
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
現在 RX-63をCPUを交換して使用中です。
ズバリ B0ステップ、2,4GでFSB400MHzのものを探して見て下さい。
現在流通している C0ステップ、2,4GでFSB400MHzでは 動かない可能性が高いです。
2年位前に RX-63で確実に動作する 最速品として話題になり その後 C0ステップになった為 秋葉原中を皆さんと探し回りました。S-spec ナンバ:SL65R、SL67R、SL68T の3つがこれに当てはまります。
わからなければ 店員さんに この書き込みを見せてください。
果たして 見つかるかどうか?????
参考URL:http://support.intel.co.jp/jp/support/processors …
No.8
- 回答日時:
#1、#4、#7ですぅ~
再度再度、訂正。
(誤)同じWillametteの最高周波数は2A Ghz
↓
(正)同じWillametteの最高周波数は2.0Ghz
2A GhzはNorthwoodでしたぁ~(泣)
すみませんでした猛省
手元の資料を修正し忘れです。
こういうポカミスは恥ずかしいです…
No.7
- 回答日時:
#1、#4です
訂正
1.70Ghzは2種類だと書きましたが
同じWillametteコアでも423と478のSocketが存在しました。
同じWillametteの最高周波数は2A Ghz
同じFSB400Mhzの最高周波数は2.60Ghz
CPUクーラーと電源ユニットの交換が必要かもしれません
また駆動電圧も違うので、電圧が調整できればBESTです
No.5
- 回答日時:
RX63のマザーはASUS製「P4T-LE」ですので
http://www.vaiosite.com/review/vaio/desk/rx63/rx …
socket478のPentium4が使えるようです。
こちらの表ですと「Northwoodコア」のPentium4/2.2GHzまではいけるようです。
http://park8.wakwak.com/~yan/powerup/rx/p4tle/p4 …
FSB400MHzのPentium4には最高で2.40GHzの製品もありますが、これも動くかもしれません。
自分で試した訳では無いので自信は無いですが、ご参考までに(^^ゞ
No.4
- 回答日時:
#1です
仕様書
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-RX …
Intel、Pentium4サポート
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors …
どうしてもSocket423にSocket478を入れたいなら
「ロンテック」
http://www.lontec.co.jp/
ここまでやるなら新しいPC買った方がマシ
動作保証ないし、費用対効果も「?」
No.3
- 回答日時:
失礼致しました。
RX63ですね、R63ではなくて。
RX63の場合は#1さんのおっしゃる通りでありますので、先の私のアドバイスは無かった物としてくださいませ。
<m(__)m>
No.2
- 回答日時:
残念ですが、Pen4への換装は不可能です。
RX63はPen3なので、ソケット形状が全く異なるPen4の装着は出来ません。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Info/R_dm/sp …
なぜか仕様表にチップセット名が記載されていませんが、おそらく815辺りではないかと思います。
815でもB-stepでは無い筈なので、Tualatinは使用出来ません。(下駄という法もありますが、おすすめは出来ません)
ですので、換装可能と見られる物としては、Pen3の1BGHzまでとなります。
http://support.intel.com/jp/support/processors/s …
ですが、確実に換装可能とは言い切れませんので、私としてはそのままお使いになることをおすすめしたいです。
733→1GHzに換装しても大したパフォーマンスアップは実感出来ません。
No.1
- 回答日時:
Pentium4の1.7Ghz
1.7Ghzは二種類ですが、RX63に使用されているのは旧型Willametteコア、Socket423のCPU。
現行で使用されているPentium4はNorthwoodコア、Socket478。
Socket423の最高周波数は2Ghz
周波数=FSB×コア倍率ですので
1.7GHz=400Mhz(100Mhz×4)×17倍
2.0Ghz=400Mhz(100Mhz×4)×20倍
普通倍率は固定されているので、BIOSでFSBが20倍まで設定できれば駆動の可能性はある。
ただし、BIOSがCPU IDを認識できなければ自分で設定する事になる。
ただ1.7Ghz→2.0Ghzになっても緒戦は300Mhzのアップにしかならない。
体感できる速度差は得られないし、動画エンコードでも長時間エンコードして数分間の差しか出ないと思われます。
そもそも大手PCメーカー品は工場出荷状態がBESTなので、かえって不安定になる可能性大
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビデオカメラ 4K HDRの編集したい。 2 2023/05/29 11:41
- CPU・メモリ・マザーボード デスクPCの電源がついている状態で衝撃を与えてしまったんですが、(肩と当たって倒れてしまった)衝撃を 4 2023/07/30 10:59
- ノートパソコン HPのPavillion Aero13-beで動画編集は快適にできますか? 2 2022/10/15 07:23
- バックアップ パソコンのバックアップについて 8 2022/04/19 19:53
- CPU・メモリ・マザーボード Ivy BridgeのPCでゲームのラグを減らしたい 6 2023/04/20 23:52
- CPU・メモリ・マザーボード 2009年のHPのデスクトップPCはCPU交換等して活用できますか/する価値はありますか? 9 2022/09/27 16:43
- BTOパソコン 約2年半くらい使用しているゲーミングPCが故障したので、パソコン工房に診断を依頼した結果、異常の確認 10 2023/06/28 12:57
- オンラインゲーム PC版のGTAオンラインはロード長くないですか?最初のサーバー入る時やミッションが終わった後など、無 1 2023/08/12 05:26
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画編集の処理時間と編集後の動画容量について 2 2022/12/29 21:27
- Windows 8 Windows11 本物❓ 不思議です。 6 2022/03/24 14:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPUのIDナンバーについて
-
CPU交換パーツ選びについて
-
パソコンの電源を入れた直後、...
-
デスクトップパソコンの蓋を開...
-
ノートパソコンのCPU温度が100℃...
-
富士通のデスクトップ一体型(F...
-
explorer.exeについて
-
CPUの交換
-
最近、PCの電源がいきなり切れる
-
CPU Athlon64 3200+...
-
ファンがうるさいんです…
-
CPU温度異常上昇の理由と対策
-
APEXが重くなっていた。
-
ファンの制御
-
ファンがかなりの高回転で回っ...
-
CPUのファンがめちゃうるさいの...
-
FMVの解体について
-
AthlonXP2500+が1100MHzとで...
-
ファンは排気?吸気?
-
CPUファンによって貯まったホコ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CPU交換での性能UP可否
-
日立パソコンのアップグレード
-
Q6600対応チップセットやマザー...
-
AOPENのマザー、AX45-4D MAXに...
-
CPU交換パーツ選びについて
-
CPUの交換
-
このPCでCPU交換は出来る?
-
Pentium4とCeleronの速度の違い...
-
PC STATION M350A のCPU取替
-
Optiplex GX100 Celeron 600MHz...
-
富士通PCセレロン500のCPU...
-
SempronとAthlonXPの性能比較
-
CPUを交換したが、起動しない。
-
Pentium Mのアップグレード換装
-
VAIO RX63のCPUについて。
-
パソコンの電源を入れた直後、...
-
デスクトップパソコンの蓋を開...
-
ノートパソコンのCPU温度が100℃...
-
PCから最近シャーという音がし...
-
SPEEDFANでCPUファンが認識され...
おすすめ情報