
瓜について教えてください。
私は 40年間 生きてきましたが、偶然にも瓜を食べたことがありませんでした。今回、もらい物の瓜を生まれて初めて食べました。
しかし、多くの点で最悪でした。そのため、瓜は本当に食べ物として ふさわしいのか、疑問を持ちました。
まず、皮が硬くて、包丁で切りづらかったです。その上、中綿(種と周囲の繊維質の部分)を除去すると、中綿と外の硬い皮との間の「白くて薄い部分」しか残りません。これは「スイカの実と皮の間の部分」とそっくりです。ためしに食べてみると、その味も「スイカの実と皮の間の部分」と同じでした。私は いつも、「スイカの実と皮の間の部分」は食べずに捨てています。そのため、瓜は食べ物なのかどうか疑問を持ちました。捨てるべき部分しかないように見えました。
そして、味は最悪でした。「スイカの実と皮の間の部分の味」しか しませんでした。ためしに加熱してみましたが、多少やわらかくなった程度で、ほとんど変化しませんでした。
さらに、食べると のどが痛くなりました。食後 1時間経過した今でも痛いです。インターネットで調査すると、「ククミシン」という成分が原因のようです。健康になるどころか、痛みを伴う野菜なんて、食べ物として認定するべきなのか疑問を抱かざるを得ません。
いじょうの理由により、質問サイトで質問させていただくことになりました。質問を改めて まとめると、以下の内容となります。
・うりを食べる理由がそもそも理解できません。まずくて硬くて苦いです。私以外の人は、本当に うりをおいしいと かんじているのですか?
・「スイカの実と皮の間の部分」は捨てているのに、なぜ うりだけ食べますか? 生物学的にも、ほとんど同じもののはずですが?
・瓜を食べて のどが痛くなる人は多いですか? それとも私が珍しい体質ですか?
いじょうです。よろしく お願い致します。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>うりの種類は「有機ミニ冬瓜」です。
→他の方の回答にも有りますが、「冬瓜(とうがん)」は通常、生食せず、加熱調理して食べます。
また、味付けをしないと、冬瓜自体は味がないのでおいしくありません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A6% …
生食もできるようですが、塩もみするとかドレッシングをかけて食べないと、やはり冬瓜自体は味がないのでおいしくありません。
冬瓜はウリ科の仲間ですが、メロンやキュウリ、マクワウリなどのウリ科メロン類の「瓜」とは、別の物として考えられています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AA
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A6% …
メロン類のものは、苦みが少なくて甘みがある物が多く、生食したり、漬け物にしたりします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AD% …
>うりを食べる理由がそもそも理解できません。
一応、冬瓜を食べる理由としては、「漢方では、体を冷し、熱をさます効果がある」からですが、質問者さんは間違った食べ方をして、おいしくないと思ったから冬瓜を食べる理由が理解できないのですね。
中華料理や京料理とかでは、冬瓜はよく使われます。
私は家で冬瓜を調理しませんが、お店でおいしく料理された冬瓜は、おいしいですよ。
それに、質問者さんが冬瓜をおいしいと思わなければ、質問者さんが食べなくても良いだけではないでしょうか。
また、質問者さんは、ゴーヤ(ニガウリ)は食べますか?
ゴーヤも食べ慣れないと苦いだけでおいしくなく、食べる理由が理解しにくいですが、どうでしょうか。
>「スイカの実と皮の間の部分」は捨てているのに、なぜ うりだけ食べますか? 生物学的にも、ほとんど同じもののはずですが?
→スイカは果物として甘い部分を食べます。
なので甘くないところは、不要部分として捨てます。
人によっては漬け物にして食べる事もありますよ。
>瓜を食べて のどが痛くなる人は多いですか? それとも私が珍しい体質ですか?
