プロが教えるわが家の防犯対策術!

以下のような環境でクラシックを聴いています(主に交響曲、管弦楽曲)。
スピーカー KEF iQ30
プレーヤー マランツ SA8003
アンプ マランツ PM7004
部屋は、6畳ぐらいで長辺側にスピーカーを置いています。

上記の環境ですが、SACDとCDの差が聞き取れません。ハイブリッド版で、CD層とSACD層を聞き比べても差が感じ取れないのですが(多少は違う部分もあるような気はしますが)。
EMIのクレンペラーのハイブリッド版(モーツァルト、マーラーなど)、エソテリックのバルビローリのブラームスなど、その他いろいろ聴きました。
シングルレイヤーと通常のCDなら違うように思いますが、シングルレイヤー版となるとリマスタリング制作者も違うでしょうし、制作年も違うわけで違って聞こえて当然のように思います。

以下のような理由を考えました。

1,上記の環境では、大きな差は出ない。もっと金をかけるべき。
2,私の耳に問題がある。もっと経験を積むべき(あるいは、経験を積んでも私には無理、クラシックを聴き始めて、3-4年ぐらいです)。
3,元々、きちんと制作されたCD層なら、SACDとそうは差がない。

普通に考えると、上記の1-3の複数の組み合わせ、あるいはすべてが少しずつ合わさって、違いが聞き取れないのではと思うのですが、皆様はどのようにお考えでしょうか?

たとえば、1が主な理由なら、もう少し予算をかけるべきだとなりますが、その場合は、プレーヤー、アンプ、スピーカーのどこにお金をかけるべきでしょうか?(とりあえずすぐに使える予算は、20万ほどです)

2が主な理由なら、もっと聞き続けるか、あきらめるかとなるわけですが。

当方としては、是非是非、SACDとCDの差を聞き分けたいのですが。

A 回答 (19件中1~10件)

AN-18 です。


大変失礼いたしました。

全体として、ハードウエアが厳しいかと・・・・
    • good
    • 2

愚問かもしれませんが


cdとsacd どうして 再生時に選択するのでしょうか?

アンプの入力セレクターでしょうか?
アナログと、同軸の切り替え??

CDプレイヤーの仕様が見つからず・・・
通常 ハイブリットの時、SACDが入っていれば、それだけの信号になるのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当方が現在使っている、SA8003では、初期設定では、ハイブリッド盤は、SACD層が読み込まれますが、リモコンのs.modeというボタンを2度押しすると、CD層が読み込まれます。
CD層を読み込んでいる場合は、s.modeを2度押しするとSACD層が読み込まれます。
理屈テキには以下あたりを

http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/ar …

たぶん他の、SACDプレーヤーも似たような仕組みなのではと思います。

お礼日時:2013/10/04 12:44

私は、クラシックを聴き始めたのも、オーディオ歴も、いずれも30~40年なのですが、お訊ねのSACDとCDの音質の差は質問者さんと同様、分かりませんね。



聴く音楽は、若い頃はご多分に漏れず迫力あるフルオーケストラが多く(交響曲、管弦楽曲、ロマン派の協奏曲等)、ドイツ、オーストリア、ロシアなど所謂、伝統を踏襲した正統的な演奏家の名盤が主でした。

やがて、歳を重ねると精神性を重視し、内面へと向かう音楽に趣向が変わり小編成の室内楽(室内合奏、カルテット、トリオ、ソナタ)や器楽(ピアノ、ヴァイオリン)、声楽(リート、宗教曲)に傾倒していきました。尚、オペラもたまに聴きます。

オーディオも当時はレコードやFM、カセットやオープンリールといったアナログ全盛の時代でした。

そして、CDへと移り変わりました。最初はカートリッジを替える楽しみも無く明確で硬質な音に戸惑いましたが、やがて、鮮明さに柔らかさも加わってきた音質と何より取扱いのし易さ、デジタルならではの何度聴いても劣化しない等々でいつのまにか何のためらいもなく今日まで受容し続けています。

私自身、弦楽器を弾くので楽器の個体差(製作国・製作者・製作年代が重要)や使用する弦、そして楽器同様に重要な弓による微妙な音質の差があるということ等から、全般的に「音」の違いというものについて少しは分かるつもりでいます。

