
はじめまして。30歳主婦です。
私も正社員で働いていますが、毎月ギリギリか赤字、しかも貯蓄もなく不安な日々を送っています。いまは、3歳と1歳の子どもがいるので、育児短時間を使いながら働いています。我が家の家計でアドバイスがあればお願いします。
収入
主人:196,000(毎月変動して今月は少し少ない)
私:150,000
支出
住宅ローン:54,000
教育費(幼稚園1人):35,400(お残り代含む)
車ローン:32,345
携帯(2台)24,829
固定電話、インターネット:8,581
車保険(2台):7,970
ガソリン:21,310(カード払い)
水道:5,480
ガス:2,990
電気:11,718
家族の保険・積み立て
主人(医療保険・終身):18,575
私(満期積み立て・養老保険):20,286
(満期積み立て・養老保険):16,640
子ども(学資保険・医療保険):12,395
子ども(学資保険・医療保険):13,483
今月の支払いだけで、351,000
食品、雑費など別で、夫婦の小遣いというのもありません。保険は母の勧めで子どもが産まれる前と後に私の分は入りました。全て満期の分なので、貯金と思って掛けてきました。しかし、いざというときに手元にお金がない状態で不安です。アドバイスを頂きたいです。お願いします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
保険を全て解約。
これで8万/月、節約。
医療保険は無駄。
健康保険には、高額医療費という制度があるので、
どんな大きな病気でも、
支払いは、8万/月です。
そもそも保険は払う人より使う人が少ないから商売が成り立つ。
保険は車の任意保険以外はすべて解約。

No.8
- 回答日時:
おいらは高卒36歳で、あなたとは大して年齢は変わらないけど、毎月うん十万円程度は遊びに使うよ?
生活に困らないし家族も養っていける。
毎月の貯蓄&投資も、お宅の世帯収入を軽く超えてるよ?
なぜ、この生活が可能なのか?
学卒から数年間の貧乏生活の苦労がキツすぎて、頑張って来た結果なんですがね。
旦那さんって晩酌してる?(あくまで一例。晩酌してないよ!ってのは無しね)
仕事の愚痴をこぼしながら、酒飲む時間を自己研鑽に使う人も世の中には沢山いるんですよ。
月10万円UP何て、大した努力も要らなくないかい?
遊びなんか、40代からでも60代からでも十分出来るんだから、今は頑張れよ!って言ってあげなよ?
節約も大切だけど、旦那さんを伸ばすのも、大切な妻の仕事だと思うが如何かな?
細かい計算で悩むより、よっぽど建設的で現実的だと思いませんかね?
まぁお子さんにためにも良き選択を(・ω・)ノ
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
私も田舎に住んでいるので、車2台の必要性わかります。
ガソリン代もかかるのもわかります。
車は絶対に削れません!
でも、そんな私でも無駄だなーって思うのは、2台とも普通車だってこと。
1台調子悪いのなら、この際軽にした方がいいですよ。
自動車税4万弱→8,000円ほどになるし、ガソリン代も浮く。
あと、自動車保険月7,980円って高いですよ。
普通の保険会社で車両保険もつけてますね。
ネット保険にして、車両保険も踏切とか、電信柱とかの限定にすれば
もっと安くなります。無駄です。
あと、ケータイも高いですが他の人も言っているので参考にして、
やはり保険関係が無駄かな?
保険は必要だけど、いざというときの現金は貯金の方が使い勝手がよいし。
保険を貯金代わりにするという考えがまず、間違っていますよ。
お父さんと子供たちの保険をいじるのは勇気がいりますが、
まず、一番必要性のない質問者さまの(お母さん)の保険を解約して、
医療保険と定額貯金にする。
医療保険は掛け捨ての3,000円未満のもの。残り17,000円はいざというときのための
貯金にまわしたらどうですか?