→はい、多いです。
質問者さんだけが珍しい体質ではありません。
口腔アレルギーは、バラ科の果物(リンゴ、モモ、ナシ、イチゴ、サクランボ)、ウリ科の植物(メロン、スイカ)、バナナ、ジャガイモなどでも起こす人がいます。
また、アレルギーとは違いますが、パイナップルやキウイにはタンパク質分解酵素が含まれていますので、生食すると舌や口の中が痛くなることがあります。
No.5
- 回答日時:
冬瓜なら当然、煮物とか炒め物なんかで食べたのでしょ?
メロンやスイカのように生でそのままで食べたのか?
生で食べられる・・・・・のだろうか?美味しくないだろうなぁ
瓜と言われたら、漬け物とか煮物だね
No.4
- 回答日時:
ウリの種類が不明なのでなんともいえませんが、
万一未熟であったら、漬け物以外あまりおいしくいただけません。
他の方もご指摘のように、調理法が適切でなかったか体質に合わなかったのではないでしょうか。
メロンやスイカ、キュウリなどウリ科の汁にかぶれる人は多いです。
ハヤトウリは普通の人でも手早く調理しないと手が荒れます。
漬物にするか塩もみや加熱すればダイジョブなことが多いようです。
ついでに「スイカの実と皮の間の部分」もちゃんと食べられる部分ですよ。
昔はスイカがオヤツの翌朝、浅漬けになってよく食べさせられました。
http://cookpad.com/search/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3% …
この回答への補足
へんしんをありがとうございます。まとめて補足説明します。
うりの種類は「有機ミニ冬瓜」です。チムニー株主優待品で もらったものなので、品質も保証つきです。
>メロンやスイカ、キュウリなどウリ科の汁にかぶれる人は多いです。
私の場合、メロン、スイカ、きゅうりなどは問題ありません。今回、瓜を食べて初めて痛みを感じたので驚いています。ちなみに、食後 3時間 経過しましたが、まだ痛いです。
どうやら、私と瓜との相性が悪いようですね。瓜を食べないように気をつけます。

No.3
- 回答日時:
瓜科の植物にアレルギーがあるのではないでしょうか?
瓜系がマズイと感じている人の中には実はアレルギーがあるということがあります
特に口の中がイガイガするとか、のどが痛くなる人はその可能性は高いです
ククミシンについても、それをアレルゲンとする人もいます。
ちなみにメロンは大丈夫ですか?
あと、瓜にも当たりはずれがありますからね。
そりゃ、スイカの皮と実の間に近い感じで、青臭さもありますが
美味しいものであれば、スイカほど水っぽくないし、メロンほど甘ったるくない
さっぱりとした甘味で美味しい、と感じる人もいますよ。
あと、そのイタダキモノはもしかしたら自家菜園などのものではないですか?
イチジクでも柿でも、自家菜園のものはプロの作ったお店のものより
甘さやみずみずしさで劣ることも多いです。
また、低農薬、無農薬で作った野菜は
害虫などに対抗するために、アレルゲンになりやすい種類のたんぱく質を多く持っているので
アレルギーを起こしやすいのです。
というわけで、瓜がどうこうというわけでなくて
あなたが体質的にも味覚的にも、あまり瓜が合わないか
その瓜がさらにあまりおいしいものではなかった可能性がありますね。
美味しいと言われる、万人受けする種類の瓜をお店で買って食べてみてもだめなら
ダメなんでしょうね。
ちなみに家族にもメロンもキュウリも不味くてまずくてたべられない、というのがいます。
たぶんウリ科がの青臭いタイプがダメみたいです。
スイカも、皮に近いところは「もったいないな」って言われるぐらい余裕をもって残してます。
ま、味覚の認知そのものも人によって個体差がありますし
あなたがだめだったとしても
瓜そのものがおいしいという人もいますから、それが絶対的な瓜の評価ではないですよね
質問者様にとっては「激マズな食べ物」ってことでは
No.2
- 回答日時:
おいしいですけど。
瓜。なんの種類をもらったんです?それが解らないとなんともいいがたいです。
そのまま食べる瓜もあれば調理しないと食べられない瓜もありますよね。
「まくわうり」とかご存知ないですか?メロンの変種(ウリ科)で甘くて水気がありますが
見てみればメロンより瓜に近いです。
頂いた時に調理法とかちゃんと聞きました?
