
小学生の子供がおります。
運動神経の良い子を見ていますと、軸がぶれない(動きの中で姿勢が良い)様に思うのですが、
生まれつきのセンスなのか、トレーニングで改善できるものなのでしょうか?
どの競技でも思うのですが、活躍している子を見ていると、走る・投げる・蹴る等の姿勢が良く動いている様に思います。
でんでん太鼓で言うと、
運動神経が良い子は、棒をまっすぐ持って、棒をクルクル回して太鼓をたたいている。
運動神経が普通の子は、棒をまっすぐ持って、棒をクルクル&左右に揺れて太鼓をたたいている。
みたいな感じです。(伝わるでしょうか??)
このような動きというのはセンスなのでしょうか。
それとも、バランス能力や筋力などの関係なのでしょうか。
もしもトレーニングで改善できるのであれば、どの様な運動・動きをすれば改善できるのでしょうか?
(水泳・野球・体操等、特定のスポーツで結構です)
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
専門家ではないので、あっているかは分かりませんが・・・
生まれつきというのがいちばんの要素だと思います。リズムの問題なので、脳の問題ではないでしょうか?
リトミックやリズム体操などは効果があると思います。
でも、その一方で、体幹を鍛えることによってバランスのよい動きが可能だと聞いたことがあります。
筋トレや水泳が効果があります。水泳はバランスのよい運動で、長く続けられるのでお勧めです。実際、小学生が筋トレというのもどうかと思いますし、水泳か器械体操がよいのではないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
No3です。
バランス感覚は、一輪車なんかより、自分の体で身に付ける方がいいでしょうね。
健康体操でやる四つん這いになって、右手左足を浮かせる、その逆などの動きや、
片足で立つ、目をつぶる、V字バランスもどき、などなど、
日常目にする、この手の動きを徹底的にやりこめば、
体幹の筋肉も付くし、バランス感覚が身に付きます。
しっかり自分を支え、踏ん張れるので、軸のぶれに効果的かと思います。
その補助として、バランスボールや逆立ち(綺麗なフォーム必須)などは良いと思います。
No.3
- 回答日時:
日常、走って遊んでいる子を見ても、
ドタバタ足で走りまわる子や、しなやかに走る子など、
いろいろいますよね。物を投げるのも変なフォームだったり。
センスなんでしょうけど、小さいうちなら、指導により、
改善できるのではないでしょうか?
そういう動きをしたことがないから出来ないと言うのもあると思います。
観察力、洞察力が乏しいので、人のまねが出来ない、と言うのもあるかもしれません。
観察力、洞察力が優れていると、細部のフォームをまねたりすることが容易です。
もともと、効率的な動きが出来る子供もいるでしょうけど、
出来ない子には、指導する必要があるだけで、人間だれしも向上機能を持っています。
軸がぶれないと言うのは、バランス感覚に関与するのかもしれませんね。
その前に、体幹の筋肉も大きな影響があります。
小さいうちは、ハードな筋トレは厳禁ですが、基本的な筋トレは効果的かと思います。
腹筋、背筋、スクワット、腕立ては、まずやった方がいいでしょう。
自分を支えられないなんて、軸がぶれて当然です。
腕立ては、腕より胸に意識して行うのが効果的です。
手抜き君の、浅く早くするのは意味がありません。
ゆっくり深く正確に行います。すべてそうです。腹筋も。
バランス感覚は、
逆立ちを訓練するとか、一輪車やバランスボールなども考えられます。
小さなお子様なら、まだまだ運動神経は発達段階のはずです。
意識を持たせること、自覚させること、しなやかさや、軸について考えさせる事、
視点の置き方、安定性についての知識などなど、
本人に理解させることも必要かもしれません。
センスのある子なら、意識せずに身に着けていることでしょうけど、
やはり、小学生の体育の授業でも、動きの悪い子は必ずクラスにいました。
頭でっかちは、運動神経系の動きを阻害するとも聞きますが、
意識する→向上心を持つ→改善する→達成の喜び→さらなる向上心
と言うプロセスは重要だと思います。
具体例の乏しい回答ではありますが、可能性を開花させるなら、
やってみる価値はあると思います。その訓練に耐えられないお子様だとやってみて気づいたら、
おそらく、その方面には向いていない可能性があります。
しかし、達成の喜びと向上心が芽生えたなら、ぐんぐん伸びる可能性を秘めているでしょう。
頑張ってください。
No.2