養老保険って10年満期でしょ?10年もいざというときが来ないとは限りません。
いざというときの現金は必要ですよ。
No.6
- 回答日時:
家計の見直しをする場合は誰でも支出項目を挙げて全部いじくりたいと思う人が多いと思います。
しかし、見直す前にどれを見直すか優先順位をつけるといいでしょう。
どこまでお役に立つか頑張ってみます。
共働きのメリットがあまり生かされていないようですね。
1 すぐに見直しをすべきもの(見直しすれば効果がすぐに出るもの)
(1)携帯電話・固定電話・ネット回線(33,410円)
まず他の方の回答どおり、これは高すぎます。少なくても携帯電話代は1万円以下に抑えましょう。具体的な方法は他の回答を参考されるといいでしょう。(-14,829円)・・・1
(2)自動車ローン(32,345円)
自動車は2台はちょっとかかりすぎます。いきなり1台にすると生活に影響があると思うので、原付バイクまたは軽自動車にすればグッと節約感が出ます。(約-20,000円)・・・2
(3)自動車保険(年間95,640円)
2台くらいだと年齢からしてこのくらいかかるんですね。しかし原付または軽自動車にすればここが大幅にダウンします。軽自動車でも年間約3万円は浮くと思います。(月約-2,500円)・・・3
(4)ガソリン代(21,310円)
こちらもカードで支払うより現金またはプリペイドカードで支払うようにしましょう。カードはポイントがつきますが、支払いの実感がないのでついついルーズになってしまいます。(約-10,000円以上)原付にしたらさらに効果があります。・・・4
2 時期を見て見直しをするもの
(1)住宅ローン
毎月の支払い金額しか書いていないので何とも言えないのですが、恐らく元利均等、ボーナス併用でしょうか。
こちらも時期を見て見直しをしたり、繰上返済なども検討することをお勧めします。適用金利や支払い方法、ローン残額等書いていただけるともっと詳しくアドバイスできます。良かったら追記していただければと思います。
(2)子供関係の保険
学資保険は難しいところですね。医療保険がセットになっているものもありますが、如何せん保険料が高い。お子さんが健康であれば医療保険はなくして学資保険だけに絞って加入してもいいと思います。
(3)夫婦の保険
こちらも若干高いですが、保険は長く加入しないとそのメリットが多く受けられないところもありますから、今は無理にいじる必要はないと思います。こちらの方は40代前半にでも見直ししてもいいかもしれません。掛け捨てもありますが、今のところ掛け捨てに変えるほどの切迫した家計ではないと思います。
3 もう少し頑張って見直すもの
(1)光熱水道代
4人家族でこのくらいであれば頑張っている方だと思います。もう少し電気代減らしたいですね。
まとめ
毎月節約できるお金の合計(1+2+3+4)=47,329円
奥さんの給料の約3分の1くらい貯蓄等に回せればこの年齢では及第点ですね。
あとは食費が別会計というのがちょっと引っかかりますが、書いていないので敢えてそれに対するアドバイスはしません。
できれば旦那さんの給料だけで家計全体をカバーできて、あなたの給料で危機管理ができるというのが理想なのですが、いずれそうなるように頑張ってください。何よりも家族みんな健康が第一ですよ。
No.5
- 回答日時:
やはり車ですね。
どうしても2台必須なのですか?
税金や車検などの維持費を考えると・・
軽2台にするとか、バイクにするとか。
保険も、例えば私は1台年間15千円です。検討の余地有り。
そして通信費。携帯なんてのは遊びの道具です。20年前には水商売のお姉ちゃんか、自営業のとっぽい社長しか持っていませんでした。そんなものに年間30万近く使っているのですよ。バカらしいとしか。ネットも同様。もっと安いシステムはいくらでもあります。スマホとか、機械が利口になった分、人間がバカになっているとしか思えません。
保険も多すぎると思います。もうちょっとダイエットできるはず。
No.4
- 回答日時:
自動車はローンで買ったのですね。
ローンと言うのは金利がつくうえ、無理をして上級グレードを買いがちなのでできれば避けた方がいいです。実用品として考えるなら軽の中古車で十分です。今後は考えましょう。食費はやりようによってはかなり削れます。共働きでは困難かもしれませんが、閉店間近になるとに半額にする店は多いです。休みの日なら前日の売れ残りを見切り品として売る店もありますので、開店直後が狙い目です。
野菜は日持ちがしないので、野原や河川敷に言って食べられる野草を採ればただで済みます。岡本信人みたいに、道端の物を採るのは犬猫や酔っ払いの小便がかかっていることが多いのでお勧めしません。今の時期ならニラやタンポポが生えています。冬になってもアブラナ科の芽が生えだすので、積雪地帯や寒冷地を除けば採取できます。
これからの時期、夏用に大量に仕入れた冷やし中華を安売りする店が増えます。冬はほとんど売れないので、安くても売ってしまおうとすることが多いのです。
No.3
- 回答日時:
手っ取り早いのは「携帯」です。
例えば、auだと「スマートバリュー」が適用できるので、auひかり(固定電話オプション付)で6000円くらい、スマホ2台で各5000円くらいで合計1万6000円くらいです。