・おいしいです。私はお漬物で食べるのが好き。
・スイカの実と皮の部分はいまでこそ捨てられるものになりましたが
あれもお漬物などにして食べてたりしたんですよ。ご存じないですか。
個人的には分厚いなら食べたほうがゴミも減っていいと思います。
・ていうか、それってアレルギーの一種…
私はメロン(ウリ科)・完熟トマトで喉が痛くなります。だからメロン類は食べません。
ウリ科も種類によっては喉が痛みます。知り合いはバラ科が駄目です。そういうことでは?
痛みを伴う野菜…唐辛子の立場は一体(辛味とは痛みです)
残念ながら、アレルギーがある人にとってはどんなに安全だと保障されてる野菜も毒物と変わらないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お酒・アルコール 【バーテンダーに質問です】カクテルに本物の野菜の胡瓜の縦長のスライスを入れるのはなぜですか? 胡瓜を 2 2022/05/04 19:08
- 食中毒・ノロウイルス 突然の嘔吐と下痢について 1 2023/02/28 16:05
- ダイエット・食事制限 ダイエットと体力のリハビリについて。 4 2022/05/29 04:40
- 食生活・栄養管理 高2女子です。 身長160、体重は50±1.5をキープしてます。 結論から申し上げますと 他人にご飯 3 2022/09/26 23:15
- ダイエット・食事制限 痩せたいです。 3 2022/12/29 19:11
- 政治 中国に大災害をもたらした台風5号の名前は韓国語のトクスリ(鷲)でした 2 2023/08/04 12:23
- ダイエット・食事制限 ダイエット 米 4 2022/05/30 10:52
- 子育て 子供(5歳)の偏食。 赤ちゃんの頃から食べる事があまり好きでないようでした。3歳ごろまでは食事の時間 3 2022/05/03 00:21
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- 食生活・栄養管理 部分的にお肉がつく食べ物教えて下さい 164cm 54.1キロ BMI25です。 数字だけ見ると別に 4 2023/01/11 13:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
煮物こんにゃくの冷凍保存について
-
Excel MATCH関数で検索範囲内...
-
ラズベリーの種の抜き方を教え...
-
「であり」と「であって」の使...
-
7文字以上のフルーツをできるだ...
-
スポンジケーキってどのくらい...
-
さくらんぼに似ているが、さく...
-
エクセルで数字を入力したら文...
-
いちごを1パック買ったのです...
-
ライム(果物)を漢字になおす...
-
スーパーで買った1つ300円の梨...
-
こんなスイカは食べても大丈夫...
-
何という名前の虫か教えてください
-
キノコは野菜ですか?栗は果物...
-
北海道では、見かけないもの
-
梶井基次郎の檸檬
-
アメリカンチェリーの農薬
-
中黒「・」か読点「、」か?
-
外はふわふわで(柔らかい)、...
-
4歳の子供がさくらんぼを種ご...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
煮物こんにゃくの冷凍保存について
-
7文字以上のフルーツをできるだ...
-
スポンジケーキってどのくらい...
-
中黒「・」か読点「、」か?
-
10年前のにんにく漬け、食べて...
-
「であり」と「であって」の使...
-
Excel MATCH関数で検索範囲内...
-
スーパーで買った1つ300円の梨...
-
ライム(果物)を漢字になおす...
-
いちごを1パック買ったのです...
-
EXCELでB1に指定文字が入った場...
-
筍の上の部分が緑色になってい...
-
北海道では、見かけないもの
-
ラズベリーの種の抜き方を教え...
-
しらたきと吐き気
-
エクセルで数字を入力したら文...
-
外はふわふわで(柔らかい)、...
-
ローリエって何のために入れる...
-
教えてください!!
-
離乳食にローリエ
おすすめ情報