当者個人の問題」ということもあります。
*****
(その他参考URL)
『職域保険(被用者保険)』
http://kotobank.jp/word/%E8%81%B7%E5%9F%9F%E4%BF …
『労働保険とはこのような制度です』
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/howtorou …
---
『国民健康保険―保険料が安くなる制度―保険料の軽減制度』
http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_29.html
『国民健康保険―保険料が安くなる制度―保険料の減免制度』
http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_1_1.html
『北見市|国保上の世帯主変更について』
http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2011020200019/
---
『労働基準行政の相談窓口』
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/kijyunga …
『全国社会保険労務士会連合会>各種相談窓口 』
http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person …
---
『[PDF]健康保険被扶養者の認定に関する 説明の改善をあっせん-総務省』(平成23年1月)
http://www.soumu.go.jp/kanku/kanto/pdf/110113_1. …
『[PDF]健康保険被扶養者の認定に関する説明の改善-日本年金機構からの回答要旨-』
http://www.soumu.go.jp/kanku/kanto/pdf/120607_5. …
※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
たくさんの参考URLをありがとうございます。
仕事を辞めたので扶養に入りたい、と言っただけで雇用保険の受給予定はあるか等の確認や書類の提出も求められませんでした。
6月に派遣会社の保険に入って扶養を外れる手続きをしたばかりで9月にまた扶養に入りたいと言ったので余計に面倒だと思われたのだと思います。
しかも今回は9月中に入って出て。。。すごく言いにくいです。
No.3
- 回答日時:
Q_A_…です。
細かいことですが、念のため補足です。
>(1)扶養は9月25日で外れ、9月26日から国保に切り替える
「9月26日から受給開始」ならば、【原則として】、9月25日までは、「被扶養者資格」があることになります。(詳しくは年金事務所へご確認ください。)
そして、「市町村」は、保険者が発行した「被扶養者の資格の喪失証明書」の日付けをもとに加入手続きを行います。
なお、一般的には、「国民年金の種別変更」は、「健康保険の被扶養者資格の認定と削除」に合わせて行いますが、「協会けんぽ」ならば、当然「同じタイミング」になります。
(参考)
『保険証の使い方―保険証がない場合』
http://kokuho.k-solution.info/2012/08/_1_234.html
---
『第1号被保険者』(と関連リンク)
http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?i …
『~年金が「2階建て」といわれる理由~』
http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html
『[PDF] 国民年金の第3号被保険者制度のご説明』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/share/pdf/existing …
No.1
- 回答日時:
間違っていたらごめんなさい。
そのまま健康保険の扶養でいかれてはいけないのでしょうか?
非常に真面目に取り組んでおられるのですばらしいのですが...
>基本手当が約4000円なので会社に言ってまた扶養から外れないといけないのは確実
というのは今年の退職前の収入も含め、年間所得が130万超えてしまうから
ということですかね?
一度扶養と認定されたのであれば、継続して問題はないと思います。
だって、見通しがギリギリの人が年末にちょこっと超えてしまったら
どう対処したらよいのでしょう?
私は6月に早期退職し、務めている妻の扶養になるのも考えましたが、
それまでの年間所得も以後の失業保険基本手当も超えてしまうので
加入手続きは断念しました。
でも前の会社でも役所でも扶養に入った方がよいと薦められたのが
意外でした。どちらも所得や失業保険の情報はおさえているのにA^^;
いかがでしょうか?
この回答への補足
>というのは今年の退職前の収入も含め、年間所得が130万超えてしまうから
ということですかね?
年間所得は130万超えています。
主人の会社は協会けんぽなので給与所得が無くなったら直ぐに被扶養者になれます。
なので扶養に入れてもらったのですが・・・
思っていたよりも早く雇用保険が受給出来る事になったのでややこしくなってしまいました。(日額3,612円以上だと扶養から外れる)
回答ありがとうございます。
「知らなかった」でそのまま扶養に入ってる人もいるでしょうね。
私は保険の手続き等で役所に行ったり調べたりするのは苦にならないのですが、主人が会社で「出たり入ったりを繰り返して面倒だ」と言われてしまうのが申し訳ないなと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 雇用保険 [失業給付]最終認定日前に扶養に入る場合 4 2022/09/30 11:31
- 雇用保険 失業保険と扶養について 現在失業保険受給中で最終受給日が9/10、認定日が9/16です。 9/16の 2 2022/08/23 14:03
- 健康保険 失業保険を受給後、扶養から外れなかった。 昨年9月に退職し、2ヶ月の給付制限後4ヶ月間失業保険を受給 2 2022/04/20 00:22
- その他(年金) 傷病手当受給者、夫の扶養外の年金について お目に止めてくださり、ありがとうございます。 私は今年4月 3 2022/09/25 13:09
- 医療保険 協会けんぽから医療費の返納金請求が届きました。 主人が今年の4月29日付けで会社を退職し、5月9日付 8 2022/11/26 14:31
- 健康保険 健康保険の空白期間について 4 2022/06/14 08:49
- 健康保険 被扶養者(異動)届出してない?? こんばんは 協会けんぽの被扶養者についてお伺いします。 主人が転職 1 2023/06/02 18:06
- 健康保険 現在主婦です。今年の1月から旦那の扶養に入っています。 今年の夏に出産をして、仕事は出産前に辞めまし 2 2022/11/29 13:02
- 健康保険 次のような場合どうなりますか? 10月既に4回くらい病院に行き国民健康保険証を使用 ↓ 10月17日 3 2022/10/18 07:30
- 健康保険 社保(扶養)に入るか、国保に入るか迷ってます。 税関係に疎いため、アドバイス頂けますと幸いです。 妊 3 2022/08/17 21:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
失業保険受給中の年金について
-
(失業給付を終了)第3号資格...
-
失業保険受給時の健康保険は?
-
結婚と失業保険・健康保険・国...
-
退職後の失業保険と健康保険と...
-
失業給付受給中の国民健康保険...
-
傷病手当は受け取り可能でしょ...
-
退職後の年末調整について
-
国民健康保険について
-
失業保険を受給する時に、夫の...
-
過去に傷病手当金を受給してい...
-
社会保険加入と30時間未満
-
失業手当は、貰わない方がいい...
-
夫の退職に伴う 手続きについて
-
出産退職 失業手当&夫の扶養...
-
扶養から外れる処理を「放って...
-
失業保険について
-
ハローワークへの期限
-
失業給付の辞退について
-
この場合、失業給付受けられま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雇用保険受給終了。扶養の手続...
-
過去に傷病手当金を受給してい...
-
健康保険扶養と第3号被保険者の...
-
傷病手当金について
-
健康保険扶養の収入に財形保険...
-
失業保険を受給後、扶養から外...
-
夫の扶養に入っているのに雇用...
-
妻の退職後の健康保険について
-
傷病手当金 副業 マイナンバー...
-
失業保険受給中の年金について
-
社会保険の手続きについて助け...
-
職業訓練開始後、国民健康保険...
-
被扶養者になるために離職票1・...
-
雇用保険、健康保険の傷病手当...
-
退職後の扶養や保険について
-
派遣社員で契約満了後、妊娠も...
-
正社員で働いていた会社を7月い...
-
失業手当金給付と扶養
-
失業保険を受給する時に、夫の...
-
退職後、主人(公務員)の扶養...
おすすめ情報