でも、表記の高度なエレクトロニクスによる記録媒体の違いはそこまで分かりません・・・

ただ、自身の愚耳をして思うのは普通の装置で普通のCDを聴いていれば音楽の真髄は十分に汲み取れます。

オーディオはとても趣味性の強いものですから(モニター的な聴き方以外は自己満足や自己陶酔の世界!)、わずかな音の差に数万~数十万単位の金額が加算されます。メーカーも製品のラインナップを順番に挙げていくのに様々な付加価値(上手にオーナーの購入心をくすぐる術)を段階的に付けるのですね。

拝見して、お持ちのセットで十分でしょう。(ちなみに現在、私の装置は値段的には幾分上ですが、何よりも音楽第一で聴くぶんには大差ないかと・・・一応、現在主に聴いているセットは、CDプレーヤー:パイオニアのレガートリンクコンバーション・ターンテーブル式、プリメインアンプ:ラックスマンのL-505uX、スピーカー:タンノイ同軸型、B&W 16cm2WAYなど)

結論は、SACDとCDの差なんて聴き分けることに神経を使うより、一曲でも多く様々な作曲家のそれこそ多種にわたるジャンルの曲や同じ曲でも演奏家(オケ、指揮者、ソリスト)の違いによる多様な音楽表現の醍醐味を若いうちから存分に聴かれた方がいいかと・・・それには普通のCD、特に歴史的名演は廉価盤で十分です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。少しゆっくり目に考えてみます。ちょっと焦りすぎていたかも。

お礼日時:2013/10/03 07:50

パソコンに取り込んで波形表示ソフトなどで比較してみてはいかが?



買う前に、それなりの機器が視聴できるショップにCD持って行って高級オーディオで視聴させてもらったらどうですか?
近くにあればいいのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり田舎(四国です)に住んでいるので、近くに高級品を試聴できるショップはないです。大阪に行く機会にでもということになります。
SACDは、パソコンに取り込めるんでしょうか?

お礼日時:2013/10/02 23:03

こんにちは


#11の補足です。
>>>その他いろいろ聴きました
>
> その他の中に、割と最近のものも入っています。
>ヤンソンス&コンセルトヘボウの一連のマーラー(2005-2010あたりの録音)
>デ・ワールトのオランダ放送フィルとのラフマニノフ(2001-2003)など。
>いずれもSACD ハイブリッド、でもやはり差は聞き取れませんでした。
 なるほど…(^^;
 録音芸術って生音に近づけるか音楽芸術よりの演出を入れるかの企画時の選択で全然違ったものなりまする。
 なのでとっても音源選びが難しいです(;_;)
 質問者さんが「聴きたい音楽」で「SACDの良さが判る」音源はあるのか無いのか?
 そういった意味で今一番、質問者さんに必要な情報は、「CDと比べてSACDらしさがわかる音源は何か?」かもしれませんねぇ(-。-;
 ここは沢山の識者の方が助言をくださるので好みを提示してくだされば、その方面の助言もきっとあるでしょう(^^)

 それと試聴は、生の楽器が出す音量をマックスとして、お手持ちのシステムがまともな音になるまでボリュームを下げた状態(=妥協)で聴きましょう。
 生音が出す音量と同じ大きさの音を違和感なく出せるシステムは、すばらしく優秀だと思いまするm(^^;m

P.S.
 あるオーディオ誌で「この録音はいいね!」となっている目録が下記にありますので、何かのご参考まで
http://www.sa-cdlab.com/select/steam/steam.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>それと試聴は、生の楽器が出す音量をマックスとして、お手持ちのシステムがまともな音になるまでボリュームを下げた状態(=妥協)で聴きましょう。
>>生音が出す音量と同じ大きさの音を違和感なく出せるシステムは、すばらしく優秀だと思いまするm(^^;m

そういう視点はありませんでした。なるほど。
あと、目録も読みました。参考にします。

お礼日時:2013/10/02 23:14

>>「標準純音聴力検査」とありますね。

周波数が書かれた表もありますが、一番左が125Hz,一番右が8000Hzです。それより高音は調べてないみたいです。

この検査は会話等の実用的な聴取能力の検査であることと、聞こえるか聞こえないかという程度の検査で、どの程度かというレベルは調べないですね。YESかNOかだけです。

オーディオの音域は低音は20Hz以下から高音は大体20kHzですが、8000Hzより上は倍音ばかりで元の楽器の音域ではないのですが、これが音質の微妙な差をつけるといわれています。

