dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「あざとい」と「めざとい」は同じ意味ですか?

A 回答 (5件)

もともと文章語ではなく浄瑠璃などでの口語遣いであった「あざとい」には該当する漢字に定説はなく、辞書も殆んどはかな書きですが、「俚言集覧.」では次のような解釈があります。


「児戯」の口語訳語(演義文)、「浅」の義(大鏡序)
ここからして、「浅く聡しの義」(和訓栞)の転化「浅聡(あざと)し」と見て「小利口な」(「大阪ことば事典」)「気が利いているようで思慮が浅い。浅はかだ」また「小利口だ。こしゃくだ。ばかばかしい」(「江戸語の辞典」)と見られています。

「めざとい」の方は、「目敏い:見つけるのが早い。めばやい」
または「目聡い:目を覚ますのが早い。いざとい」として、
やがて「物事を見抜くのが早い。抜け目ない」意味が加わっています。

「あざとい」ではその気の回り具合には思慮が足らず小賢しくも小癪なそのやり方・手法への形容であり、もはや「浅…」「小…」が付く熟語に共通のマイナスのイメージのみです。「あざとい商売」「あざとい手口」
「めざとい」には寝起きや目配りが素早いプラスのイメージの上で、それだけに相手が安心できない抜け目なさという人物への形容で、いくらかマイナス面もまた加わって来ているでしょう。「めざとい商人」「めざとい業者」
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/18 22:57

同じ意味ではありません。



めざとい、目敏い、目聡い
形容詞
1見つけることが早い。目早い。
2目がさめやすい。

あざとい、形容詞
1思慮が浅い。小利口である。
2押しが強く、やり方が露骨で抜け目がない。
あざとい商法
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/18 22:57

全く意味は違います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/18 22:57

GoogleやBingではなく、ぜひgoo国語辞書をお使いください



http://dictionary.goo.ne.jp/jn/
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/18 22:57

二つの言葉をGoogleなりBingなりで検索すれば一発で解ります。


たったそれだけでここに質問して回答を待つなどと言った無駄な時間が無くなります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/18 22:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!