通話はLINEを使うなどして抑えれば、安く(もしくはゼロ)済みますし、固定電話(au)から全てのau携帯・au固定に対して通話無料なので、固定電話を使えば安く済みます。
あとクルマ2台というのが必須の環境でなければ、1台にして通勤は原チャリにするとか(安全面もあるので何とも言えませんが)。都会であれば、2台は必要ないかと。
保険は見直しても良いかと。
ダンナは大黒柱なので、終身と年金でそれぞれ1万づつくらいで、自分はもっと安めのモノに入るとか(ほけんの窓口で相談)。
回答ありがとうございました。やはり通信料ですよね。見直してみます。車はお互いに必要な環境なんですよね…。もう1台もローンないんですが普通車で…。しかも最近壊れまして。軽自動車に乗り換えをしないといけません。
参考になりました。
No.2
- 回答日時:
ご自分でも分かっておられると思いますが、
あえてヅケヅケ言いますと。^^;
通信費がかかり過ぎです。携帯、インターネット
半分にできるよう考えてみてください。
私は夫婦で、13,000ぐらいです。
車はどうなんでしょう。1台じゃだめですか?
ここは生活環境によって変わりますからね。
保険は貯金がわりとなりますが、かかり過ぎです。
・ご主人の保険も高いです。医療保険の条件見直しと
掛け捨ての定期保険にすると少し軽減されるかも。
・奥さんの養老保険は手元にお金を残すか(残せるか?)
の判断で解約してもよいでしょう。
通信費と保険だけでも4~5万円は浮かせると思いますが
いかがでしょうか?
回答ありがとうございました。通信料は少し見直して固定電話を安いプランへ変えました。携帯
今月は主人が機種変しまして、日割りで2台分請求がきているみたいです。オプションなども全て切ってみました。車はお互い必ず必要な環境なんです。田舎なので…。保険も見直しつみようと思います。参考になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
携帯2台で2万4千は高いと思ったので、携帯代に関して回答させていただきます。
ガラケーなのかスマートフォンなのか判りかねますが、
パケット定額の高いスマートフォンで一般的な額を試算してみると、
基本料980 + iモード等のネット接続 315 + パケット定額 5,985 = 7,280
ここに端末代の割賦を含めて 月額になりますが、 1台辺り 月々の端末割賦が5千円もするわけないと思うので、
通話料かオプション、またはゲーム等の課金代が高くついているのではないかと思います。
LTEプランですと、無料通話料が無く、30秒21円の一律なので、2台持ちが面倒でなければFOMAやWIN等のLTEではないプランで通話用のガラケーを持たれたほうが通話料節約になります。
また、SkypeやLINE等の無料通話、050plus等を利用されるのも一つの手だと思います。
オプションは携帯補償以外は解除、ゲーム等の課金は我慢。
あと、端末代についてですが、携帯のキャリア(会社)に拘らないのであればMNPを利用されるのもよいかと思います。
その場合、定価よりも安く、かつ月々のサポート代が多くついている端末を購入されると通信費節約になります。
例えば、iPhone5・16GBの場合、MNPで端末0円、月々のサポート代2,140円が付き、
基本料980 + ネット315 + パケット5985 - 月々サポート2140 = 5,140(2年間)
この場合、端末0円なので、端末割賦はないです。
iPhoneに限らず、Android機でも型落ちは一括で安く購入できる機種があるので、2年縛りに関係なくMNPした方がお得な場合もあります。
(MNPを短期間で繰り返すと、キャリアのブラックリストに入れられることがあるので、最低でも半年の契約が必要です。)
回答ありがとうございました。とても参考になりました。端末台の分割分を入れても1人10000円くらいで抑えられるんですね。ゲームとかは夫婦ともしないので課金はないですが、オプションで取られていたのでしょうか。見直してみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
今だけ人気マンガ100円レンタル特集♪
Renta!限定!人気作品が48時間100円☆キャンペーン
-
共働きなのに貯金できません…
預金・貯金
-
手取り50万なのに毎月ぎりぎりの生活
医療費
-
赤字続き、結婚半年です。
交際費・娯楽費
-
4
働きたくない専業主婦
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
子供の友達の親に言ってしまいました。
小学校
-
6
年収400万、妻が働かなければならないでしょうか・・・
子育て
-
7
家計が苦しいと感じている専業主婦の方に質問です
その他(家計・生活費)
-
8
共働きの夫とうまくやっていけなくなりました
子供
-
9
妻が働かない
兄弟・姉妹
-
10
旦那様のお給料が20万以下で共働きしてる方
離婚
-
11
働かない妻にうんざりしてます。 14歳と11歳の子供います。 昨年、嫁、姑の確執と嫁、子供達の将来
交際費・娯楽費
-
12
旦那の給料が安い!
