dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

予備校に通うかどうか検討中の高校一年生です。

どこの予備校も美点がありますが、現在東進が一番いいかな?と思っております。

しかし自分にあっているのかといわれればわからないし、

どこの予備校が自分にあっているかわかりません。

   ですので次は、批判的な意見をいただきたいです。

東進の大学受験教育は、他の予備校,通信教材から比較して

どういったものか、批判的な意見をお願いします。
 
                  よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

元塾講師です。



 東進の創始者(現在も代表)の方は灘中・高出身でたしか東大法学部を卒業しています。その彼がテレビや雑誌のインタビューで「日本にはスーパーエリートを養成する場所がないために自分たちが作った」と答えていました。そのため教える側も超一流であること、地方にいて機会がないだけで優秀な人材にも良い教育ができるようにと衛星授業をしていると答えていました。

 上の背景から、また商業宣伝目的から東進の場合は「優秀な生徒にとってはいい環境だが、普通の子にとっては過酷である」と私は考えます。近年塾・予備校はある部分で二極化しています。それは「合格実績の発表の有無」です。名門大学に多数合格していればその予備校は良い予備校であると想像できますが、最近ではそれが「一部の優秀な人間が叩き出した数字であり、その予備校の教育・環境の良し悪しではない」ということが受験生にも分かってきました。そのため、実績ではなく環境のアピールを中心にしているところがあります。(私自身の出身校でもありますが)四谷学院のCMは「(優秀でない私が)東大に合格」という「普通の人でも成績が上がる」ことをアピールしていますが、東進では「東大合格者数」を前面にしています。

 高校1年生の時点で予備校を検討している位なので、勉強熱心であり、東進の恩恵を受けられる場合は多分にあります。向上心が強く切磋琢磨することを希望する人にとってはいい環境だと思います。逆に「勉強が苦手なんです」というような人には非常に厳しい環境が待っていますし、そうした人にはフォローを充実させている塾・予備校がいいでしょう。
 また、大手3校(駿台・河合・代ゼミ)は専修学校という、専門学校のような学校です。そのため、国から指導や補助金をもらえるか等の関係があるため、授業形式が高校のモノに似ています(だからといって特別なことはないですが…)。そのため規制がある分、授業形式が決まっています。専修学校でない予備校・塾では、生徒が自分で問題を知時、それを講師が解説する形式がありますが、専修学校予備校ではあくまで「授業(講師が話し生徒が聞くスタイル)」である必要があるため、そうしたことができないのです。東進はカ株式会社が経営しているためにその辺は柔軟なようですがどういった形式かは他の予備校・塾も踏まえて検討してみてください。また次回質問する場合は、自分の志望校や高校の偏差値等を書かれたほうが的確なアドバイスをもらえます。しっかり書きましょう。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。

詳しい説明をいただき、東進に対するイメージが明晰なものになりました。

東進の方向で行きたいと思います。おかげさまで自分に合った予備校が見つかりました。

また質問に対するご指摘ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/20 13:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!