- 回答日時:
陸上、体操、水泳などをやる人は、確かに、身体能力が上がる。
しかし、所謂、運動神経が良くなるようには思えない。そういう競技に親しみ、身体能力が高いはずの人たちが、ちゃんとした投動作ができない、ということは良くあること。やはり、運動神経といったら球技。中でも、投げる、打つ、走る、跳ぶといった基本動作の全てがある野球が良い。
そして、体重移動を重視すると、体軸も意識しない方が良い。そもそも動物の身体活動は、バランスを自ら崩すことで成り立っており、初動段階で、バランスの崩れが大きいほど、大きな力発揮が可能になる。
例えば、サッカーの中田。彼の動きは、常に上体を真っ直ぐに立てていて、とても不自然でした。まるで、ロボットのような固い動きになっていたように思います。ああ、この人は、運動神経の悪い人なのだなと感じていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 高校の進学についてです。 4 2022/05/21 04:19
- その他(悩み相談・人生相談) 「運」は人の人生をどれくらい左右させて影響させると思いますか? 1 2023/02/06 23:46
- 教育・文化 素朴な疑問、大阪の子が運動神経悪い統計出てるのはなぜ 5 2022/07/19 22:57
- ダイエット・食事制限 ダイエットをすると寧ろ食費が嵩むのは私だけでしょうか? 3 2022/11/20 14:17
- その他(悩み相談・人生相談) 生まれた時の家庭の資金力・財力で子供の人生って大きく変わってしまいますよね? 5 2022/05/30 15:02
- その他(スポーツ) 体操、運動教室が増えてきた。 最近、週末にあちこちの施設、公園で理学療法士?トレーナーさんが開催して 1 2023/06/15 09:45
- ダイエット・食事制限 ダイエットについて 痩せるどころか太り続けています。。 改善点を教えて頂きたく、質問させてください! 12 2022/10/14 11:11
- その他(スポーツ) 中学生女子です。私には自慢できることがありません。小さい頃体操をやっていてバク転くらいまでなら出来た 9 2022/07/27 03:25
- K-POP 白石麻衣さんが成功者・勝ち組になれた理由は何だと思いますか? 4 2022/10/05 15:50
- 野球 野球について質問です。 20代女、身長158cm、体重40kg台です。 野球やソフトボール等の球技未 2 2022/10/07 22:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私の彼氏は10年近く水泳をバリ...
-
水泳しに行く とは正しい日本...
-
その投稿者は、勝てたと思いま...
-
僕の趣味は「水泳」です。 水泳...
-
私の中2の息子は水泳をやってて...
-
「しよう」「してみよう」の違い
-
女子中学生に質問。 水泳の授業...
-
水泳の授業が6回あり、全て見学...
-
今の時代最も有名な藤井と言え...
-
女子に質問なのですが、水泳の...
-
水泳に爪の規定はありますか?
-
泳げない生徒に夏休みに水泳の...
-
水泳は出来るのに他の運動が出...
-
今年から水泳部に転部するので...
-
水泳を辞めたしまった息子
-
ジュニア選手を育てているコー...
-
至急 今日学校の授業で水泳があ...
-
中世の三美神と、ルネサンス期...
-
競泳水着の裏地
-
肩幅と筋トレ。肩幅ってどこま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「しよう」「してみよう」の違い
-
私の彼氏は10年近く水泳をバリ...
-
私の中2の息子は水泳をやってて...
-
高校生水泳部です 腹筋どうでし...
-
真剣な話。 男で水泳やってる人...
-
水泳の授業が6回あり、全て見学...
-
女子に質問なのですが、水泳の...
-
もと水泳部出身の方や、水泳男...
-
水泳の後は体がピカピカに。塩素?
-
水泳している学生なんですけど...
-
水泳は出来るのに他の運動が出...
-
ガタイがよくなるスポーツを教...
-
水泳パンツのヒモの直し方
-
水泳速くなるために体重を増や...
-
水泳の時間、男子が胸をじろじ...
-
20代、30代で水泳が趣味の人っ...
-
泳げない生徒に夏休みに水泳の...
-
40歳からの水泳教室は恥ずかし...
-
プールで何メートル泳いだのか...
-
僕って腹筋割れてますか? 学校...
おすすめ情報