親戚
-
13
私(妻)が仕事を辞めます。赤字どうしたら・・・
その他(家計・生活費)
-
14
結婚しても嫁が正社員でいてほしいと思うのはおかしいんでしょうか??
夫婦
-
15
子供の体調不良を理由に堂々と休むパートについて
アルバイト・パート
-
16
33歳の男性です。去年嫁が自殺しました。現在は僕と5歳の長女と3歳の長
失恋・別れ
-
17
お金がない親の面倒について。
兄弟・姉妹
-
18
母親も妻も辞めたいです。疲れた。
父親・母親
-
19
思いやりのない夫との離婚。 初めて投稿させて頂きます。 長文乱文失礼致します。 4歳の娘がいます33
離婚
-
20
貯金が出来ていない妻に激怒しました。 結婚2年目 一歳の子供がいる3人家族です。 そろそろマンション
所得・給料・お小遣い
関連するQ&A
- 1 社会保険について はじめまして。 今5時間パートで時給1100円の所に週5時間働いている30代前半
- 2 生活費が毎月ギリギリで貯蓄も月に一万円ずつしかできなくて今住んでいる賃貸63000円から団地3500
- 3 家計の管理について 最近結婚した30歳男です。これからの家計の管理について相談です。現在、私は正社員
- 4 貧乏人の男と結婚したら女も正社員で働かないとパート程度では子どもがいたら生活に制限かかりまくるよね?
- 5 この小遣いでは遣り繰りキツい?既婚女性の方 共働きフルタイム既婚です。 私の小遣いは毎月1万です。そ
- 6 紹介予定派遣 正社員登用後の給料が違った
- 7 主婦でパートをしている者です。 夫の収入が額面350万程で私は今まで130万以内で働いていました(保
- 8 2歳と0歳の子がふたりいて 今は専業主婦ですが、 もう働きにでたいのですが、 パチンコの仕事をしよう
- 9 結婚して2年半になり、子供はいません。 私は20代後半、 旦那は30代前半です。 共に働いていますが
- 10 雇用形態は正社員で基本給15万でアパートが3万5千円なのですが食費は どのくらいかかりますか?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
共働きなのにギリギリです。
-
5
難聴者でも入れる保険ってあり...
-
6
お金が戻ってくる生命保険教え...
-
7
生命保険の見直し 三井生命ベ...
-
8
40代女性 生命保険
-
9
川崎病にかかった子供は医療保...
-
10
告知義務違反による解除
-
11
顎変形症の手術・入院で、医療...
-
12
三井生命アベニューRについて。...
-
13
咳喘息でも加入できる保険って...
-
14
先進医療保障特約(多焦点眼内...
-
15
生保の担当者の契約ミスについて。
-
16
怪我、医療保険は、みなさん支...
-
17
かんぽの据置終身年金保険を一...
-
18
独身で40代半ばですが、 がん保...
-
19
無職だと医療保険には入れませ...
-
20
かんぽ生命についてです。 28年...
おすすめ情報