dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

って何なんですか?大学の教科書にのってましたがイマイチわかりません。

A 回答 (6件)

容積型というのは、たとえてみればバケツリレーのように流体を動かすポンプです。


一番判りやすいのは自動車のエンジンをイメージするといい。
円筒の中でシリンダーが動いて内容積が変化するでしょう。で、中に入るときと出るときで違う弁が開閉する。こういうイメージです。

非容積型というのは、たとえてみればプールで壁につかまってバタ足をして水を後ろに掻き出すようなポンプです。
イメージとしては扇風機のようなものですね。

大雑把に言うと、容積型は大流量だが低圧、非容積型は小流量だが高圧、というような用途分けが出来ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。よく理解できた気がします。ただし

>大雑把に言うと、容積型は大流量だが低圧、非容積型は小流量だが高圧、というような用途分けが出来ます。

の2文を除いては...。容積型は大流量だが低圧、非容積型は小流量だが高圧の部分もう少し細くいただけないでしょうか。

お礼日時:2013/10/06 09:15

圧縮って言葉のチョイスがちょっと違ったかもしれません



空気を送るポンプだと
ちょっと遮断されても、ボイルシャルルの法則で
圧力と温度が両方上がるため、すぐに高圧力にはならない

水などは
体積変化がないため
容積ポンプの体積変化に伴い
すぐに圧力が上昇するので
1行程ですぐに数十、数百MPaになってしまって
どこかがすぐに破壊されるということです

注射器で
空気は多少ピストンが動いても
水だと全く動かないと一緒
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどですね! - そういうところにボイルシャルルの法則とかが効いてくるわけですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/06 16:56

>> 大雑把に言うと、容積型は大流量だが低圧、非容積型は小流量だが高圧、というような用途分けが出来ます。


> の2文を除いては...。容積型は大流量だが低圧、非容積型は小流量だが高圧の部分もう少し細くいただけないでしょうか。

ごめんなさい。
これ、間違ってますね。『非』をつけるのが逆でした。

で、用途わけを詳細にということですが、これをここで詳細に述べていくというのはかなり無理があります。
容積型には往復型と回転型がありますし、非容積型も遠心力を利用するものと軸流式に分かれます。更にそれぞれ幾つかのタイプに分かれます。ある用途に対して最適なポンプを選定するのは設計の重要な業務です。具体的な用途(機械の目的、仕様、制限事項等)が決まっていれば選定できますが、こればかりは本当に千差万別です。過去30年機械設計をやってきて、違う機械で全く同じポンプを使ったという経験はありません。その都度選定し直します。

ある程度詳細をお知りになりたいのであれば、日本機械学会刊行の『流体機械』などをご一読ください。
    • good
    • 0

お礼に書いている通り



容積を変化するポンプだから
容積ポンプ
ギアポンプとか
スーパーチャージャーの
ルーツ式とかリショルム式もそう

非容積型は
遠心ポンプやセントリポンプなど
インペラなどで圧力を高くして輸送する

ただ、
容積ポンプは空気だと低圧力だけど
非圧縮流体 水とかだと際限なく圧縮されるから
簡単に規定圧の数十倍になっちゃう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!自分の理解があっていたようでうれしかったです。
すみません補足いただけますか?

>容積ポンプは空気だと低圧力だけど非圧縮流体 水とかだと際限なく圧縮されるから
簡単に規定圧の数十倍になっちゃう

すみません。この場合主語は何なのでしょうか。厭味とかでなく本当にわかってません。

”容積ポンプは空気だと低圧力

非圧縮流体水とかだと際限なく圧縮されるから簡単に規定圧の数十倍になる”

この場合、容積ポンプであれば非圧縮清流隊も圧縮されるようなことでいいのでしょうか。

お礼日時:2013/10/06 09:19

ターボとスーチャーの違い



車カテだからね

ヒントは
注射器とプロペラ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

注射器; 容積

プロペラ; 非容積


ですね。でもなぜそう呼ぶのかいまいち理解できてません。

注射器は 容積 を変化させることで

プロペラは、 容積を 変化させず(非)流体にエネルギーを与えるからって感じかしら。

お礼日時:2013/10/05 21:26

ちょっと前こんな質問がありました。


http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8268904.html
少しは消化してから、
せめて質問を締め切ってから
新しい質問をしましょう。
まったく別の質問だけど回答が一緒になるってことは、
その授業の単位をもらおうとすると
どうしても避けて通れないある知識が必要な感じですね。
また一つ例を挙げて置きます。
http://www.as-1.co.jp/academy/8/8-1.html
この辺のネットサーフィンをして、
その大学の教科書が言いたいことの
雰囲気だけでも掴まないと、
一向に前進がないような気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

申し訳ありませんが余計なお世話です。

ただし、リンクはありがとうございました。勉強します。

お礼日時:2013/10/05 21:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!