dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、昨年4月末に会社を退職しました。

 ・勤続期間:5年1ヶ月
 ・給与:手取り15万前後
 ・会社都合で退職
 ・失業手当は、貰っていない
 ・現在は専業主婦、26歳
 ・昨年5月~旦那の扶養に入り健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になっている

退職する際、社内の担当者に
「失業手当は貰わず旦那の扶養に入った方が良い」と言われ、
その通りにしたのですが、これで良かったのか疑問に思っています。

その社内担当者の説明は、
私の勤務期間や給与から計算すると○○円しかもらえないから
健康保険や年金を自分で払っていくより
旦那の扶養に入った方がいいという様な内容でした。

無知でしたので、説明を聞いた時はそういうものなのか~。
と納得してしましたが、後に友人などに聞かれて
貰っていない事を言うと、会社都合で辞めたんだし
何でもらわなかったの?もったいない!
とたくさんの人に言われ続け不安になってきました。

ちなみに、同時に退職した2人に聞いたところ
4年務めた後輩も、社内担当者から、貰わない方がいい、
また就職するなら次の会社での給与の水準が下がる。等いわれて貰っていません。
20年弱務めた先輩は、そういったことは言われず貰っていて、2月まで出るそうです。

その社内担当者は信頼性がない人です。
旦那が、私を扶養に入れる申請書をその人に提出した数ヶ月後に
私が社会保険庁に電話確認すると、私は国民年金第3号になっておらず
数ヶ月の間、未納になっていると言われました。
退職後、こういったこともあったのでとても不安になりました。

もう退職して9か月経ってしまっていますし、取り返しつかないですよね?
遅いとは思いますが、実際どうするべきだったのか知りたいです。

お分かりになる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

・失業給付受給の基本的なことは


 再就職を希望して職探しをするに当り、生活的な不安を少なくする為に支給される物であることです
 (本来なら再就職を希望しないなら、失業給付は受けるべきではありません)
 ・・・以上は失業給付に主旨に則った基本的なこと・・

>昨年4月末に会社を退職しました
 ・この場合の、失業給付を受給できる期間は、離職の翌日から1年間なので、今年の4月末まで
  給付所定日数は30歳未満なら120日、45歳未満なら180日です(会社都合の場合)
 ・金額は、>手取り15万前後、なら支給額は17.5万前後でしょうから、失業給付の日額は3500円前後(120日で42万位、180日で63万位:全額受給した場合の参考値、場合により給付延長で30日+になる場合もあり、その場合は+10.5万・・・金額は全て参考値です)

>実際どうするべきだったのか知りたいです
 ・再就職する気があるのなら(パート等でも)受給すればよろしかったのでは
 ・これからでも、手続きは可能です・・但し4月末日までしか受給できませんが
  (ハローワークで手続きをした日から7日間は待期期間になり、その期間は給付の対象外の為
   待期期間終了の翌日~4月末までの期間、所定の求職活動をして認定されれば支給されます)
  (これから手続きをすると、支給されるのは60日強位になるかと思います・・3ヶ月位扶養から外れる必要があるかと思われます)

この回答への補足

さっそくご回答ありがとうございます。

ということは、失業手当は貰わない方がいい場合はナイ
ということでしょうか??

そうすると社内担当者の言っていたことが謎ですね‥
昨年1月~4月までの給与収入が110万とちょっとあったのですが
そういうのも関係していたのでしょうか!?
+失業手当を貰うと後々、旦那の引かれる税金が多くなるとか!?
疑問が残ります;

補足日時:2011/02/09 13:08
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ハローワークいってきました。最大68日+60日受給できるようです。
(すみません。初めてOKWave使ったので
使い勝手が分からず、間違って補足使ってしまいました!)

お礼日時:2011/02/15 14:37

厳しい回答になるかと思いますがご了承ください。



他の方も書いていますが雇用保険の基本手当(以下、失業給付)はどういう意味合いのものかご存知ですか?

