
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
補足の内容ですが、まず、履歴書についてはいつ入社し、いつ退職したか。
それ以上の情報は不要かと思います。
書くとしても退職理由ですが、自分で辞めたのであれば「一身上の都合」で良いです。
試用期間の有無に関わらず、いつ入社し、いつ辞めたのか。辞めた理由は自己都合か、会社都合か。
これで良いです。
職務経歴書については、わざわざ退職理由を書く必要がありません。
いつからいつまで、どういった業務を担当し、どういった成果を上げてきたかを書いてください。
いずれの書類もも原則嘘は書いてはいけませんが、最低限記載すべきこと以上のことは書かない、という選択はできます。
自分にとって不利になるようなことや、面接でツッコまれそうなことを書く必要はありません。
余計な情報を色々書いて、面接などで聞かれるのはあなたにとって良いことでは無いように思います。
この回答への補足
職務経歴書に余計なことは書かない方がいいのですね。
ここまで具体的な話を伏せておりましたが、
試用期間終了の際に、こちら(会社側)が解雇処分するかその前に自主退職するか選びなさいと言われて後者を選んだ流れでした。
そうなると、期間満了になるのかと悩んで相談しました。
「一身上の都合」と履歴書に書いても大丈夫そうですね。
No.4
- 回答日時:
他の方も仰ってますが、履歴書には会社都合とか自己都合など、退職理由は書く必要がありません。
ただ、書類審査を通ってから、面接になった時は、なぜ前の会社を辞めたのかは良く聞かれるので、何らかの回答は用意しておくべきでしょう。No.2
- 回答日時:
2013年4月~2013年8月
のように期間を書くのだったら,その後には会社名を書くべきであって退職とか8月時点の内容を書くものではない。
退職ということを書くのなら
2013年4月○○○○会社入社
2013年8月退職
という書き方になる。
さて本題ですが,わざわざ退職の理由を書く必要はない。もちろん書きたいのであれば買いてもかまわないが...
また「期間満了により退職」というのは契約期間が決まっている場合です。たとえ試用期間であっても試用期間が終わったら契約更新とかをするわけではないのだから,話がぜんぜん違う。試用期間というのは,解雇に相当する自由がない限りその後も働くというのが前提です。
No.1
- 回答日時:
・2013年4月~2013年8月 ○○○○会社 一身上の都合により退職
試用期間中に辞めた、と書く必要はありません。
採用され、一身上の都合で辞めた、で結構です。
この回答への補足
質問のところに、「正社員で、保険も入っていた」という条件をつけ忘れていましたが……
それでも、【一身上の都合で~】となるのでしょうか?
迅速な回答ありがとうございます。
職務経歴書は「一身上の都合で~」で問題なくても、
履歴書では書かないといけないという話を聞いたことがあったのでちょっと不安でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
臨時職員の履歴書の書き方
-
『主人の転勤』はなんて書けば...
-
バイト歴って調べられるものな...
-
職歴詐称して採用されました。...
-
22歳の女です。 2週間で辞めて...
-
英文履歴書においての退職理由の訳
-
復職せずに退職した時の履歴書...
-
一年契約更新あり一年でやめた...
-
派遣切りによる退職の履歴書の記載
-
1週間で退職時の履歴書の記入...
-
雇用保険の確認の必要性
-
【試用期間内で退職した経歴も...
-
公務員採用時の職歴調査(バイ...
-
イオン契約面談票書き方
-
学歴詐称はいつばれる?
-
職歴をごまかせるか
-
本日は失礼させて頂きましたor...
-
5年以上前の職歴を偽ってしま...
-
総務の方に質問です。 転職者が...
-
入社?入組?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『主人の転勤』はなんて書けば...
-
バイト歴って調べられるものな...
-
臨時職員の履歴書の書き方
-
22歳の女です。 2週間で辞めて...
-
職歴詐称して採用されました。...
-
復職せずに退職した時の履歴書...
-
2ヶ月未満で退職した会社は履歴...
-
パートの履歴書に、2ヶ月で辞...
-
希望退職したときの履歴書の書き方
-
【試用期間内で退職した経歴も...
-
専門学校願書の職歴詐称について
-
履歴書 倒産の時の書き方
-
【至急】履歴書の書き方 県庁...
-
精神障害者がクローズで働く際 ...
-
履歴書の勤続年数ってばれますか?
-
退職勧奨を受け入れて退職した...
-
公務員の職歴の書き方
-
官公庁、入社?退社?
-
正しい履歴書の書き方を教えて...
-
雇用保険の確認の必要性
おすすめ情報