dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、心理学を選考している大学四年生です。
進路のことで非常に悩んでいます。

はじめは他の大学生と同じように就職活動に励んでいました。無事内定も頂きました。
ですが、まだまだ心理学を学びたい、心理学を生業としていきたい、という気持ちが強く、内定は辞退してしまいました。

そこで現在は看護師か精神保健福祉士の専門学校へ行こうと考えています。
また、専門学校へ通い無事資格を取得し、数年間医療機関で働いた後は心理学系の大学院へ進学したいと思っています。
大学院を出た後のことは考えていませんが、やはり、病院や大学などで働きたいと考えています。

この場合看護師と精神保健福祉士、どちらの専門学校へ通ったが良いのでしょうか?
まとまらず、漠然とした質問で答え辛いかもしれませんが何卒よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

基本的にはNo.1の人と同じ意見ですが、もう内定を辞退したとのことですので…。


進学のためのお金貯めるだけなら、学校など行かずにアルバイト1年必死で頑張って貯金を貯めるほうが効率的です。

専門学校は、どちらでもいいと思いますが、どちらも続くかなあ…、というのが今の正直な印象。

看護師はオペ室ナースなら患者さんと話す機会は少なくなりますが、精神科や慢性疾患をメインとしたところでは、患者さんからの話を聞くことも多いです。
(No.2の方は、看護技術に心のケアが含まれないと思われているようですが、点滴したりガーゼ交換するだけが看護師じゃないので、誤解のないよう補足しておきます)

メンタルに特化したいとうのなら、精神科専門看護師や認定看護師になるのも1つとは思いますが、精神科専門看護師は大学院での教育が必要になります。そういう道も考えるのであれば、心理学の大学院はあきらめ、専門学校もある程度レベルの高いところに行き、大規模な病院で研鑽をつんで進学に備える必要があります。

看護は心理以外の勉強がものすごく多いので、そういう勉強も含めてしたいのならお勧めですが、そうでなければ入学してからこんなはずじゃなかったと思われることになります。
就職は困らないと思います。
あと、質問者さんは男性でしょうか?看護職は女性メインの職場です。学校もしかり。そういうのが結構きつくなる人もいるので、選ぶ際にはそのあたりも念頭にいれましょう。

私は今、役所で仕事をしていますが、精神保健福祉士は、カウンセラー的な役割よりも、精神疾患をお持ちの方が生活するために行政サービスをうまく使えるよう支援するという役割で、他職種と話し合う時間の方が長そうです。
今は社会福祉士とダブルで資格を持つ方も多いですし、正直就職はあまり多くないと思います。
常勤、嘱託はまあまあみかけますがが、正規雇用は少ないと思います。

ちなみに私のまわりの学校カウンセラーは、臨床心理士の資格を持つ方が行っています。あとは元教員で校長先生だった人とか。
カウンセリングをしたいのなら、やはり早く進学して臨床心理士になることが近道だと思います。

気になるのは、大学院進学後のその先を考えていないことですね。
院卒だって、就職は大変ですよ。院の先輩たちにお話し聞いたりしましたか?

厳しいことを言うようですが、就活のためとはいえ、卒論をやめたようですし、その程度しか研究に興味がないのに、進学してから大丈夫なんでしょうか?

大学教員になりたいのなら、大学院だってどこでもいいわけじゃないし、それなりに有名な大学教授の研究室に入って、研究しながら人脈をつくっていくことも必要でしょ?ポストが空かなきゃ入れないし、それまで非常勤で頑張れるならいいのですが。

「おもしろかったので、勉強続けたいです」だけで進学するのは、やめたほうが良いと思います。
今は通信教育、放送大学、講習会、大学の研究生とか、勉強するだけなら色々方法があります。
    • good
    • 1

 看護師は、看護実技が重要であり、個人的に患者と会話するのが好きというわけでなければ、患者と接触することを求められているわけではありません。



 精神保健福祉士は、医療機関の内部で積極的に福祉的な相談にのる職種なので、精神保健福祉士の方がいいと思います。嘱託職ながら、小中学校等でスクールソーシャルワーカーに就ける場合もあります。
    • good
    • 0

来年から心理系大学院に進学するしかないと思いますが。

。。
何で専門学校に寄り道、しかも看護師と精神保健福祉士の二択なんですか?

将来それらの業務に就こうとするなら心理系大学院に戻る必要はないですし、
心理学を生業とする覚悟が本当なら看護師も精神保健福祉士も不要でしょう。
進学費用を稼ぐのが目的ならすぐに就活を再開するかバイトに精を出しましょう。
専門学校に行く費用と年単位の時間が勿体無いです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

大学院へいくのが一番の近道であることはわかっています。しかし、現在卒業論文を書いていないことや、現場で学んでみたい、そして回答者様のおっしゃる通り、学費を稼ぎたいといった関係で大学院への直接的な進学は基本的には考えておりません。

また、様々な角度から人の心の病について、見聞を広げていきたいと考えてもいます。

そこで調べた結果、精神保健福祉士や看護師などの候補が上がりました。

どちらか限定というわけではありませんが、なにか道はないのかな、と探しているのが現状です。

補足日時:2013/09/29 23:47
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!