dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分はリハビリ系の専門学生です。卒論で統計学で有意差を出してと先生に言われたのですが。
いくら勉強しても全くわかりません。
高齢者のイメージを調査したのですが
1年生37名 2年生33名 3年生32名なんですが
このうち
1年生で とてもよいが3名 良いが3名 普通が10名 悪い21名 とても悪いが0名
2年生は とても良いが0名 良いが1名 普通が9名 悪い23名 とても悪いが0名
3年生は とても良いが1名 良いが2名 普通が12名 悪い15名 とても悪いが2名
と結果になりました。どのように比較して有意差を出せばいいのか教えて下さい。

締切が近いのですが、担当先生に嫌われているらしく、自分で勉強して答えて下さいと言われ
出来れば、やり方など教えてくださればうれしいです。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

貴方が適切な有意水準を設定することができたかどうか


が、気になるところですが…
とりあえず、そこまでやってあれば、指導教官から
どこをどう直せという指示はもらえるでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

はい。ありがとうございます。
提出して、きちんと出せていなかったらしく指摘してもらえました。
これで、なんとか卒論大丈夫な気がします。
本当に、ありがとうございました♪

お礼日時:2013/10/09 05:26

これ↓でも使ってください。


http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/Average/kw …
パソコン任せにするなら、これ↓かな?
http://software.ssri.co.jp/statweb2/sample/examp …

検定をするに先だって、有意水準を適当に設定して、
有意差の有無を判定します。
有意水準は、主観でエイヤッと決めるしかないので、
何か確率を決めて、やってみましょう。
その水準で考えると有意なのか、有意でないのか
が、検定の結果として求められます。

「有意差を出せ」というのは、有意水準を低め(危険率を大きめ)
にとって検定しろ…ということですが、結果を予見して有意水準を
調整するのは、統計処理としては、あまり宜しくない考え方です。
エイヤッと有意水準を決めて、検定結果が有と出るか無と出るか…
を楽しみに待つのが、検定の正しいあり方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうごさいます。
表に当てはめてやってみました。
たぶん、これでいいのかわかりませんが
出してみます。
丁寧な回答ありがとうございました。
これを機にもう少し勉強し直したいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/10/07 15:29

有意水準を計算してみてください。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
すいません、excelでする場合どのようにすればいいのでしょうか。
また、どんな値が出れば有意差があると判断できるのでしょうか?

時間があれば回答してもらえればうれしいのですが。。

お礼日時:2013/10/07 13:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!