CDは20kHzまでまともにでないというのは間違いで、測定上のひずみ率でも20kHzまではほとんどフラットに出ます。
唯それよりも上はスパッと出なくなります。
マニアの間ではその高域成分が出ないので音が悪いと言われるのですが、基音だろうと倍音だろうと聞こえないのは同じことです。
私のように15kHzまでしか聞こえない者には100kHzまで倍音が入っていてもそれは全く検知できないのです。
そして普通の人はその限界が20kHzだというのが定説です。

これが写真であれば紫よりも高い周波数は紫外線ですが、紫外線をよくとらえるカメラのほうが良いとは言わないですね。紫外線はかえって写真に害をすることもありますね。
20kHzより上はこの紫外線と同じようなものだと思いますが。

これを冷静に論じたサイトがあります。
一度ご覧になってから装置を決められてもよいと思います。
でも
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

読み終わりました。
ある程度までは理解できたつもりです。少し頭を冷やして考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/02 23:16

>> 当方としては、是非是非、SACDとCDの差を聞き分けたいのですが。

//

それが目標なのであれば、

1. 良い機器を買って下さい。
2. 頑張ってトレーニングして下さい。
3. 違いの分かるディスクを探して下さい。

・・・という答えになります。

1.
お持ちの機器は、「オーディオが趣味でない人」からすれば上等であり、高音質と言えますが、「オーディオが趣味」というカテゴリの中では、むしろ入門クラスと呼ばれるものです。

決して、高いから良いとは言いません。しかし、(もし違うなら大変申し訳ないのですが)お持ちの機器は「雑誌などで入門用として頻繁に紹介されている機器」であり、それを見て購入したのではありませんか?

率直に言って、私にはKEFもMarantzも、到底良い音とは思えません。同じ予算で揃えるにしても、まず候補には挙がらないメーカーです。「KEFやMarantzの音が悪い」という意味ではなく、「私が良いと思う音(好きな音)とは全く違う」ということです。

食べ物でも、「本当に好きな味」というのは人それぞれです。あらゆる(少なくとも足を棒にして探しまわれる範囲での)メーカーの中で、あなたにとってのベストがKEFであり、Marantzであるなら、全く問題はありません。そうではなく、「どかかの誰かが良いと言っていたから買った」のであれば、ベストではない可能性の方が遥かに高いでしょう。そのような機器で「聞き比べ」をしようと思っても、上手くいかなくて当然です。

2.
医学的・身体的な意味での「聴力」は、あまり問題ではありません。聴力に問題を抱えつつ、優れた作品を残した作曲家は、過去にも現在にもいます。聴力が良いに越したことはありませんが、耳鼻科での検査結果が音楽やオーディオにおける「センス」に直結する訳ではありません。

センス、すなわち音感は、トレーニングによって鍛えることが可能です。クラシック音楽に造詣が深いのはもちろん良いことですが、ポピュラー音楽出身の人でも、非常に優れた音感を持つ人は少なくありません。「クラシックをたくさん聴けば良い」というのは、ナンセンスです。

敢えてお勧めのトレーニング方法を挙げるなら、「歌が上手くなること」でしょう。声は、人間が獲得した「楽器」の中で最も原始的なものであり、道具を使わない分、よりダイレクトに響きを捕らえることができ、またその必要があります(ちなみに、楽器の演奏が上手い人は、たいてい歌も上手です。歌はド下手だけど楽器はピカイチという人は、むしろ少数派でしょう。ついでに、音大で器楽科や作曲科に進んでも、ソルフェージュという一種の歌の科目が必修になっていることが多いです。そのくらい、歌は音楽の基本です)。

あくまでセンスの問題なので、特別な音楽的背景がない人でもスジの良い人もいれば、音大卒という割に(技術はともかく)あまり良いとは思えない人もいます。どのくらいの期間で身に付くかは、人それぞれです。

いずれにせよ、引きこもってオーディオを突き回しているよりは、楽器なり歌なりが上手い友達を作った方が良いでしょう。

3.
今日のCDは、制作・再生いずれの段階でもかなり低ノイズになっている一方、SACDにはSACDなりのノイズがあるので、あまり「原理的にどちらが高音質か」を議論しても実益がありません。実際のところ、劇的な違いはないことの方が多いでしょうし、SACDがCD並というのは困りますが、「CDがSACD並に良い」のであれば、むしろ良心的とも言えます。