会社を辞めて専業主婦をしている人のための給付ではありません。
仕事はしたいが職場が無い人のための生活保障です。
本来、失業給付をもらったほうが損か、得かという次元の話ではありません。
被扶養者と失業給付受給者は相容れない相容れない立場です。

それから担当者の言葉を鵜呑みにしたのはあなたです。
しかるべき組織に問い合わせて調べるのは会社の担当者ではなくあなたなのです。
信用できないと分かっているならなおさらきちんと調べるべきでしょう。

さて話は戻ります。
会社を辞めれば失業給付が無条件でもらえるわけではありません。
あなた自身がどうしたかったのかにより答えの内容が変わってきます。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございました。
Affectionさんキツイですww
というか、私の言葉不足でした。失業手当の意味は理解しています。
実際、やりたい仕事があり退職後に何度か応募しています。
私が希望している職種は実務経験者を募集しているところが殆どなので、私にとっては募集自体が少なくなかなか決まらないので、結果、専業主婦をしています。
この質問した時は、手当を貰うことはほぼ諦めており、
質問の通り受給した方がよかったのか、受給せず扶養に入った方がよかったのか、事実を知りたかったのですが、
別のサイトで同じ質問をしたところ、今からでも申請しに行くべき。と
細かく計算していただけたので、今日ハローワークいってきました♪
ほんとなら最大120日+60日受給だったところ、
最大68日+60日になるようでした。

お礼日時:2011/02/15 15:41

>退職する際、社内の担当者に


「失業手当は貰わず旦那の扶養に入った方が良い」と言われ、
その通りにしたのですが、これで良かったのか疑問に思っています。

結局は大損したということでしょう。

>その社内担当者の説明は、
私の勤務期間や給与から計算すると○○円しかもらえないから
健康保険や年金を自分で払っていくより
旦那の扶養に入った方がいいという様な内容でした。

金額的に微妙ですが、夫の健保によっては失業給付を受給しながら夫の扶養に入り健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になる可能性もあったということです。
また夫の扶養になれなくても、質問者の方の場合は失業給付が月に10万以上にはなるでしょうから、保険料を払っても十分お釣りが来るはずです。

>無知でしたので、説明を聞いた時はそういうものなのか~。
と納得してしましたが、後に友人などに聞かれて
貰っていない事を言うと、会社都合で辞めたんだし
何でもらわなかったの?もったいない!
とたくさんの人に言われ続け不安になってきました。

知っている人は皆そう思うでしょうね。

>ちなみに、同時に退職した2人に聞いたところ
4年務めた後輩も、社内担当者から、貰わない方がいい、
また就職するなら次の会社での給与の水準が下がる。等いわれて貰っていません。
20年弱務めた先輩は、そういったことは言われず貰っていて、2月まで出るそうです。

その社内担当者は信頼性がない人です。

こう言っては何ですが、中小・零細の会社の担当者は片手間でやっている場合が多く間違いが多いです、このサイトでも会社で保険の業務を担当しているあるいは恐らく担当しているのではないかと言う回答者が多いですが、回答内容は相当ひどいものです。
それを考えても会社の担当者のレベルは推して知るべしです。
要するにその場限りの場当たり的なことを言ってるのでしょう。

>もう退職して9か月経ってしまっていますし、取り返しつかないですよね?

今からでも手続すれば全部は無理ですが、ある程度はもらえるでしょう。

>遅いとは思いますが、実際どうするべきだったのか知りたいです。

色々なところに聞いて、その担当者の発言のウラをとるべきでしたね。

>ということは、失業手当は貰わない方がいい場合はナイ
ということでしょうか??

そういうケースは殆どないでしょう。

>そうすると社内担当者の言っていたことが謎ですね‥

単に担当者が無知だったというだけではないですか。

>昨年1月~4月までの給与収入が110万とちょっとあったのですが
そういうのも関係していたのでしょうか!?
+失業手当を貰うと後々、旦那の引かれる税金が多くなるとか!?
疑問が残ります

失業給付は非課税なので税金には関係ありません、税金の面ではないものと考えても結構です(あくまでも税金の面でのことで健康保険の扶養は別の話です)。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ハローワークいってきました。最大68日+60日受給できるようです。

お礼日時:2011/02/15 14:33

ハローワークへ行って下さい。


本来なら120間程失業手当を貰う事が出来ましたね。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ハローワーク行ってきました。
ホントだったら最大120+60日だったようです;

お礼日時:2011/02/15 14:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!