CD層とSACD層とで劇的に音質が違うのは、かえって作為的なものを感じることさえありますが、「聞き比べることが目的」なのであれば、それでも問題ないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。勉強になりました。

確かに自分にとってのベストが今の機器というわけではありません。試聴できる機会がほとんどなく(ゼロではない)、その中で、雑誌などの知名度などで適当に決めたものです(他のメーカーも含め、試聴経験が非常に少ないです)。

「歌」ですか。そうですね。私の場合、その辺に問題有りかもしれません。

お礼日時:2013/10/02 16:42

SACDとCDの違い以前に、マスターの問題でしょうね。



クレンペラーやバルビローリの時代は当然アナログ録音で、ドルビーNRもありませんでしたから、マスター自体が盛大なヒスノイズ(テープノイズ)を含んでいました。

CDは開発当時、SN比がよいというのが謳い文句の一つでしたから、現在でも古い音源をCD化する場合、レコード会社はNoNoise, CeDarなどというノイズ・リダクション・プロセスを使ってマスターのノイズを徹底的に削除します。SACDでも、それは変わりません。シューシューというテープノイズが残っていると、営業サイドから苦情が出るらしいです。

しかしどんなノイズ・リダクションも、微細な音楽信号とノイズとを完璧に識別できるほど鋭敏ではないんですね。このためCDやSACDに復刻された古い音源は、ノイズと一緒にサウンドの微妙なニュアンスを削り落とされ、ほぼ例外なくLPよりものっぺりとした味気ない音質になっています。

いわゆる音楽評論家の連中は、SACDによってLP時代の音が蘇った、などと書いてますけどね。彼らの生活が掛かってますから。

5.6MHz/1bitサンプリングなど最新の規格で録音された音源なら、CDとSACDの差はご使用の装置でも違いが分かると思いますが、古い音源では上記のようにマスターそのものの音質が人為的に劣化させられているので、SACDは宝の持ち腐れ、といったところでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>>ほぼ例外なくLPよりものっぺりとした味気ない音質になっています。
よく聞く話ですが、
残念ながら、LPは一度も聴いたことがありません。
今後発売のSACDの方が可能性はあるということでしょうか。

お礼日時:2013/10/02 16:27

こんにちは


>EMIのクレンペラーのハイブリッド版(モーツァルト、マーラーなど)、エソテリックのバルビローリのブラームスなど、その他いろいろ聴きました。
 メインに上げられた曲のソースは古すぎませんか?
 最新の方式を比較したいならソースも最新の方式で録音&制作された現在の演奏者のもので試された方がよろしいのではないかと(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>EMIのクレンペラーのハイブリッド版(モーツァルト、マーラーなど)、エソテリックのバルビローリのブラームスなど

とりあえず、好きな演奏を出しました。

>>その他いろいろ聴きました

その他の中に、割と最近のものも入っています。
ヤンソンス&コンセルトヘボウの一連のマーラー(2005-2010あたりの録音)
デ・ワールトのオランダ放送フィルとのラフマニノフ(2001-2003)など。
いずれもSACD ハイブリッド、でもやはり差は聞き取れませんでした。

お礼日時:2013/10/02 16:10

CDが20kHzまでの音を大体完全に再現しているなんていうのは、大雑把に言ってしまうとまるっきりのウソっぱちで、まぁなんとか8kHz程度までなら近いものがでているんじゃないかってのが、ノンオーバーサンプリング(ノンOS)のDACの音です。

でも大抵は8倍OSくらいやっているのが普通なので、これで20kHz程度なら『なんとなくそれっぽい音』を出すことが出来ています。
SACDではCDで『なんとなくそれっぽい音』だったところを『結構ちゃんとした音』が出せるようになっているのですが、CDでも『なんとなくそれっぽい音』が出ているうえに、他の方の回答にもあるように8kHz以上などは基音となるものがほとんどないため、『結構ちゃんとした音』が出ているのか『なんとなくそれっぽい音』が出ているのか区別が付きにくいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

RESありがとうございます。
普通のCDプレーヤーのDACは、オーバーサンプリングしているということなのでしょうか?

お礼日時:2013/10/02 16:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A